|
![]() |
|









その他
近年の倫理学・臨床哲学研究室出身者の書籍(一部) | |||
鷲田清一(元臨床哲学研究室教授、現大阪大学総長) | |||
![]() |
単著 『京都の平熱』 講談社 2007 |
![]() |
単著 『噛みきれない想い』 角川学芸出版 2009 |
![]() |
単著 『普通をだれも教えてくれない』 ちくま学芸文庫 2010 |
![]() |
単著 『たかが服、されど服-ヨウジヤマモト論』 集英社 2010 |
中岡成文 | |||
![]() |
単著 『養生訓問答』 ぷねむま舎 2015 |
![]() |
単著 『試練と成熟-自己変容の哲学-』 大阪大学出版会 2012 |
![]() |
単著 『現代思想の冒険者たち ハーバーマス』 講談社 2003 |
![]() |
単著 『私と出会うための西田幾多郎』 出窓社 2009 |
![]() |
単著 『双書現代の哲学 臨床的理性批判』 岩波書店 2001 |
![]() |
単著 『双書哲学塾 パラドックスの扉』 岩波書店 2007 |
![]() |
共編著 『岩波講座 哲学〈4〉 知識/情報の哲学』 岩波書店 2008 |
![]() |
共編著 『ヘーゲル哲学の現在』 世界思想社 1988 |
![]() |
共編著 『西洋哲学史 近代編』 ミネルヴァ書房 1995 |
![]() |
共編著 『応用倫理学講義(1)生命』 岩波書店 2004 |
![]() |
共編著 『戦争責任と「われわれ」』 ナカニシヤ出版 1999 |
![]() |
共編著 『新・哲学講義3 知のパラドックス』 岩波書店 1998 |
![]() |
共編著 『システムと共同性』 昭和堂 1994 |
||
![]() |
共編著 『地域のロゴス』 世界思想社 1993 |
![]() |
共編著 『トランスモダンの作法』 リブロポート社 1992 |
![]() |
共訳 『フロイト全集8 機知:1905年』 岩波書店 2008 |
![]() |
共訳 ロムバッハ 『存在論の根本問題:構造存在論』 晃洋書房 1983 |
田中俊英(修士課程修了、現NPO法人淡路プラッツ代表) | |||
![]() |
単著 『ひきこもり」から家族を考えるー動き出すことに意味がある』 岩波書店 2008 |
![]() |
共著 『「待つ」をやめるとき』 さいろ社 2005 |
松川絵里(博士後期課程単位取得退学、現大阪大学CSCD特任研究員) | |||
![]() |
共訳 シャロン・ケイ、ポール・トムソン 中学生からの対話する哲学教室 河野哲也監訳 玉川大学出版部 2012 |
||
中川雅道(博士前期課程修了、神戸大学附属中等教育学校教員) | |||
![]() |
共訳 マシュー・リップマン 探求の共同体 ─考えるための教室─ 河野哲也監訳 玉川大学出版部 2014 |
![]() |
共訳 フィリップ・キャム 共に考えるー小学校の授業のための哲学的探究 桝形公也監訳 萌書房 2015 |
菊井和子(博士課程単位取得退学、元関西福祉大学教授) | |||
![]() |
共著 『生と死』 ふくろう社 2003 |
![]() |
共著 『ケースで学ぶ医療福祉の倫理』 医学書院 2008 |
中村剛(博士課程単位取得退学、博士(文学)、現関西福祉大学教員) | |||
![]() |
人生福祉学に学ぶ―“かけがえのなさ”の再発見 (21世紀・福祉文献の発掘―杉本一義) あいり出版 2008 |
![]() |
福祉哲学の構想―福祉の思考空間を切り拓く みらい 2009 |
![]() |
社会福祉学原論―脱構築としての社会福祉学 みらい 2010 |
||
正置友子(臨床哲学研究室 大学院生) | |||
![]() |
単著 A History of Victorian Popular Picture Books 風間書房 2006 |
![]() |
単著 『おかあさん、ごはんと本とどっちがすき―絵本の散歩道 (絵本の散歩道 1)』 創元社 1982 |
![]() |
単著 『おかあさん、本よんで―絵本の散歩道 (絵本の散歩道 2)』 創元社 1984 |
単著 『絵本という宝物―絵本の散歩道 (絵本の散歩道 3)』 創元社 1988 |
|
