英米圏の歴史(英語)(ディベート演習)
Performing Histories in English

Syllabus

開講時期 Year, Day and Period
平成18年度・19年度  2006 and 2007 First and Second Semesters
水曜3限 Wednesday 3rd Period
講義形態 Lecture form
英語による授業  Lecture in English
担当教員 Lecturer
藤川隆男 教授 Prof Takao Fujikawa

Introduction

This lecture is intended to introduce students to the PowerPoint presentation of a topic in history in English. Students will learn how to present topics in history and how to ask questions to presenters in English. The objective of this lecture is clearly limited. Students are not expected to become fluent speakers of English or make a perfect presentation. The purpose of this class is to enable students to make a presentation on historical themes with limited ability of English and give an opportunity to ask questions to presenters.

The beginning of the teaching project

英語による歴史的なトピックのプレゼンの仕方の習得が、この授業の課題です。平成18年度に続き、平成19年度も同じ授業を水曜日の3時間目に行っています。人気沸騰中で学生数が倍に増えましたが、その分参加者個々人のパフォーマンスの密度が下がるという問題を抱えています。ここでは授業が始まった経緯とその内容を紹介します。
 竹中亨先生の発案で西洋史にDebate演習を導入することになりましたが、あまり気乗りがしなかったので、授業運営の難易度を少し上げて、不確定要素を高めようと思い、英語によるプレゼンテーション授業、パフォーマンスの授業をすることにしました。パフォーマンスという言葉は、オーストラリアのメルボルン学派の重鎮、グレグ・デニングの、歴史はパフォーマンス、という言葉を勝手にパクって、いいかげんに使っています。読みreadingにはいろいろあるということです。あるいは文化のハイブリディティ、あるいは翻訳可能性でしょう か。(インテリはここでにやっと笑います。ともかくにやっとしておいてください。賢く見えることが賢いということです。別の言い方をするといい歴史学の論文らしく見えることが、いい論文だと言うことです)。

The Roles for Participants

担当は以下のようにする。
(1)会場準備担当
プロジェクターやパソコンの設定を行う。
(2)記録担当
演習の目的、パフォーマンスの様子などを記録・録音する。とくにディスカッションの記録を取る。
(3)プレゼンター
レジメ、パワーポイントのスライドを用意し、プレゼンを行う。
(4)プロデューサー
教師とともに授業を運営し、ホームページを作成。これはTAのお仕事。(平成19年度はTAなし)
(5)西洋食文化研究担当
演習のうちあげの準備係。

With the above Japanese explanation, we have started performance in English.

Summary

Organization Policy

There may be minor changes of the schedule because of unavoidable incidents and the organization of class will be modified according to the number of students enrolled in this class.

上に示した授業の概要は、重複を避けて、半期ごとの授業を1年半連続であるような形で示しています。そのために英語での自己紹介や、資料が揃わなかった回などをとばしています。学生の提出してくれた資料は、間違いも多いのですが、実際の授業がわかるように、ほぼそのまま掲載しています。

全部見てもらえればいいのですが、内容は必ずしもそろっているわけはないので、時間がない方はClass 1, Class 2, Class 13を見てください。概要がわかります。Class 13はうまくいろいろな記録が残されています。


Back to BUN45
Last Updated 2007/9/31
Contact us → fujikawa@let.osaka-u.ac.jp