1997年度論文題目
博士論文
- 庵 功雄「日本語のテキストの結束性の研究―指示表現と名詞の機能を中心に―」
- 姜 錫祐「敬語運用の社会言語学的研究」
- 張 麟声「現代日本語の受動文についての記述的研究」
- 丁 意祥「日本語受身文の研究」
- 日高 水穂「授与動詞体系と変化に関する方言対照研究」
- 由井 紀久子「日本語動詞における意味の抽象化過程の研究―補助動詞用法を持つ動詞の意味分析―」
修士論文
- 雨宮 雄一「現代日本語の当為表現とその周辺」
- 石井 容子「発話終了の認識―『けど』を素材とする実験的研究―」
- 余 健「移住先アクセントの発話・知覚能力における発達推移」
- ウ― ヤチイ「日本語の経験的間接関与表現をめぐって」
- ウィン ガクン「日本語『来る/行く』と中国語『来/去』の対照研究」
- オストハイダ テーヤ「日本人の対外国人言語行動の多様性」
- 郷丸 静香「日本語母語話者と非母語話者による有効なコミュニケーションにおける調整過程」
- 武田 幸男「複合語理解における日本語学習者のストラテジー」
- チズム ルース「出来事の始まりを表す補助形式―特に「カケル」を中心に―」
- ハッカヤ―ノン「ヂャトゥロンタイ人学習者における日本語韻律の習得研究」
- 洪 玉貌「台湾タイヤル族の使用する日本語について―桃園県復興郷高義村を中心に―」
- 本多 真紀子「順接・添加の接続詞ソコデ・スルト・ソシテについて―接続詞分類の再編のための試論―」
- 劉 郁 ブン「台湾人日本語学習者の疑問表現―文末音調の認識能力を中心に―」
- ロング クリストファ― ジェ―ムス「日本語の感謝行動における謝罪表現」
卒業論文
- 荒木 有希「聞き取りに関連して起こる解釈のくい違い」
- 伊藤 基司「日本語学習者の敬語回避の習得について」
- 稲葉 裕郁「命令表現『~(セ)ンカイ』に対する意識の差について」
- 岩根 裕子「児童の方言習得とその運用」
- 楠木 理香「日本語学習者における語彙想起のストラテジ― ―英語を母語とする日本語学習者を中心に―」
- 熊野 夕見子「広島における敬語行動」
- 栗原 茂「電子メ―ルに関する社会言語学的考察」
- 五十田 真和「『から』と『ので』の相違」
- 神野 めぐみ「愛媛県新居浜市における疑問の文末詞について」
- 妹尾 今日子「疑問符・感嘆符の使用実態について―手紙文を用いて―」
- 高木 千恵「若年層の関西方言における否定辞の使用実態 ―談話を資料とする文法研究―」
- 高田 祥司「大阪方言におけるテオク形の用法 ―東京方言との対照を中心に―」
- 土谷 修司「文読み取り時における予測について」
- 長谷川 朋美「自称・対称表現とその周辺 ―言語的側面と非言語的側面から―」
- 藤木 優子「富山県呉東地方の『レル・ラレル』敬語の命令表現」
- 福田 パトリシア「在日日系人における日西語間の言語切り替え ―書き言葉に関するケ―ス・スタディー―」
- 舟川 直輝「推量表現の助動詞をめぐって ―そうだ、ようだ、らしいを中心に―」
- 松本 果菜「日本語のリズム ―ニュ―ス番組内の発話を中心に―」
- 水戸 めぐみ「広島出身者の関西地方への移住による言語変容の実態 ―談話資料を中心に―」
< < 論文題目トップにもどる
