勝福寺古墳発掘調査現地説明会資料
2001年8月11日 川西市教育委員会・大阪大学考古学研究室

1.はじめに
 勝福寺古墳は長尾山丘陵の先端部にあり、墳頂から川西市街を一望できる眺望のよい場所に位置しています。この古墳は明治時代からその存在が知られ、古い形態の横穴式石室や出土した鏡などは、学史上きわめて重要な存在です。しかし、墳形や墳丘規模などの点で明らかでないことも数多くありました。その一方で、明治から昭和の初めにかけておこなわれた土取り跡の崩落が進行し、石室の崩壊が懸念されるようになりました。そこで今回、大阪大学考古学研究室と川西市教育委員会が7月21日から共同で調査をおこない、墳形の確認や古墳の崩壊状況を調査して参りました。本日は、その成果を御覧いただきます。

2.これまでの調査と今回の調査の目的
 勝福寺古墳は、第1表にまとめたように、明治以降幾度かの調査・報告がおこなわれています。特に、1935年(昭和10年)以降、円墳2基が連接した古墳として知られるようになりました。しかし、2000年の測量調査から、前方後円墳である可能性も考えられるようになりました。
 そこで今回の調査では、古墳の形と大きさ、築造時期を解明するとともに、墳丘の崩落の現状を把握することを目的としました。この古墳が前方後円墳であるか否かは、畿内北部の猪名川流域の古墳時代史を検討する手がかりとなり、墳丘が崩れた部分の状況を正確に把握することは、古墳の保存と活用に必要な資料を得るための基礎作業でもあります。
 そこで、今回の調査では5カ所に調査区を設定しました。まず、墳丘の西側の石室石材が露出した崖部分に2次−1調査区を設定し、同じく墳丘西側に広がる平坦面に2次−2・3調査区を設定しました。そして墳丘北側に3次−1調査区を、墳丘の頂部に3次−2調査区を設定しています(第2図)。なお、1971年の川西市教育委員会による調査を第1次調査とし、今回の調査のうち、川西市教育委員会主体の調査を第2次調査、大阪大学考古学研究室主体の調査を第3次調査としています。

3.今回の調査でわかったこと

 前方後円墳の可能性 かつて勝福寺古墳は円墳が2つ連なっていると考えられてきましたが、昨年の大阪大学考古学研究室による測量調査の結果、全体的な墳丘の形態は前方後円墳に近いという見解を得ました。そこで今回の調査では、発掘によって墳丘の形状を確認することにしました。その結果、墳頂部に設定した3次−2調査区において墳丘形態に関する重要な知見を得ることができました。
 この調査区では、墳丘の北から南まで続く盛土が検出され、それらが、一連の墳丘であることが確認できました。このことから、2基の円墳ではなく、全長約40mの前方後円墳である可能性がきわめて高くなったといえます。
 また、調査区の北半では、墳丘北側から急な傾斜で落ちる盛土が認められました。したがって、後円部が先に築造された後に、前方部の土盛りがおこなわれたと考えられます。



1| ページ/全4ページ

勝福寺古墳発掘調査