大阪大学大学院文学研究科・文学部ハラスメント問題委員会


大阪大学大学院文学研究科・文学部ハラスメント問題委員会は、1997年5月に発足した文学部権利問題ワーキング・グループが発展的に解消する形で1998年11月に編成された性差別問題委員会を、さらにハラスメント問題一般に対処する組織へとヴァージョン・アップし、2010年11月に設置された組織です。委員会は、教授会構成員、助教、事務部職員等からなり、当研究科・学部に所属する学生、教職員に関わるセクシュアル・ハラスメント、アカデミック・ハラスメント、パワー・ハラスメント等の防止と解消に取り組んでいます。


                                                                                 最終更新日:2013年3月26日
                                                    
      このHPに関するお問い合わせはこちら




2013年度の委員・相談員

赤尾光春
(ドイツ文学助教)本館4階 Tel&Fax: 06-6850-5116 
浅見洋二
(中国文学教授) 全学教育総合棟II 2階 Tel&Fax: 06-6850-5683  E-mail asachina@let.osaka-u.ac.jp
井本恭子
(共生文明論准教授) 豊中総合学館6階 Tel&Fax: 06-6850-6412  E-mail ymoto@let.osaka-u.ac.jp
梶原孝次
(庶務係長)本館1階 Tel: 06-6850-5082 Fax: 06-6850-5091 E-mail kajiwara-k@office.osaka-u.ac.jp
栗原麻子
(西洋史学准教授)本館2階 Tel&Fax: 06-6850-6053  E-mail kurihara@let.osaka-u.ac.jp
辛賢
(中国哲学講師)本館3階 Tel&Fax: 06-6850-5109 E-mail shin@let.osaka-u.ac.jp
高木千恵
(日本語学准教授)日本学棟2階 Tel&Fax: 06-6850-6111 (内線2190) E-mail takagic@let.osaka-u.ac.jp
田口宏二朗
(東洋史学准教授)本館2階 Tel&Fax: 06-6850-6111 (内線2137) E-mail ktgc@let.osaka-u.ac.jp
中尾薫
(音楽学・演劇学講師)本館3階(2013年10月以降は、美学棟4階) Tel&Fax: 06-6850-5125 E-mail knakao@let.osaka-u.ac.jp
西田充穂
(国際交流センター助教)本館1階 Tel&Fax: 06-6850-6409 E-mail mnishida@let.osaka-u.ac.jp
舟場保之
(哲学哲学史准教授)本館3階 Tel&Fax: 06-6850-6109 E-mail funacho@let.osaka-u.ac.jp
三宅祥雄
(アート・メディア論准教授) 豊中総合学館6階 Tel&Fax: 06-6850-6410 E-mail miyake@let.osaka-u.ac.jp

委員長
出原隆俊
(日本文学教授)本館4階 Tel&Fax: 06-6850-5110 E-mail izuhara@let.osaka-u.ac.jp
副委員長
上野修
(哲学哲学史教授)本館3階 Tel&Fax: 06-6850-6111 (内線2120) E-mail ouietnon@let.osaka-u.ac.jp

*  内線は、プライヴァシーを守れない可能性があります。
*  E-Mail アドレスは、@を半角に修正する必要があります。


豊中地区セクシュアル・ハラスメント相談室

保健センター東階段2階 電話:06−6850−5029(直通)
※専門相談員による相談日時は次のとおりです。
毎週月曜日 10:00〜17:45
毎週火〜金曜日 10:00〜15:45
(ただし、13時から14時を除く)

豊中地区アカデミック・パワー等ハラスメント相談室

保健センター東階段2階 電話:06−6850−6006(直通)
※専門相談員による相談日時は次のとおりです。
月 10時〜13時、火 15時30分〜18時30分、水 10時〜13時
木 11時〜14時、金 10時〜13時


 *相談室は、教職員が利用することも可能です。
 *上記相談日時は変更される可能性もあります。最新の情報につきましては、以下をご確認ください。
   http://www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/student/prevention_sh



新入生のためのハラスメント防止対策説明会を開きます。(2013年4月)

日時:2013年4月4日(木) 11時20分〜50分
場所:法経講義棟1F 法2番講義室
講師:濱田綾さん(大阪大学セクシュアル・ハラスメント相談室 専門相談員)
演題:「ちょっと知ってほしい、ハラスメントのこと」



