古墳が造られた時代

古墳とは -規模と秩序―

3世紀後半から7世紀にかけての約400年間、日本列島各地の有力者たちは自らの墳墓……古墳の造営に莫大なエネルギーを注ぎました。ただし、各地に遺された古墳は、大小さまざまであり、その形態もバリエーションに富んでいます。

古墳の形には前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)・前方後方墳(ぜんぽうこうほうふん)・円墳(えんふん)・方墳(ほうふん)の4つの基本形があります。そして、それぞれの形態の最大規模を測ると、前方後円墳が最大の規模を誇り、その後に前方後方墳、円墳、方墳と続きます。


古墳の階層性(都出比呂志氏原図)

このことに着目した都出比呂志(つでひろし)先生は、墳丘の形態によって古墳被葬者の系譜や格式が表現され、規模によって実力が示されると論じます。古墳の形態と規模という二重の原理によって、日本列島各地の有力者が序列化されたあり方を、都出先生は「前方後円墳体制(ぜんぽうこうえんふんたいせい)」と名づけました。
野中古墳は、大阪大学文学部国史研究室、そして藤井寺市教育委員会の発掘調査によって、1辺37mをはかる小規模な方墳であることが判明しています。