単著 『絵本のある生活―絵本の散歩道 (絵本の散歩道 4)』 創元社 1991 |
![]() |
単著 『絵本があって、花があって―絵本の散歩道 (絵本の散歩道 5)』 創元社 1991 |
|
紀平知樹(元臨床哲学研究室助教・講師、博士(文学)、現兵庫医療大学准教授) | |||
![]() |
共著(石崎嘉彦他) 『ポストモダン時代の倫理』 ナカニシヤ出版 2007 |
![]() |
共著 (河村厚、柘植尚則、西村高宏他) 『西洋哲学史入門』 梓出版 2006 |
![]() |
編著 『医療系大学生のためのアカデミックリテラシー』 二瓶社 2013 |
![]() |
共著 『医療概論』 二瓶社 2014 |
西川勝(修士課程修了、現大阪大学コミュニケーションデザイン・センター特任教授) | |||
![]() |
『となりの認知症』 ぷねうま舎 2013 |
![]() |
西川勝 『ためらいの看護ーー臨床日誌から』 岩波書店 2007 |
![]() |
共著(西村ユミ他) 『認知症ケアの創造』 雲母書房 2010 |
![]() |
西川勝 『「一人」のうらに』 サウダージブックス 2013 |
大北全俊(元臨床哲学研究室助教、博士(文学)) | |||
![]() |
共編著 『事例でまなぶ ケアの倫理』 メディカ出版 2010 |
||
西村高宏(博士課程単位取得退学、博士(文学)、現東北文化学園大学医療福祉学部准教授) | |||
![]() |
共編著(石崎嘉彦、河村厚、三浦隆宏) 『グローバル世界と倫理』 ナカニシヤ出版 2008 |
![]() |
共著 (河村厚、柘植尚則、西村高宏他) 『西洋哲学史入門』 梓出版 2006 |
寺田俊郎(博士課程単位取得退学、博士(文学)、現上智大学教授) | |||
![]() |
共編著 『グローバル・エシックスを考える』 梓出版 2008 |
![]() |
翻訳 クリスティン・コースガード 『義務とアイデンティティの倫理学―規範性の源泉』 岩波書店 2005 |
![]() |
監訳 ヴォルフガング ケアスティング 由の秩序: カントの法および国家の哲学 ミネルヴァ書房 2012 |
||
柘植尚則(博士課程端取得退学、博士(文学)、現慶應大学准教授) | |||
![]() |
単著 『プレップ 経済倫理』 弘文堂 2014 |
![]() |
編著 『入門・倫理学の歴史』 梓出版社 2016 |
![]() |
単著 『イギリスのモラリストたち』 研究社 2009 |
![]() |
単著 『プレップ 倫理学』 弘文堂 2010 |
![]() |
単著 『良心の興亡 近代イギリス道徳哲学研究』 ナカニシヤ出版 2003 |
![]() |
共著(田中朋弘他) 『経済倫理のフロンティア』 ナカニシヤ出版 2005 |
田中朋弘(博士課程端取得退学、博士(文学)、現熊本大学教授) | |||
![]() |
『文脈としての規範倫理学』 ナカニシヤ出版 2012 |
![]() |
『職業の倫理学』 丸善 2002 |
![]() |
共編著(柘植尚則) 『ビジネス倫理学』 ナカニシヤ出版 2004 |
||
河村厚(博士課程端取得退学、博士(文学)、現関西大学准教授) | |||
![]() |
共編著(石崎嘉彦、河村厚、三浦隆宏) 『グローバル世界と倫理』 ナカニシヤ出版 2008 |
![]() |
共著 (河村厚、柘植尚則、西村高宏他) 『西洋哲学史入門』 梓出版 2006 |
![]() |
『存在・感情・政治 スピノザへの政治心理学的接近』 関西大学出版部 2013 |
||
霜田求(元倫理学研究室助手、医の倫理学教室准教授、現在京都女子大学教授) | |||
![]() |
共著 『現代社会を読み解く』 晃洋書房 2016 |
![]() |
共編著 『生命倫理と医療倫理 改訂3版』 金芳堂 2014 |
![]() |
共著 『医療と生命』 ナカニシヤ出版 2007 |
![]() |
共編著 『第12巻 先端医療 The Japanese Bioethics Series (シリーズ生命倫理学) 』 丸善出版 2012 |
家高洋(元臨床哲学研究室助教、博士(文学)) | |||
![]() |
単著 『メルロ=ポンティの空間論』 大阪大学出版会 2013 |
![]() |
共訳 『フロイト全集18』 岩波書店 2010 |