岡井慎吾『日本漢字学史』
画像
- 目次など
- 緒言・上世(漢字の傳來/文首と文直等/佛数の傳來/聖徳太子/漢文の訓讀/通事 漢語師/新字四十四巻/音博士/古事記/古風土記/令の書學/日本書紀/楊氏漢語抄/三大寺の縁起/金石の遺文/萬葉集/漢様の謚號/支那音の奨励/八十巻華嚴経音義私記四分律音義/命名法の変化/假名の發生/法華経釋文/ヲコト点/秘府略/論義/弘法大師/東宮切韻/和歌における物名の一体/日本國現在書目録/新撰字鏡附享和刊本/本艸和名/年號の制定/原本玉篇の佚存/倭名類聚抄/上代字音の一現象/説文に關するもの)
- 中世(類聚名義抄/作文大体/遊仙窟の訓讀/弘決外典抄/源爲憲/法華経義読法華経単/今昔物語の用字法/不安朝に於ける字音語/金光明最勝王経音注/爛脱/將門記/童蒙頌韻/榊田本白氏文集の訓点/伊呂波字類抄世俗字類抄 節用文字/浄土三部経音義集/定家仮名遣/字鏡集字鏡/韻鏡の発見/宋元音/二中歴/大般若経音義/往來物/虎關師錬/この時代刊行の小學書/法華経音訓/韻鏡の古注/平他字類抄/玉集/撮壌集/下學集/節用集/温故知新書/類集文字抄/和玉篇/塵芥/新韻集 一名色葉集/韻鏡の刊行/運歩色葉集/讀経口傳明鏡集/浮土三部経音義六時礼音義)
- 近世(
法華経文字聲韻音訓篇集法華経音義等/韻鏡開奩及び其の前の諸註/林羅山漢籍の訓点/漢土の小學書の翻刻/漢土小學書の箋注/韻鏡によらざる字音の研究/字形の研究/助辞等の研究/三音義の刊行/熟語の研究/経説で文字を題目としたもの/契沖阿梨/新井白石/新増韻鏡易解大全及び其の前後の諸註/物徂徠唐音の学習/伊藤東涯/韻鑑古義標註及び其の同系の諸註/太宰春台/磨光韻鏡及び其の同系の諸註/漢詩の構成に關する研究/谷川士清/本居宣長/皆川淇園/中井履軒/山梨稻川/太田全齋/狩谷望之/關政方/東條義門/白井寛蔭と其の師友/岡本保孝/漢文法の研究/漢字使用の制限運動/漢字研究書の頻出 字書 熟語辭 甲骨/文字の研究/木村正辭/満田新造/大矢透/高田竹山翁/大島正健博士)