大阪大学西洋史学研究室

トップページ > INFORMATION > 『西洋史学』編集部 > 目次 > 現在のページ

研究会・学術・学習情報info

『西洋史学』編集部

◆◇2012年(245-248号)・目次◇◆

248号(2012年)

論  文

ヴィルヘルム二世治世下ドイツにおける海軍とクルップ社の関係
―装甲板価格の設定交渉過程の分析から―

……………前 田 充 洋(1)

近世イングランド下院議員による選挙区移動様態の時系列的変遷

……………仲 丸 英 起(19)

フォーラム

近世ヨーロッパの宗教と政治
―宗派分裂の作用と反作用

……………踊 共 二(38)

フォーラム「古代史研究から見た西洋史学の将来」に寄せて

……………桜井万里子・師尾晶子(51)

書  評

朝治啓三他編著
『中世英仏関係史 1066-1500:ノルマン征服から百年戦争終結まで』

……………佐 藤 猛(57)

篠原琢・中澤達哉編
『ハプスブルク帝国政治文化史―継承される正統性―』

……………岩 崎 周 一(59)

安武秀岳著
『自由の帝国と奴隷制』

……………田 中 き く 代(62)

高田実・中野智世編
『近代ヨーロッパの探求15 福祉』

……………金 澤 周 作(64)

竹内幸雄著
『自由主義とイギリス帝国─スミスの時代からイラク戦争まで─』

……………深 貝 保 則(68)

樋口映美編
『流動する<黒人>コミュニティ:アメリカ史を問う』

……………阿 部 小 涼(70)

藤原辰史著
『ナチスのキッチン─「食べること」の環境史─』

……………水 戸 部 由 枝(73)

田野大輔著
『愛と欲望のナチズム』

……………原 田 一 美(75)

若尾祐司・本田宏編
『反核から反原発へ―ドイツとヨーロッパ諸国の選択―』

……………山 本 昭 宏(77)




247号(2012年)

論  文

19世紀初期フランスにおける上級行政官の養成
―ナポレオン期および復古王政期のコンセイユ・デタ傍聴官制度を中心に―

……………岡 本 託(1)

ルネサンス期フィレンツェのペルシア生糸輸入
―フィレンツェの経営史料から―

……………鴨 野 洋 一 郎(21)

ベトナム戦後「インドシナ」復興援助構想にみる現代フランス外交の起源
―「勢力圏」形成から国際機関の利用へ―

……………鳥 潟 優 子(38)

書  評

水野千依著
『イメージの地層―ルネサンスの図像文化における奇跡・分身・予言―』

……………上 原 真 依(58)

松本幸男著
『建国初期アメリカ財政史の研究―モリス財政政策からハミルトン体制へ―』

……………和 田 光 弘(60)

岡村東洋光・高田実・金澤周作編著
『英国福祉ボランタリズムの起源―資本・コミュニティ・国家―』

……………小 野 塚 知 二(62)

貴堂嘉之著
『アメリカ合衆国と中国人移民―歴史の中の「移民国家」アメリカ―』

……………松 本 悠 子(64)

≪レクチャー 第一次世界大戦を考える≫
岡田暁生著
『「クラシック音楽」はいつ終わったのか?─音楽史における第一次世界大戦の前後─』
小関隆著
『徴兵制と良心的兵役拒否─イギリスの第一次世界大戦経験─』
藤原辰史著
『カブラの冬─第一次世界大戦期ドイツの飢饉と民衆─』
山室信一著
『複合戦争と総力戦の断層─日本にとっての第一次世界大戦─』
久保昭博著
『表象の傷─第一次世界大戦からみるフランス文学史─』
河本真理著
『葛藤する形態─第一次世界大戦と美術─』

……………木 畑 洋 一(67)

津田博司著
『戦争の記憶とイギリス帝国─オーストラリア、カナダにおける植民地ナショナリズム─』

……………細 川 道 久(69)

渋谷聡氏の書評について

……………阪 口 修 平(71)




246号(2012年)

論  文

「マクタールの収穫夫」の世界
―3世紀北アフリカにおける都市参事会の継続と変容―

……………大 清 水 裕(1)

19世紀末ドイツのカトリック社会運動
―「ドイツ・カトリック国民協会」の組織網の考察から―

……………尾 崎 修 治(21)

ノ ー ト

ジョンソン政権下のアファーマティブ・アクション
―1967年フィラデルフィア・プランを中心に―

……………安 井 倫 子(41)

フォーラム

「新しい世界史の運動」と歴史学研究

……………中村武司・伊藤一馬・後藤敦史・中尾恭三・秋田茂(55)

大会シンポジウム予告

日本西洋史学会第63回大会シンポジウムの紹介

……………(67)

書  評

田中きく代・中井義明・朝治啓三・高橋秀寿編著
『境界域からみる西洋世界―文化的ボーダーランドとマージナリティ―』

……………田 中 ひ か る(71)

黒川正剛著
『魔女とメランコリー』

……………指 昭 博(73)

桐生裕子著
『近代ボヘミア農村と市民社会―19世紀後半ハプスブルク帝国における社会変容と国民化―』

……………福 田 宏(75)

鶴見太郎著
『ロシア・シオニズムの想像力:ユダヤ人・帝国・パレスチナ』

……………西 村 木 綿(77)

中田瑞穂著
『農民と労働者の民主主義─戦間期チェコスロヴァキア政治史─』

……………林 忠 行(79)

エメ・セゼール著(立花英裕・中村隆之訳)
『ニグロとして生きる─エメ・セゼールとの対話─』

……………尾 立 要 子(81)

天野智恵子氏の書評を拝読して

……………小 山 美 沙 子(84)




245号(2012年)

論  文

18世紀ケルン市参事会の政策に見る世俗化と宗派性の変容
―巡礼援助と対プロテスタント政策を事例として―

……………猪 刈 由 紀(1)

ノ ー ト

15世紀イタリア都市における平和説教
―ベルナルディーノ・ダ・フェルトレを中心に―

……………木 村 容 子(17)

フォーラム

第一次世界大戦研究の現段階
―京都大学人文科学研究所の共同研究を中心に―

……………小 関 隆(31)

書  評

本村凌二著
『帝国を魅せる剣闘士―血と汗のローマ社会史―』

……………藤 井 崇(43)

根津由喜夫著
『ビザンツ貴族と皇帝政権―コムネノス朝支配体制の成立過程―』

……………草 生 久 嗣(45)

松嶌明男著
『礼拝の自由とナポレオン―公認宗教体制の成立―』

……………上 垣 豊(47)

松沼美穂著
『植民地の〈フランス人〉─第三共和政期の国籍・市民権・参政権─』

……………岡 田 友 和(49)

ジャン=ジャック・ベッケール、ゲルト・クルマイヒ著・剣持久木、西山暁義訳
『仏独共同通史 第一次世界大戦』

……………板 橋 拓 己(51)

立石洋子著
『国民統合と歴史学─スターリン期ソ連における『国民史』論争─』

……………松 戸 清 裕(54)

島田 顕著
『ソ連・コミンテルンとスペイン内戦─モスクワを中心にしたソ連とコミンテルンのスペイン内戦介入政策の全体像─』

……………富 田 武(56)

村田奈々子著
『物語 近現代ギリシャの歴史─独立戦争からユーロ危機まで─』

……………村 上 亮(58)

横井勝彦・小野塚知二編著
『軍拡と武器移転の世界史―兵器はなぜ容易に広まったのか─』

……………藤 原 辰 史(60)