![]() 大阪大学フランス語フランス文学会 |
||
![]() ◆ トップページ 執筆者一覧 ◆ 研究会の案内 行事予定 活動記録 Galliaの歴史 Gallia会則 Gallia執筆要項 ◆ 仏文研究室 文学部 |
|
大阪大学仏文学研究室創立50周年 『ガリア』40号記念号刊行にあたって 柏木 隆雄 ............. 1 論 文 未来形はテンスなのか 井元 秀剛 ............. 3 テキスト構成とテンス・アスペクト 春木 仁孝 ........... 11 アリオストの『オルランド・フュリオーソ』における歴史的事件への暗示 高岡 幸一 ........... 19 ロンサールと『戯歌(ざれうた)集』 -その匿名の問題について- 岩根 久 ........... 27 モリエール喜劇の傍白 末次 義 ........... 35 モリエール『気で病む男』の「小さな即興オペラ」における王の不在 武田 裕紀 ........... 43 パスカルの計算機 -年代決定に関する若干の考察 永瀬 春男 ........... 51 ディドロ『修道女』における見かけと真実 中尾 雪絵 ........... 59 スタンダール『恋愛論』と日本 粕谷 祐己 ........... 67 バルザックの『老嬢』における母性とエロティシズム 中村 加津 ........... 75 アモル神話と『ボヴァリー夫人』 金崎 春幸 ........... 83 クローデルにおける批評と創造の接点 -会話体のエッセーを手掛かりに- 内藤 高 ........... 91 クローデルの『オランダ絵画序説』考 永瀬 純子 ........... 99 アンドレ・ジッドとポール・ヴァレリーの「古典的なるもの」について 立川 信子 ......... 107 『失われた時を求めて』に見るフォーブール・サン=ジェルマン -ゲルマント公爵夫人のモードを通して- 長谷川 富子 ......... 115 バルト/ボードレール -バルトによるボードレールの引用をめぐって- 北村 卓 ......... 123 アンリ=フレデリック・ブラン論 -現実という虚構、非現実という虚構- 石井 啓子 ......... 131 Comment unir grammaire et prosodie dans l'enseignement du français pour les débutants? Keisuke NAKAMURA ......... 139 Cent ans d'études balzaciennes au Japon Takao KASHIWAGI ......... 147 La fonction de la vue dans les Conférences de Toulouse Junko OKADA ......... 155 Naissance et disparition dans Jacques de George Sand Naoko TAKAOKA ......... 163 Un des témoignages de Champfleury sur Nerval Nobuyuki KOBAYASHI ......... 171 À propos des citations de Balzac par Baudelaire Nobuko MIYAKE ......... 179 La Tentation de Flaubert pour le Théâtre Kayoko KASHIWAGI ......... 187 Lautréamont et paralittérature - la mise en œuvre du système répétitif du roman-feuilleton - Naruhiko TERAMOTO ......... 195 Les deux peintres dans les brouillons « Combray » de 1909 - Elstir et Monet Yasue KATO ......... 203 Les yeux mauves de Mme de Guermantes Keeko SAKAMURA ......... 211 La Mort sous la forme d'une jeune femme chez Cocteau - sur la genèse du personnage de la Princesse du film Orphée - Kazuyuki MATSUDA ......... 219 Le théâtre pur chez Antonin Artaud - à travers Le Théâtre et son Double - Naoko INOUE ......... 227 Le chronotope du Royaume-Farfelu d'André Malraux Ritsuko UEZU ......... 235 La lutte contre l'abstraction - La signification de l'acte de voir dans La Peste d'Albert Camus - Maki ANDO ......... 243 Poésie années 90 : Pierre Alferi, Kub Or Agnès DISSON ......... 251 翻 訳 A LA DECOUVERTE D'UN ECRIVAIN JAPONAIS DE GENIE DEUX RECITS DE KAJII MOTOJIRO (1901-1932) traduits par HARA KOKITI et OLIVIER JAMET ......... 257 エ ッ セ ー 私の文学修業 泉 敏夫 ......... 265 思い出すことども 石澤 小枝子 ......... 267 ある先輩のこと 中村 加 津 ......... 268 パスカル研究の伝統 森川 甫 ......... 269 不真面目な学生 豊高 明枝 ......... 271 研究室の海 小阪 美樹 ......... 272 歴代助手による研究室の思い出 のほほん助手のころ 持田 坦 ......... 274 個人的な思い出 赤木 昭三 ......... 276 助手会結成の頃 伊地智 均 ......... 278 忘れ得ぬこと 草壁 八郎 ......... 279 仏文助手中ナンバーワン? 中村 啓佑 ......... 280 楽しかった助手生活 高岡 厚子 ......... 281 思い出の記 金崎 春幸 ......... 283 凝縮された三年間 北 村 卓 ......... 284 わずか一年の助手時代 和田 章男 ......... 285 阪大助手時代 粕谷 裕己 ......... 286 あの頃の思い出 松田 和之 ......... 287 洪水と地震の後に・・・ 寺本 成彦 ......... 288 学生諸君の協力のもと・・・ 黒岡 浩一 ......... 289 大阪大学におけるフランス文学研究の傾向 和 田 章 男 ......... 291 仏文学研究室年表 ......... 297 ★★★★★ 卒業論文要旨 ......... 298 報告 ......... 303 会員研究活動報告 ......... 305 大阪大学フランス語フランス文学会名簿 ......... 309 大阪大学仏文学専攻卒業生・修了生名簿 ......... 317 掲載論文要旨 ......... 320 ガリア会則 ......... 337 あとがき ......... 358 |