大阪大学西洋史学研究室

トップページ > INFORMATION > 『西洋史学』編集部 > 目次 > 現在のページ

研究会・学術・学習情報info

『西洋史学』編集部

◆◇2015年(257-260号)・目次◇◆

257号(2015年)

論  文

党派間連帯の模索
―ロシア領ポーランドの1905年革命―

……………福元健之(1)

後期ビザンツ帝国に於けるポルフィロゲニトス称号
―コンスタンディノス・パレオロゴス(13世紀後半)の経歴に関する考察―

……………平野智洋(21)

核拡散防止条約への加盟問題に関する西ドイツの外交
―外務省内の様々な勢力を中心とする分析―

……………津崎直人(40)

フォーラム

近世史研究の現在と「礫岩のような国家」への眼差し

……………佐々木真・古谷大輔(58)

書  評

シェリダン・ギリー他編、指昭博他監訳
『イギリス宗教史―前ローマ時代から現代まで』

……………村岡健次(69)

飯坂晃治著
『ローマ帝国の統治構造―皇帝権力とイタリア都市』

……………中川亜希(71)

Yoshihisa Hattori (ed.)
Political Order and Forms of Communication in Medieval and Early Modern Europe

……………クリストフ・ダートマン(中田恵理子訳)(73)

嶋中博章著
『太陽王時代のメモワール作者たち―政治・文学・歴史記述』

……………山上浩嗣(74)

長谷川貴彦著
『イギリス福祉国家の歴史的源流―近世・近代転換期の中間団体』

……………岩下 誠(77)

小塩和人著
『アメリカ環境史』

……………水野祥子(79)

東栄一郎著、飯野正子監訳
『日系アメリカ移民 二つの帝国のはざまで』

……………和泉真澄(81)

ノーマン・ナイマーク著、山本明代訳
『民族浄化のヨーロッパ史―憎しみの連鎖の20世紀』

……………野村真理(83)

紹  介




258号(2015年)

 

論  文

神聖ローマ帝国における1400年の国王廃位・新国王選挙と「金印勅書」

……………横川大輔(1)

「鎖の」パウルスとアンミアヌス・マルケリヌス『歴史』
―その執筆態度と叙述の史料的価値をめぐって―

……………小坂俊介(20)

18世紀トスカーナ大公国における統一土地台帳編纂計画とその挫折
―ピエトロ・レオポルド期の改革路線対立―

……………大西克典(37)

大会予告

第66回日本西洋史学会大会の紹介

……………(55)

博士論文要旨

……………(58)

書  評

藤川隆男・後藤敦史編
『アニメで読む世界史2』

……………森下 達(60)

篠崎三男著
『黒海沿岸の古代ギリシア植民市』

……………周藤芳幸(62)

周藤芳幸著
『ナイル世界のヘレニズム
―エジプトとギリシアの遭遇―』

……………石田真衣(64)

ロバート・クナップ著、西村昌洋監訳
『古代ローマの庶民たち―歴史からこぼれ落ちた人々の生活―』

……………堤 亮介(66)

藤井真生著
『中世チェコ国家の誕生―君主・貴族・共同体―』

……………小澤 実(68)

マルク・ボーネ著、ブルゴーニュ公国史研究会訳
『中世末期ネーデルラントの都市社会―近代市民性の史的探究―』

……………頼 順子(70)

上田耕造著
『ブルボン公とフランス国王―中世後期フランスにおける諸侯と王権―』

……………花房秀一(72)

橋本伸也・沢山美果子編
『保護と遺棄の子ども史』

……………田中きく代(75)

大内宏一著
『ビスマルク時代のドイツ自由主義』

……………谷口健治(77)

藤田拓之著
『居留民の上海―共同租界行政をめぐる日英の協力と対立―』

……………川邉雄大(79)

紹  介




259号(2015年)

論  文

ローマ帝国における皇帝立法の変容
―アウグストゥスの婚姻法の適用対象と後代の皇帝によるその拡大―

……………山下孝輔(1)

名誉革命体制初期におけるキリスト教知識普及協会と慈善学校運動
―ボランタリズム黎明期の動向―

……………山本範子(19)

旧体制下フランスの小教区における慈善
―ボルドー大司教区における社会的紐帯―

……………空由佳子(37)

特集《古典再読》

ジョーン・W・スコット著『ジェンダーと歴史学』再読

……………兼子 歩(56)

書  評

阿部拓児著
『ペルシア帝国と小アジア―ヘレニズム以前の社会と文化―』

……………中井義明(61)

藤崎衛著
『中世教皇庁の成立と展開』

……………小野賢一(62)

高山博著
『中世シチリア王国の研究―異文化が交差する地中海世界―』

……………櫻井康人(65)

岩井淳著
『ピューリタン革命の世界史―国際関係のなかの千年王国論―』

……………大西晴樹(67)

南直人著
『〈食〉から読み解くドイツ近代史』

……………藤原辰史(69)

野口久美子著
『カリフォルニア先住民の歴史―「見えざる民」から「連邦承認部族」へ―』

……………中野由美子(71)

北村厚著
『ヴァイマル共和国のヨーロッパ統合構想―中欧から拡大する道―』

……………羽場久美子(73)

W・シヴェルブシュ著、小野清美・原田一美訳
『三つの新体制―ファシズム、ナチズム、ニューディール―』

……………高橋秀寿(76)

中野隆生著
『二十世紀の都市と住宅―ヨーロッパと日本―』

……………大場茂明(78)

芝健介著
『ニュルンベルク裁判』

……………板橋拓己(80)

藤田文子著
『アメリカ文化外交と日本―冷戦期の文化と人の交流―』

……………杉田米行(82)

酒井朋子著
『紛争という日常―北アイルランドにおける記憶と語りの民族誌―』

……………志村真幸(85)

紹  介




260号(2015年)

特集 他者としての「西洋史学」

「他者としての「西洋史学」」によせて

……………大黒俊二(1)

1980年代韓国社会における進歩的読書の一断面
―柴田三千雄の『近代世界と民衆運動』を中心に―

……………イ・スンヨク(李永石)/ヨム・ウンヨク(廉雲玉)訳(7)

比較史と関係史をめざして
―一国史の限界を知る―

……………マーティン・ドーントン/岩崎佳孝訳(21)

学際的な広がりのなかの西洋史学

……………永島 剛(31)

西洋史学はディシプリンか
―母国語による近代化の上に成立した世界的にユニークな学問―

……………佐藤正幸(42)

「日本の西洋史学」は特殊か

……………佐藤公美(56)

世界史教育の課題と西洋史学

……………日髙智彦(68)

17世紀危機論争と日本の「西洋史学」

……………小山 哲(84)