研究会・学術・学習情報
『パブリック・ヒストリー』
◆◇ 第8号(2011年3月出版) ◇◆
島田竜登「歴史学はすでに「国境」をこえつつある―グローバル・ヒストリーと近代史研究のための覚書―」、1-13頁


特集 世代と歴史学のいま 第2回
小山有子「「ジーパン」は誰のものか―世代とジェンダーからみる日本のジーンズ受容試論―」、14-33頁


クラウス・ヴェーバー(小林和夫訳)「ドイツの大西洋奴隷貿易と新大陸植民地経済 15-18 世紀」、34-50頁

Frank JACOB, "Nazi Leadership and the Thule Society", 51-58頁


北原靖明「演じる人と観る人と―セルヴォンが描く異郷の風景―」、59-71頁


フォーラム "Australia Engages with Asia? Reflections on the Remaking of Australian-Japanese Relations fromthe End of World War II", 72-78頁

中村優希「<研究動向> アメリカ先住民史研究―ジョン・コリアを中心に―」、79-92頁


安井倫子「<書評論文> 経済発展の径路 ヨーロッパとアジア―Giovanni Arrighi, Adam Smith in Beijing: Lineages of the Twenty-First Century を中心に―」、93-104頁

桑島穏・小林和夫「<書評論文> イギリス帝国から世界システムへ―John Darwin, The Empire Project: The Rise and Fall of the British World-System 1830-1970, Cambridge, 2009 をめぐって―」、105-116頁

書評 117-126頁
- 金辰姫「趙利済/渡辺利夫/カーター・J・ エッカート編 『朴正煕の時代 韓国の近代化と経済発展』」、117-120頁
- 鷲田睦朗「ベルナール・レミィ著 大清水裕訳 『ディオクレティアヌスと四帝統治』」、120-122頁
- 伊川健二「デニス・フリン著 秋田茂、西村雄志編 『グローバル化と銀』」 、122-124頁
- 津田博司「川北 稔 『私と西洋史研究 歴史家の役割』」、124-126頁

第15回ワークショップ西洋史・大阪 報告要旨・題目 128-131頁
- 伊永雅昭(大阪大学大学院)「西アフリカ・カレンシーボードとナイジェリア統合、1900-1914 年」
- 河江肖剰(名古屋大学大学院)「ギザのケントカウエス女王墓におけるデータ収集とその解釈」
- 上田耕造(関西大学大学院)「公益同盟戦争とブルボン家」
- 正本忍(長崎大学)「マレショーセ研究の射程 ――警察、裁判、地方統治、官僚制――」
- 田宮晴彦(広島経済大学)「「ハミルトン体制」と「消費革命」の時代」
- 堀内真由美(近畿大学)「非白人女性と白人女性の植民地 ――20 世紀初頭の西インド諸島からイングランドへ――」

執筆者紹介(HTML)