|
|
![]() |
|
科研等報告書
| ← 戻る | 『大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」研究報告書2002-2003 第1巻 岐路に立つ人文科学』 文学研究科 人間科学研究科 言語文化研究科 コミュニケーションデザイン・センター 代表者・拠点リーダー:鷲田清一 編集:中岡成文 |
||
| (目次) | |||
| 《インターフェイスの人文学》というプロジェクト | |||
| ・・・・・鷲田清一 | |||
| 第1部 変容する人文学の課題 | |||
| 越境する歴史学―Interface人文学として | |||
| ・・・・・・川北稔 | |||
| Zwischen Weltoffenheit und Ethnozentrismus――Rolle des Kulturkonservativismus im Umgang mit der Vergangenheit in Japan | |||
| ・・・・・Kenichi Mishima | |||
| 日本における技術者倫理教育の射程――技術者と組織の関係を中心に | |||
| ・・・・・浅野敬一 | |||
| トランスナショナルな市民的不服従 | |||
| ・・・・・時安邦治 | |||
| 第2部 ワークショップ「現場という領域、情報という領域」 | |||
| 趣旨説明・プログラム | |||
| 提起1「現場という領域、あるいは表現者の立場が問われるとき」 | |||
| 提起2「情報という領域」 | |||
| 提起3「文化の創造と文化研究――研究と実践の間」 | |||
| 提起4「歴史学・歴史教育・歴史認識」 | |||
| 提起5「法というアリーナ」 | |||
| 第3部 国際フォーラム「映像の力―日越両国文化の比較と交流のために」 | |||
| 国際フォーラム「映像の力―日越両国文化の比較と交流のために」 | |||
| ・・・桃木至朗・山口修 | |||
| ベトナム語要旨 | |||
| 英語要旨 | |||