ハラスメント防止に関する教職員研修会を開きました(2012年11月)→出席者72名(教授会構成員53名、助教11名、職員8名)アンケート結果はこちら

日時:2012年11月8日(木)16:40-18:10
場所:文学研究科本館2F大会議室(教授会会議室)
講師:吉武清實さん (東北大学高等教育開発推進センター学生生活支援部・学生相談室

               東北大学 教授)
演題:「ハラスメント防止へ留意したいこと 〜要注意の教員行動〜」

  いくつか実例をもとに作成した架空事例をあげて、
   「発生を防止するには」
   「軽微な段階で解決するには」
   「要注意の教員行動について」
  をテーマとして、ハラスメント問題に関して啓発していただきました。



新入生のためのハラスメント防止対策説明会を開きました。(2012年4月)

日時:2012年4月5日(木) 11時20分〜50分
場所:法経講義棟1F 法2番講義室
講師:濱田綾さん(大阪大学セクシュアル・ハラスメント相談室 専門相談員)
演題:「大学でのセクシュアル・ハラスメントについて」
なお、文学研究科・文学部ハラスメント問題委員会委員の紹介もありました。




教職員のための研修会を開きました。(2011年11月)→出席者63名(教授会構成員44名、助教12名、職員7名)。アンケート結果はこちら

日時:2011年11月24日(木)17:00-18:00
場所:文学研究科本館2F大会議室(教授会会議室)
講師:座古勝さん (
豊中地区アカデミック・パワー等ハラスメント相談室 専門相談員
             大阪大学 大学院工学研究科 特任教授)
演題:「大阪大学のパワー・アカデミックハラスメントの現状とその対策について」

  大阪大学でのパワー・アカデミックハラスメントの現状の分析と企業内で発生している一般的なパワーハラスメントとの対応から
   大学内でのハラスメントに対し、注意すべき事柄について説明し、大学内での対応に対する話題を提供していただきました。


新入生のためのハラスメント防止対策説明会を開きました。(2011年4月)

日時:2011年4月5日(火) 11時15分〜45分(文学研究科入学者オリエンテーション終了後)
場所:法経講義棟1F 法2番講義室
講師:濱田綾さん(大阪大学セクシュアル・ハラスメント相談室 専門相談員)
演題:「ハラスメントのない学生生活のために」
なお、文学研究科・文学部ハラスメント問題委員会委員の紹介もありました。




教職員のための研修会を開きました。(2010年11月)
→出席者61名(教授会構成員41名、助教12名、職員8名)。アンケート結果はこちら


日時:2010年11月25日(木)18:10-19:10
場所:文学研究科本館2F大会議室(教授会会議室)
講師:加藤容子さん (椙山女学園大学人間関係学部准教授)
演題:「学生支援の観点から考えるハラスメントの予防と対応について」
  ハラスメントは日常の人間関係の中で発生します。
   ハラスメントが起こりにくい組織風土や人間関係とはどのようなものなのか、 学生支援の観点から話題を提供していただきました。



新入生のためのセクシュアル・ハラスメント防止対策説明会を開きました。(2010年4月)

日時:2010年4月6日(金)11時30分ごろ(文学研究科入学者オリエンテーション終了後)より30分程度。
場所:法経講義棟1F2番講義室
講師:中嶋雅美さん(大阪大学セクシュアル・ハラスメント相談室 専門相談員)
演題:「大阪大学にはセクシュアル・ハラスメント相談室があります」
なお、文学研究科・文学部セクシュアル・ハラスメント相談員の紹介もありました。



11月16日〜27日まで、セクシュアル・ハラスメント防止キャンペーンを実施しました。


教員のための研修会を開きました。(2009年11月)→出席者40名(職員および講演者を含む)。アンケート結果はこちら

日時:2009年11月26日(木) 教授会終了後約1時間
場所:文学研究科本館2F大会議室(教授会会議室)
講師:中野冬美さん (大阪大学セクシュアルハラスメント相談室・専門相談員)
演題:「セクシュアル・ハラスメントを防止するために―大阪大学の現状と対策―」

 
学生・教職員が安心して教育研究や職務に専念できる環境を確保することは大 学の責務でありますが、
 今年度に入って、文学研究科・文学部では、セクシュア ル・ハラスメントの相談が立て続けに起こっており、
 性差別問題委員会としては 事態を深刻に受け止めています。今回の研修会では、大阪大学で専門相談員
 を務め、大学内の事情に詳しい中野冬美さんをお招きして、阪大でのセクハラの特徴や、 対処の仕方、相談
 員へのアドバイスをうかがい、セクシュアル・ハラスメントを 防止するための具体的な方策を考えたいと思います。


