![]() 大阪大学フランス語フランス文学会 |
||
![]() ◆ トップページ 執筆者一覧 ◆ 研究会の案内 行事予定 活動記録 Galliaの歴史 Gallia会則 Gallia執筆要項 ◆ 仏文研究室 文学部 |
|
記念号刊行にあたって 柏木 隆雄 ........... i 赤木昭三先生略歴 ........... iii 赤木昭三先生業績目録 ........... v L'ergativité de la préposition a / à Yorio OTAKA ........... 3 ジェロンディフ - 現在分詞構文との比較 - 春木 仁孝 ........... 12 フランス語教育と遊び(1)遊びのいろいろ 中村 啓佑 ........... 22 サラマンドラのモティーフ - ペトラルカからロンサールへ - 高岡 幸一 ........... 32 Jodelle ou le refus de l'histoire d'amour Akira HAMADA ........... 40 ボナヴァンチュール・デ・ペリエ 『笑話集』の構成について 鍛治 義弘 ........... 46 ロンサール作品集(1609)とサント・ブーヴ 岩根 久 ........... 55 『パンセ』と2項対立 永瀬 春男 ........... 64 Annuœ Litterœ Prouinciœ Franciœ Ad annum Christi 1656とパスカルの『プロヴァンシアルの手紙』 森川 甫 ........... 75 『ザディーグ』にみられる「幸福であることの難しさ」について 竹田 順子 ........... 81 アンドレ・シェニエ試論 - その文学精神と生 - 泉 敏夫 ........... 90 フィクションのレシにおける確実さと不確実さ - アルマンスの幸せと「幸せ」 - 粕谷 雄一 ........... 101 『ソーの舞踏会』小論 柏木 隆雄 ........... 110 卓抜と不幸 バルザック : 『いなかミューズ』について 中村 加津 ........... 120 SylvieとOctavieに見られる構造上の共通性 小林 宣之 ........... 129 フローベールの『スマール』 - 二つのエピグラフをめぐって - 金崎 春幸 ........... 137 Bouvard et Pécuchet ou le théâtre symétrique Kayoko KASHIWAGI ........... 147 「道化神話」の崩壊 - "Le Vieux Saltimbanque"をめぐって - 大野 真紀 ........... 155 ボードレールの美学の変遷 - バルザックからポーへ - 金崎 博子 ........... 164 群集と異邦人 - ボードレール『異邦人』をめぐって - 北村 卓 ........... 174 La signification du dolorisme dans "Bénédiction" - L'identité du "Poète" et le cadre de la Passion - Fumikazu TOKUNAGA ........... 183 Baudelaire et "la faculté d'analyse" de Poe Nobuko MIYAKE ........... 193 ランボーとジュール・ヴェルヌと『キャプテン・クックの航海記』 - 『酔いどれ船』のsources再考 高岡 厚子 ........... 201 Le dilemme de Villiers de l'Ilse-Adam - Le Vieux de la Montagne et les autres héros villiériens - Hiroko KONISHI ........... 209 『マルドロールの歌』の時制交替 - テクスト内のディナミスム生成のための - 寺本 成彦 ........... 217 象徴詩から作り出される時間 中村 順子 ........... 226 19世紀末のある女性用百科事典 小山 美沙子 ........... 237 ポール・クローデル『夭折』断章試論(その一) 永瀬 純子 ........... 247 Le sommeil d'Albertine - Une analyse de La Prisonière - Yasué KATO ........... 257 『失われた時を求めて』におけるモードの記号学 - 三つの例から - 長谷川 富子 ........... 266 La "fille de cuisine" et le "voyage à Padoue" dans la genèse de A la recherche du Temps perdu Akio WADA ........... 275 『恐るべき子供たち』試論 松田 和之 ........... 284 ラシーヌとモーリアック(1) 山中 知子 ........... 294 闇の世界『テレーズ・デスケルー』 柏原 紀久子 ........... 303 Le changement de l'esthétique d'André Gide de 1926 à 1946 - Etude de Geneviève et de Thésée - Nobuko TATEKAWA ........... 313 Un poème de Robert Desnos : P'oasis Agnès Disson ........... 322 Une lettre de Poème d'Anne Hébert comme processus de l'aliénation pour la libération Keiko SANADA ........... 327 HOMMAGES 赤木さんと私 田辺 明雄 ........... 337 「赤木先生、ありがとうございました」 小柳 公代 ........... 338 赤木先生の思い出 山路 清美 ........... 339 赤木先生に教えていただいて 山本 洋子 ........... 340 赤木先生の思い出 打田 素之 ........... 341 僕にとっての赤木先生 森下 信司 ........... 342 赤木先生のこと 上田 美哉子 ........... 343 赤木先生の講義の思い出 榎原 尚子 ........... 344 先生の思い出 関本 善和 ........... 345 赤木先生と私 山地 加恵 ........... 347 赤木先生の思い出 林 直子 ........... 348 * * * 卒業論文要旨 ........... 351 報告 ........... 358 会員研究報告 ........... 361 大阪大学フランス語フランス文学会会員異動 ........ 364 掲載論文要旨 ...........366 あとがき ........... 384 |