兵庫県川西市火打2丁目に所在する勝福寺古墳は、近畿地方でも数少ない初期の横穴式石室をもつ6世紀初頭の有力古墳として古くから知られています。大阪大学考古学研究室では4年前から本古墳の調査を行なっており、今年はその最後の年として、残る課題の解明をすべく、約3週間の発掘調査を行ないます。 |
*ここで紹介する調査所見はあくまでも未確定のものであることにご注意ください。発掘現場ではさまざまな可能性を考えながら慎重に掘り進めて行きますが、あらたな事実の発見、調査団内での議論によって、前日までの解釈が大きく変わることがしばしばあります。 |
現地説明会資料はこちら(→4月3日配布資料) |
INDEX |
今日の調査成果 |
|
勝福寺古墳の概要と 今回の調査計画 |
中学生・高校生の みなさんへ |
|
文字と画像でお伝えする「今日の調査成果」。日々変化していく調査の進行状況を紹介します。 | 勝福寺古墳発掘調査の概要と今回の発掘調査の計画について述べます。 | 今年の発掘について、中高生の皆さんにわかりやすく解説します。 |
||
web版川西の遺跡 |
発掘調査情報の 発信に関する共同研究 |
アンケート | ||
|
独立行政法人通信総合研究所と協力して行う、ライブ中継や3Dコンテンツに関する研究のご紹介です。 |
アンケートは終了いたしました。 |
![]() ![]() ![]() |
||
ホームページはInternetExplorer4.0以上でご覧になることをお勧めします。その他のブラウザでは画面の一部が正しく表示されないことがあります。掲載されている全ての画像、映像、文章等の無断転載はご遠慮下さい。 Copyright (C)大阪大学考古学研究室 All rights reserved. |