過去の臨床哲学研究会


≪研究会≫
第1回(1995.10.25)
鷲田清一(大阪大学教授・倫理学):《苦しむ者》(homo patiens)としての人間

第2回(1995.11.30)
中岡成文(大阪大学教授・倫理学):臨床哲学はどのようなフィールドで 働けるか
入江幸男(大阪大学助教授・哲学):ボランティア・ネットワークと 新しい〈人権〉概念の可能性

第3回(1996.4.25)
フリー・ディスカッション

第4回(1996.5.17)
川本隆史(跡見学園女子大学教授・倫理学):関東大震災と日本の倫理学 四つの症例研究

第5回(1996.5.30)
池川清子(北海道医療大学教授・看護学):看護 生きられる世界からの挑戦

第6回(1996.6.20)
堀一人(大阪府立刀根山高校教諭): 「おかわりクラブ」の実験から職業選択から自己実現への道筋

第7回(1996.9.26)
 鷲田清一・中岡成文:哲学臨床の可能性

第8回(1996.10.17)
 小松和彦(大阪大学教授・文化人類学):「癒し」の民俗学的研究

第9回(1997.1.23)
 荒木浩(大阪大学助教授・国文学):「心」の分節 中世日本文学における〈書くこと〉と〈癒し〉

第10回(1997.7.3)
 鷲田清一:臨床哲学事始め
 山口修(大阪大学教授・音楽学):音と身

第11回(1997.9.25) 「看護の現場から」
伊藤悠子(芦原病院看護婦): Feverphobiaの克服に向けて ―Nightingale看護論に依拠した小児科外来における実践から
西川勝(PL病院看護士):臨床看護の現場から

第12回(1997.11.27)
小林 愛(奈良市社会福祉協議会・音楽療法推進室):音楽療法をめぐって

第13回(1998.7.2)
パネルディスカッション「学校を考える:『不登校』という現象を通して」
提題者:栗田隆子(臨床哲学・博士前期課程):不登校を語ること ── 不登校の「私」性
寺田俊郎(臨床哲学・博士前期課程):誰が「なぜ学校に来るのか?」に答えられるか
畑英里 (臨床哲学・研究生):「学校」という踏み絵

第14回(1998.9.24)
山田潤(大阪府立今宮工業高校定時制教諭):子どもの現在 学校の現在 ―増え続ける不登校の問いかけるもの

第15回(1998.12.12)
パネルディスカッション 「学校の現在と不在 哲学の現場から 〈不登校〉現象を考える」
提題者:栗田隆子(臨床哲学・博士前期課程)
寺田俊郎(臨床哲学・博士前期課程)
畑英里(臨床哲学・研究生)

第16回(1999.4.17)
浜田寿美男(花園大学教授・発達心理学):生きるかたちを伝える場としての学校

第 17 回(2000.2.19)「哲学教育の可能性と不可能性 高校の授業から」
堀一人(刀根山高校教員)
大塚賢司(同志社高校教員)

第 18 回(2000.7.1)
中島義道(電気通信大学教授):哲学の教育 対話のある社会へ

第 19 回(2001.7.14)
西村ユミ(日本赤十字看護大学):臨床のいとなみへのまなざし
武田保江(臨床哲学・博士課程修了):「死体と出会いした」エピソードもをもとに

第 20 回(2009.12.9)「教材から哲学と教育を考える」
本間直樹(大阪大学/臨床哲学):きく、はなす、かんがえる:西宮市香櫨園小学校の子どもたちとともに
武田朋士(播磨学園):少年院における対話ワークショップの試み
菊地建至(関西大学非常勤講師):大学の哲学・倫理学の「教材」の多様さと共通性:「教職」科目を中心に

第 21 回(2010.2.20)第3回哲学教育合同研究会「教育」
山田圭一(中央学院大学非常勤講師)、土屋陽介(日本大学)、村瀬智之(千葉大学)
 :「ロゴスの道徳教育の可能性と有効性」
豊田光世(東京工業大学):「こどもの哲学と環境倫理教育」

第 22 回(2010.7.24)「ネオ・ソクラティク・ダイローグの起源と実践」
寺田俊郎(上智大学):NSDの起源―ソクラテスでもネルゾンでもなく」
堀江剛(広島大学)NSDの『現場反省的』活用を考える:国際共同研究プロジェクト「遺伝対話」の経験から
會澤久仁子(熊本大学):NSDによる医療の原則と価値の相互理解
本間直樹(大阪大学):対話進行役養成におけるNSDの効能

