|
|
![]() |
|
科研等報告書
| ← 戻る | 『科学技術政策提言 臨床コミュニケーションのモデル開発と実践』 科学技術振興調整費2002年度-2003年度、代表者:鷲田清一 |
||
| (目次) | |||
| はじめに | |||
| ・・・・・鷲田清一 | |||
| 第1部 科学技術コミュニケーションに関する政策提言 | |||
| 科学技術コミュニケーションに関する政策提言 | |||
| ・・家高洋・堀江剛 | |||
| 補論:我々の社会における科学技術コミュニケーションの課題 | |||
| ・・・・・・家高洋 | |||
| 第2部 専門家/非専門家の双方向的コミュニケーション | |||
| 公共的対話の方法 ―在宅における医療行為をテーマにした対話コンポーネントの試み | |||
| ・・・・・・堀江剛 | |||
| 紛争の渦中にいる当事者をエンパワーするMediation Trainingを考える | |||
| ・・・・・稲葉一人 | |||
| Risk CommunicationのCommunication構造 ―認知心理学の功罪と新しいRisk Communicationの実践の条件 |
|||
| ・・・・・稲葉一人 | |||
| 「探求の共同体」をつくる ――対話する市民を育てるために | |||
| ・・・・・寺田俊郎 | |||
| まちづくりのコミュニケーション調査芳香苦書 | |||
| ・・・・・小浦久子・阿部成治・神吉紀世子・すぎ本育世 | |||
| 遺伝医療における医療者-市民間のコミュニケーション | |||
| ・・・・守田美奈子・西村ユミ・前田泰樹・溝口満子 | |||
| 先端医療政策論の現状と課題 ―科学的コミュニケーションをする場の形成のための予備的考察 |
|||
| ・・・・・稲葉一人 | |||
| 第3部 社会を横断する臨床コミュニケーション | |||
| ジャック・ランシエール講演:デモクラシー、ディセンサス、コミュニケーション | |||
| ・・・・・訳:松葉祥一/山尾智美 | |||
| 公開シンポジウム「先端医療技術における倫理・社会」報告 | |||
| 先端医療技術において「生命倫理学」は何ができるのか? | |||
| ・・・・岡本裕一郎 | |||
| 先端医療の論じられ方 | |||
| ・・・・・小松美彦 | |||
| 先端医療技術推進の論理を再考する | |||
| ・・・・・柘植あづみ | |||
| 「先端医療」技術に関するルール形成における基本からの逃避 | |||
| ・・・・・光石忠敬 | |||
| 先端医療技術における道徳的リスク ―生命科学をめぐるコミュニケーションの可能性に向けて |
|||
| ・・・・・・霜田求 | |||
| リハビリテーション医療における臨床コミュニケーション | |||
| ・・・・・・長崎浩 | |||
| 緩和ケアにおけるコミュニケーション | |||
| ・・・・・・恒藤暁 | |||
| ビジネスという倫理空間―ビジネス・エシックス教育の可能性 | |||
| ・・・・・田中朋弘 | |||
| 日本の移民政策の課題―開かれた市民権のために | |||
| ・・・・・松葉祥一 | |||










