2015年度論文題目
博士論文
- 酒井雅史「滋賀県長浜市方言の素材待遇形式に関する記述的研究」
- 東条佳奈「現代語における「名詞型助数詞」の記述的研究」
- 原田走一郎「南琉球八重山黒島方言の文法」
修士論文
- 水戸貴久「中国の大学の日本語教師はどのように同僚との関係を築いているのか―M-GTAによる理論の生成―」
- 村上 結「当事者の語りから考える外国にルーツをもつ高校生のライフストーリー―母語学習は当事者にとってどのような意味をもっているのか―」
- 李 河恩「現代新聞の批判的コーパス語彙研究―感情形容詞「うれしい」の枕詞的用法を中心に―」
- OBSOKOVA EKATERINA「日本語非母語話者による方言使用―大阪に暮らす外国人留学生の関西弁使用をめぐって―」
- 上林 葵「首都圏に住む他地域出身大学生のことば―言語意識と言語運用実態の相関―」
- 金 賢眞「謙譲表現「ご~する」の誤用―公的テクストにおける実態とその要因―」
- 裘 亜運「中国人留学生の専攻変更についての考察―中国の大学で日本語主専攻だった人を対象に―」
- 松下恵子「日本語教師の成長に影響するInformal学習―4名のライフストーリー分析をもとに―」
卒業論文
- 赤穂伊吹「親しい者同士の自然会話における評価行為の様相―パターン分析と性差を中心に―」
- 石原若奈「2ちゃんねる「同人板」の隠語~作品名における「伏字」を中心に~」
- 板谷桃夏「現代の広告キャッチコピー~表現技法の通時的研究~」
- 井本明宜「接続助詞シの終助詞的用法について―漫画作品を例に―」
- 宇田萌美「母方言・移住先方言・標準語のスタイルシフトの実態」
- 大河内康弘「山梨県北杜方言における終助詞「サ」の記述的研究」
- 大塚杏未「鳥取県倉吉方言の文末表現「ダンナ」について」
- 佐藤亮祐「ライフストーリーでみるひとりの留学生の日本語学習」
- 瀬戸史織「自分らしい日本語の習得について」
- 田岡愛梨「子ども向け絵本のオノマトペ―表現効果の計量的調査研究―」
- 武内幸彦「文字学習から見る視覚障害学生のライフストーリー」
- 寺崎大倫「スポーツ実況放送の会話分析―ターン交代とターンデザインを巡って―」
- 戸田佳範「格助詞デとその周辺」
- 西村友美「校歌の表現とその変遷~大阪府内高等学校の調査研究」
- 林 知宏「公的・私的場面における言語・非言語行動使用の特徴―異性を演じるお笑いネタからの考察―」
- 藤井香里「LINEにおける会話終結構造について」
- 元井祐希「日本語母語話者と非母語話者の会話の様相―「修復」に注目して―」
- 山上 尊「関西の若者語の4拍省略語アクセントについて」
< < 論文題目トップにもどる