第 23 回(2010.7.24)「マイナスからの哲学・倫理学教育」
菊地建至(関西大学ほか非常勤講師):「日常を哲学すること」をはじめる・つづけるきっかけになる映像活用授業ーー実演を中心に
田村公江(龍谷大学):大学生への学習の支援のあり方とその困難ー専任教員としての経験から

第24回(2011. 4.9)「 『ドキュメント臨床哲学』合評会 臨床哲学のこれまでとこれから」
評者:奥田太郎(南山大学 准教授)
菊地建至(関西大学 非常勤講師)
三浦隆宏(摂南大学 非常勤講師)
森本誠一(大阪大学大学院文学研究科 院生)
司会:浜渦辰二(大阪大学大学院文学研究科 教授)
個人発表: 「HIV感染症をめぐる臨床哲学的考察」
発表者:大北全俊(大阪大学大学院文学研究科 助教)

第25回(2011.7.9)
● シンポジウム「高校での臨床哲学の試み ー過去・現在・未来ー」
會澤久仁子(熊本大学 COEリサーチ・アソシエイト)
紀平知樹(兵庫医療大学 准教授)
藤本啓子(須磨友が丘高校 非常勤講師)
中川雅道/洛星高校プロジェクト
報告: 樫本直樹(大阪大学 非常勤職員)
司会: 本間直樹(大阪大学 准教授)
個人発表
中西チヨキ(大阪大学 博士課程後期)
:病と看護と語ること聴くこと

第26回(2011.10.22)
辻明典(大阪大学大学院文学研究科 院生) ・本間直樹(大阪大学大学院文学研究科 准教授)
「南相馬と臨床哲学」
東暁雄(大阪大学大学院文学研究科 院生)
「手続的正義と規範としての法」
森本誠一(大阪大学大学院文学研究科 院生)
「市民参加型社会へ向けた公衆関与のあり方について――英国ビーコンズ・プロジェクトの取り組みを手がかりに」

第27回(2012.1.14)
●シンポジウム「高齢社会におけるケアを考える」
シンポジスト
浜渦辰二(大阪大学大学院文学研究科 教授)
藤本啓子(患者のウェル・リビングを考える会 代表)
林道也(〈ケア〉を考える会代表)

第28回(2012.4.8)
正置友子(大阪大学大学院文学研究科博士課程後期)
「子どもたちと絵本の扉をひらく」
栗田隆子(ライター)
「怒りと呪いの共同体―女の貧困を考える」
西川勝(大阪大学CSCD特任教授)
「貝原益軒『養生訓』から考える」

第29回(2012.7.8)
●個人発表
紀平知樹(兵庫医療大学共通教育センター准教授))
「待機する社会としての定常型社会」
●合評会:中岡成文『試練と成熟ー自己変容の哲学ー』(大阪大学出版会、2012)   評者:
村上靖彦(大阪大学大学院人間科学研究科 准教授)
田中俊英(NPO法人淡路プラッツ代表)
文元基宝(大阪大学大学院文学研究科 博士課程前期)

第30回(2012.10.21)
●個人発表
徐静文(大阪大学 博士後期課程)
「中国におけるターミナルケアの歴史と現在」
●シンポジウム
山崎竜二((株)国際電気通信基礎技術 研究所研究員)
「遠隔操作型ロボットを介したコミュニケーションの可能性ーー石川県宮竹小学校の授
業を通して考える」

第31回(2013.1.20)
●個人発表
川崎唯史(大阪大学大学院文学研究科 院生)
「安全から安心へ――創造的な対話に向かって」
中西チヨキ(大阪大学大学院文学研究科 院生)
「苦しみと感謝のなかで――病いの子どもを介護する母の言葉から」

第32回(2013.6.16)
●個人発表
金和永(大阪大学大学院文学研究科 院生)
「「アイデンティティ」と、悼みの分配」
辻村 修一(早稲田摂陵教員)
「哲学的な思考を養成する「総合的な学習」の実践に向けて――文科省が規定するキャリア概念に対する懐疑を前提に」

第33回(2013.12.7)
稲原美苗(大阪大学大学院文学研究科 助教)
文元基宝(文元歯科医院 院長)
「歯科医療の中の当事者研究―専門知と当事者の知をつないで―」
辻明典(福島県南相馬市立原町第二中学校 社会科教員)
「葛藤について」(仮)

