2017年度論文題目
博士論文
- 岸本 千秋「ウェブログの計量的文体研究」
- 瀬尾 悠希子「多様化する子ども達を教える補習授業校教師の支えとするストーリーの構築と変容」
- 韓 娥凜「日韓政治ディスコースの構築と正当化のメカニズム―批判的談話分析による異文化間対照の試み―」
- 森田 耕平「現代日本語における動詞の中止形の記述的研究」
修士論文
- 石原 若奈「2ちゃんねる「同人板 好悪スレッド」の「伏字」―「場」を切り取る隠語的表現―」
- 王 淦「難易表現「~にくい」「~づらい」の使用とその変化―コーパスに基づく考察―」
- 王 静斎「アニメを好む中国人留学生の日本語学習について」
- 金 載勲「バラエティ番組のマルチモード分析―出演者のイメージ構築を図る表現行動の批判的研究―」
- 朱 暁平「近現代漢語接尾辞「者」の成立と展開」
- SUKHAREVA DARIA「映画タイトルのローカリゼーション―洋画邦題にみる日本的特徴―」
- 中尾 未来「「在日コリアン3世」のライフストーリー―言語・国籍・名前とアイデンティティとの関わりに注目して―」
- 林 貴哉「在日ベトナム難民1世のライフストーリーからみる日本語学習動機
づけ」
- 李 頌雅「日本語の第二言語社会化―日本人学生チューターと留学生チューティーの学習活動を中心に―」
- LIU SHU「中国におけるネットスクールを通じて日本語を習得する学習者の動機付け」
- 劉 夢「日本語から中国語への翻訳における翻訳ストラテジーについて―『ノルウェイの森』の人称詞を中心に―」
卒業論文
- 岩崎 由希「関西出身の友人同士の会話における「な」の使用―スタンスの観点から―」
- 大矢 智恵「書き言葉に特有の文末省略表現」
- 川上 幸「接尾辞「系」の拡張用法について―Twitter上のデータをもとに―」
- 木下 星河「東京方言におけるジャンとジャナイの意味用法―内省と談話資料をもとに―」
- 佐藤 叶子「マルチモーダルの会話分析―親しい友人同士の物語における聞き手行動に注目して―」
- 芝崎 大輔「「ご当地キャラクター」の命名プロセスの研究」
- 田島 誠也「非動作性名詞のサ変動詞語幹化用法の意味と特徴」
- 濱 萌香「関西方言の終助詞「ワ」のコミュニケーション機能について」
- 備後 ありさ「石川方言の終助詞「ジ」の意味・用法について」
- 村上 風夏「会話におけるスピーチスタイルシフト―学年差のある親しい間柄の丁寧体と普通体の使用を中心に―」
- 森田 椋子「小学校国語教科書の会話文文末表現の変遷―「隠れたカリキュラム」の観点から―」
- 八川 友紀「名詞化接尾辞「ミ」の拡張使用―Twitter上のデータをもとに―」
- 山本 寛乃「京都方言「ハル」の談話上での機能について」
- LASHKEVICH NATALIYA 視聴覚翻訳における異文化要素―「もののけ姫」のロシア語吹き替え翻訳に関する分析―
< < 論文題目トップにもどる
