研究会・学術・学習情報
『パブリック・ヒストリー』
◆◇ 第7号(2010年2月出版) ◇◆
羽田 正「新しい世界史とヨーロッパ史」、1-9頁

Alexander Drost, 'Historical Borderlands in the Baltic Sea Area: Layers of Cultural Diffusion and New Borderland Theories - The Case of Livonia',10-24頁

特集 世代と歴史学のいま
戸渡文子「世代と歴史学のいま―「世代と歴史」研究会より―」、25-28頁

村上宏明「ドイツ青年神話と《青年ならざるもの》―その変貌と軌跡―」 、29-43頁


森山貴仁「スポックの子どもたち―1940年代から60年代における育児書の子ども像と世代言説―」、44-63頁


安井倫子「<研究ノート>アファーマティブ・アクション史ノート―歴史に現れた三つのアファーマティブ・アクション―」、64-75頁


森 新太「<研究ノート>ヴェネツィア商人たちの『商売の手引』」、76-85頁


ヘンリック・ムーリツェン(高橋亮介・鷲田睦朗訳)「民衆/民会の権力―ローマ政体論への新しいアプローチ―」、86-104頁

酒井一臣「<教科研究>高等学校歴史教育における史料活用について―教科間協力と高大連携の視点から―」、105-110頁

書評 111-136頁
- 中谷直司「酒井一臣 『近代日本外交とアジア太平洋秩序』」、111-116頁
- 坂井祐太「ジョン・トーピー著 藤川隆男監訳 『パスポートの発明 監視・シティズンシップ・国家』」、116-120頁
- 石川華子「パトリック・J・ギアリ著 鈴木道也・小川知幸・長谷川宜之訳 『ネイションという神話 ヨーロッパ諸国家の中世的起源』」 、120-124頁
- 吉田雪恵「木村雅昭 『帝国・国家・ナショナリズム 世界史を衝き動かすもの』」、124-129頁
- 伊永雅昭「Gerold Krozewski Money and the End of Empire: British International Economic Policy and the Colonies, 1947-58」、129-132頁
- 堀内真由美「<新刊紹介>松田祐子 『主婦になったパリのブルジョワ女性たち 100 年前の新聞・雑誌から読み解く』」 、132-134頁
- 鷲田睦朗「<新刊紹介>小林 標 『ローマ喜劇 知られざる笑いの源泉』」 、134-136頁

第14回ワークショップ西洋史・大阪 報告要旨・題目 138-141頁
- 石田真衣(大阪大学大学院)「前2 世紀エジプトにおける地域社会の再編 ―テーベのヘルミアス訴訟を中心にして―」
- 森川さおり(名古屋大学大学院)「トラヤヌス帝記念柱に見る2 世紀ローマ帝国の戦勝記念行為」
- 入江友佳子(日本学術振興会特別研究員・九州大学)「1910 年代朝鮮医療宣教の存続をめぐる在朝宣教師と海外宣教本部のうごき ―社会事業(Social Service)への進出―」
- 桑島 穏(大阪市立大学大学院)「1920 年代英領ゴールド・コーストにおけるアフリカ人エリートと教育問題 ―植民地近代としての経験―」
- 原田昌博(鳴門教育大学)「フェルキッシュ労働組合からナチス経営細胞へ ―ワイマル期ドイツにおける「右翼労働運動」をめぐって―」
- 後藤和広(立命館大学大学院)「「移民社会」ドイツとトルコ系移民」

執筆者紹介(HTML)