2004年度論文題目
博士論文
- 李 吉鎔「日本語学習者におけるスタイル切換え能力の発達」
- イブラヒム・インガ「日本語音声の感情情報表現に見られる韻律的特徴の研究」
- 司空 煥「韓国語話者による日本語破裂音・破擦音の生成及び知覚に関する実験音声学的研究」
- 髙木 千惠「関西若年層の話しことばにみる言語変化の諸相」
- 辻 加代子「京都語におけるハル敬語の展開に関する社会言語学的研究」
- 舩木 礼子「日本語諸方言における意志・推量表現の変化に関する研究」
- 李 暁博「留学生を対象とする日本語教育における教師の専門知
- -実践の中の教師の学び・変化・成長についてのナラティブ的探究-」
修士論文
- 青木 由香「文法的類義形式『いつも』『いつでも』の分析」
- アマタノン・ミーナ「タイにおける政治記事のメタファー表現」
- 岡本 耕介「大阪方言話者による母音無声化-自発発話と読み上げとの比較を通して-」
- 姜 炅完「現代日本語における『こそ』の意味・機能と使用実態」
- 姜 志鮮「韓国から来た二人の女性配偶者の生き方に関する考察~ライフストーリー法を用いて~」
- 木岡 智子「姫路方言の世代差に見られるアスペクト変化の方向性」
- 江 佩容「言葉遊びはどう翻訳されるか-漫画『クレヨンしんちゃん』を例に-」
- 篠原 玲子「尊敬語運用の意識と実態-姫路市方言のテ敬語使用者を事例として-」
- 嶋本 圭子「中国人就学生が語る日本での経験~日本語学校における『問題』を理解するために~」
- チャーロンピット・ナッタウイパー「現代日本語における『自身』の意味・機能」
- 牧野 由紀子「現代地域社会における行為指示の実態-ニュータウンでの事例研究から-」
- ラトバナサボディ・ピンパカーン「バンコク在住中国系タイ人の親族名称の運用実態」
- 李 慶鐘「台湾・ミン南語話者における日本語の伝承」
卒業論文
- アン・リン・イレーン「シンガポールにおける中国語教育をめぐって~一人の中国語教師のケーススタディー~」
- 内田 昇「フィラーを分析する-『日本語話し言葉コーパス』を材料として-」
- 岡本 昌子「若い世代におけるアスペクトの実態調査-神戸市須磨区をフィールドとして-」
- 川口 真朱美「島根県松江市方言のアゲ・ソゲについて-応答詞として用いられる場合を中心に-」
- 喜田 佑子「関西若年層話者のウチラ-伝統方言との葛藤-」
- 白岩 広行「福島県郡山市方言の意志・推量表現「バイ」-若年層における実態-」
- 長澤 いづみ「初任期における教師の経験~インタビューを通して~」
- 鳴瀬 敦子「時間名詞につく接尾語『中』について」
- 貫名 愛子「雑誌における酒類広告コピーの比較研究~日本・イギリス・アメリカを例として~」
- 福永 史織「徳島方言における確認要求表現について」
- 山口 悠希子「ドイツで育った日本人青年たちの日本語習得経験-海外に暮らしながら日本語を学ぶ意味-」
- 吉田 かおり「大阪大学舞踏研究会における集団語」
< < 論文題目トップにもどる
