|
![]() |
|
科研等報告書
← 戻る | 『看護の臨床哲学的研究』 科学技術振興調整費2001年度-2002年度、代表者:鷲田清一、2003/3 |
||
(目次) | |||
はじめに | |||
・・・・・鷲田清一 | |||
第1部 看護実践の臨床哲学 | |||
看護ケアを探求する方法論としての現象学 | |||
・・守田美奈子・西村ユミ | |||
行為の投錨点――パーキンソン病における空間と身体の関係について | |||
・・・・・玉地雅浩 | |||
ケアの弾性――痴呆老人ケアの視点 | |||
・・・・・・西川勝 | |||
第2部 看護と哲学 | |||
解釈学的看護研究の可能性――ベナー『解釈的現象学』にもとづいて | |||
・・・・・松葉祥一 | |||
アメリカの看護理論と現象学――看護の「臨床哲学的研究」のために | |||
・・・・・西村高宏 | |||
臨床と言葉 | |||
・・・・・鷲田清一 | |||
第3部 対話を求めて | |||
商業都市のなかの対話実験室――ソクラティック・ダイアローグ国際会議報告 | |||
・・・・・・堀江剛 | |||
”今の対話は、まったく哲学的探求になっていなかった!” | |||
・・・・・・堀江剛 | |||
ネルゾンの播いた種――バーミンガムに集まったソクラテス者達 | |||
・・・・・寺田俊郎 | |||
哲学対話のルーツを求めて | |||
・・・・會澤久仁子 | |||
倫理委員会に何ができるのか?――第10回日本ホスピス・在宅ケア研究会九州大会報告 | |||
模擬倫理委員会という試み | |||
・・・・・稲葉一人 | |||
模擬倫理委員会に家族役で参加して | |||
・・・・・菊井和子 | |||
模擬倫理委員会という試み――看護師の立場から | |||
・・・・渡邊美千代 | |||
機能する病院内臨床倫理委員会――倫理指針構築の場・倫理教育の場としての期待 | |||
・・・稲葉一人・長尾式子 | |||
哲学Cafe&Bar報告:テーマ「がんばれ」という言葉について | |||
・・・・渡邊美千代 | |||
価値観の多様性を尊重すること――「ヘルスケア倫理」という構想について | |||
・・・・・三浦隆宏 | |||