第34回(2014.3.23)中岡成文教授を送る会
対談者: 岡辺裕美(P&G)
田中朋弘(熊本大学)
西村高宏(東北文化学園大学)
鷲田清一(大谷大学)

第35回(2014.9.5)「アビリティ・スタディーズ」を開始する
(共催:「ケアの臨床哲学」研究会)
司会:浜渦辰二
発表者
池田喬(明治大学文学部専任講師)
「アビリティ・スタディーズを開始する――プロジェクトの狙い」
稲原美苗(大阪大学大学院文学研究科助教)
「健常者のマトリックス ―― 認識可能なアビリティと認識不能なアビリティ」
青木健太(大阪大学大学院文学研究科博士後期課程)
「能力の器――リビングウィルで考える能力」
川崎唯史(大阪大学大学院文学研究科博士後期課程)
「体質と能力」
浦野茂(三重県立看護大学教授)
「「能力がある」とはどのようなことか?―― エスノメソドロジーの視点から」
飯島和樹(日本学術振興会特別研究員(PD) 玉川大学)
「能力と認知とその帰結」
中岡成文(元大阪大学大学院文学研究科教授)
「アビリティの関係性についての一考察」

第36回(2015.2.7)
(主催:「ケアの臨床哲学」研究会)
司会:浜渦辰二
発表者
大北全俊(東北大学大学院医学系研究科助教)
「HIV感染症と臨床哲学」(仮題)
辻明典(福島県南相馬市立原町第二中学校社会科教員)
「原発禍の臨床哲学」
西村高宏(東北文化学園大学保健福祉学科教授)
「瓦礫のなか、哲学のすみかはどこに? 〜被災地における「哲学的対話実践」の試み〜」

第37回(2015.7.25)
●個人発表
鈴木径一郎(大阪大学大学院博士後期課程 在籍)
「日々のメンテナンス——相続者として、ビギナーとして」
●合評会:中岡成文『養生訓問答』(ぷねうま舎、2015)
特定質問者
河村厚(関西大学法学部教授)
フランツィスカ・カッシュ(大阪大学大学院文学研究科博士後期課程 在籍)
川崎唯史(大阪大学大学院文学研究科博士後期課程 在籍)

第38回(2015.11.21)
●個人発表
横田恵子(神戸女学院大学文学部 総合文化学科)
「日本のHIVカウンセリングが内包する権力と政治性:1990年代の公刊論文の分析を中心に」
服部佐和子(大阪大学大学院文学研究科博士後期課程、国立循環器病研究センタ ー・医学倫理研究室 非常勤研究員)
「自己生成のプロセスとしてのインフォームド ・コンセントを考える」
正置友子(大阪大学大学院博士後期課程)
「幼い子どもたち(0歳 3歳)にとって、絵本とはなにか メルロ=ポンティとともに考える 」
村山晴香(大阪大学大学院文学研究科博士後期課程)
「ヴィゴツキーの思想からみたアクティブラーニング」

《公開シンポジウム》
第1回(1996.12.13)「哲学における〈現場〉」
熊野純彦(東北大学助教授・倫理学): 死と所有をめぐって〈臨床哲学〉への途上で
古東哲明(広島大学教授・哲学):臨床の現場 内と外との交差点
池田清彦(山梨大学教授・生物学):おまえのやっているのは哲学だ/おまえには哲学がない

第2回 (1997.2.21)「ケアの哲学的問題」
川本隆史(東北大学教授・倫理学):生きにくさのケア─フェミニストセラピーを手がかりに
清水哲郎(東北大学教授・哲学):緩和医療の現場ーQOLと方針決定のプロセス
コメンテーター:中野敏男(東京外国語大学教授・社会学)

第3回(1998.2.20)
第一部 テーマ「女性におけるセルフをめぐって」
北川東子(東京大学):孤立コンプレックス
吉澤夏子(日本女子大学):親密な関係性
コメンテーター:藤野寛(高崎経済大学)
コーディネーター:霜田求(大阪大学)
第二部 テーマ「国際結婚」
山口一郎(東洋大学): ドイツと日本のあいだで日常としての文化差
嘉本伊都子(国際日本文化研究センター):
国際結婚とネーション・ビルディング
コメンテーター:浜野研三(名古屋工業大学)
コメンテーター:熊野純彦(東北大学)
コーディネーター:田中朋弘(琉球大学)