2019年度論文題目
博士論文
- 栄 苗苗「中国人技能実習生の日本語学習アプローチ―日本語能力試験のN1、N2に合格していない人に焦点を当てる―」
- 上林 葵「関西若年層のカジュアル談話にみるスタイルの運用―首都圏移住者を事例として―」
- 張 希西「現代日本語における空間的な関係を表す表現の意味用法と機能語化―意味機能の広がりにおける関連性を中心に―」
修士論文
- 沙 広聡「接尾辞「性」の歴史―日中両語間の相互影響―」
- 小田立樹「北琉球与論東区方言の疑問表現の文末助詞」
卒業論文
- 河中公汰「一人称代名詞「おれ」の習得における促進要因と抑制要因」
- 木田皓一朗「サークル集団における会話分析―体育会ヨット部のミーティングを例に―」
- 小坂美幸「岡山方言の文末形式「ガ」について」
- 坂田真夕「他者を演じる行為について―友人同士の会話データの分析より―」
- 示野奈央「テレビ番組に出演する外国人女性の声はどのように翻訳されるか―女性文末形式の観点から―」
- SU PEI-LING「公衆に対する謝罪行為について―日本語・英語・中国語の謝罪ストラテジーの比較―」
- 曽我部結衣「「お+イ形容詞」の用法について」
- 田中里歩「女性向けファッション雑誌における表現の特徴―ターゲットの年代差に注目して―」
- 谷垣若菜「友人間の会話におけるアップシフト現象―マルチモーダル分析を活用して―」
- CHEW AMBER SI HUI「日本におけるシンガポール人留学生の多言語混用」
- 永井未紘「関西方言における文末形式ヤンナ・ヨナについて」
- 野上茜「「話」の話―「こと」との置き換え性をめぐって―」
- 野々山碩人「愛知県愛知郡東郷町附近における名古屋方言の世代差について」
- 早川菜穂「「の/こと」の挿入の可否から考える接続形式「にともなって」」
- 早川雄一朗「アクセント面からみたキャンパスことば―大阪大学文学部を事例に―」
- 藤原あかね「静岡県中部方言における推量表現「ラ」「ダラ」について」
- 前島悠希「レビューサイトにおける評価のストラテジーについて」
- 増村真歩「上下関係にある親しい二者間の自然会話におけるダウンシフト―性差に着目して―」
- 宮原君香「「お+動詞連用形」型名詞の意味について」
- 百瀬はるか「「[動詞]だけ[動詞]」という表現について」
- 山口珠央「和歌山県出身若年層における否定辞のバリエーションと親の出身地の関係について」
- 山崎藤也「放送禁止用語とポリティカルコレクトネス」
- 山本奈緒「方言と標準語の切り換えについて―その要因ならびに聞き手に与える印象を中心に―」
< < 論文題目トップにもどる