新入生のためのセクシュアル・ハラスメント防止対策説明会を開きました。(2009年4月)

日時:2009年4月3日(金)11時ごろ(入学者オリエンテーション終了後)より30分程度。
場所:法経講義棟2番講義室
講師:中嶋雅美さん(大阪大学セクシュアル・ハラスメント相談室 専門相談員)
演題:「知っているようで知らないセクシュアル・ハラスメント」
なお、文学研究科・文学部セクシュアル・ハラスメント相談員の紹介もありました。


教職員のための研修会を開きました。(2009年1月)→出席者22名。アンケート結果はこちら

日時:2009年1月22日(木)18:00〜19:00
場所:中庭会議室
講師:横山美栄子さん(広島大学ハラスメント相談室教授)
演題:「キャンパス・ハラスメント 対策の現状と課題  
     ――広島大学ハラスメント相談室の取り組み――」

 セクシュアル・ハラスメント、アカデミック・ハラスメント、パワー・ハラスメント・・・大学に求められる対応とは?
   4年前からハラスメントに特化した相談室を設置した広島大学の取り組みを通して、大学におけるハラスメント対策の課題を検討。


新入生と在学生のためのセクシュアル・ハラスメント防止対策説明会を開きました。(2008年4月)

日時:2008年4月4日(金)11時5分ごろ(入学者オリエンテーション終了後)より20分程度。
場所:法経講義棟2番講義室
講師:中嶋雅美さん(大阪大学セクシュアル・ハラスメント相談室 専門相談員)
演題:「あなたがセクシュアル・ハラスメントに接したとき」
なお、文学研究科・文学部セクシュアル・ハラスメント相談員の紹介もありました。


参考図書を追加購入しました。(2008年3月)

参考図書は過去に購入したものも含めて、本館1階玄関脇の教育支援室においてあります。貸し出しもしています。リストをご覧になりたい方はこちらへ


教職員と学生のための研修会を開きました。(2008年3月)→出席者42名。アンケート結果はこちら

日時:2008年3月3日18:00〜19:00
場所:文41講義室
講師:櫻田和也さん(大阪市立大学大学院創造都市研究科博士後期課程・NAAH学生院生部会会長)
演題:実例から考える被害者支援と二次被害の防ぎ方

新入生向け説明会を開きました。(2007年4月)

日時:2007年4月5日大学院入学者オリエンテーション終了次第(30分程度)
場所:法経講義棟3階5番講義室
ゲスト講師:松岡秀子さん(豊中地区セクシュアル・ハラスメント相談室専門相談員)
演題:セクシュアル・ハラスメント相談室ですー相談室は相談者とともにこれからのことを考えますー
*文学研究科・文学部セクシュアル・ハラスメント相談員の紹介もあります。

パンフレットの改訂をしました。(2007年4月)

相談員の交代などのため、小規模の改訂をしました。新しいパンフは教育支援室にあります。

参考図書を追加購入しました。(2007年3月)

参考図書は過去に購入したものも含めて、本館1階玄関脇の教育支援室においてあります。貸し出しもしています。リストをご覧になりたい方はこちらへ

教職員向け研修会を開きました。(2006年11月)

日時:2006年11月30日17時30分〜18時30分
場所:第一会議室
講師:高野明さん(東北大学学生相談所相談員)
演題:アカデミック・ハラスメントの実態とその対処・予防

新入生と在学生のためのセクシュアル・ハラスメント防止対策説明会を開きました。(2006年4月)

日時:2006年4月5日11時ごろ(入学者オリエンテーション終了次第)
場所:法経講義棟3階5番教室
講師:松岡秀子さん(豊中地区セクシュアル・ハラスメント相談室専門相談員)
演題:セクシュアル・ハラスメント相談室です
*文学研究科・文学部セクシュアル・ハラスメント相談員の紹介もあります。

参考図書を追加購入しました。(2006年2月)

参考図書は過去に購入したものも含めて、本館1階玄関脇の教育支援室においてあります。貸し出しもしています。リストをご覧になりたい方はこちらへ

教職員向けセクシュアル・ハラスメント防止対策研修会を開きました。(2005年11月)

日時:2005年11月10日4時10分〜5時30分
場所:第一会議室
講師:金子雅臣さん(労働ジャーナリスト)
演題:何故起きる、どう対処するーセクハラ最新事情

新入生と在学生のためのセクシュアル・ハラスメント防止対策説明会を開きました。(2005年4月)

日時:2005年4月5日午前11時から11時半
場所:法経講義棟 5番講義室
内容:

パンフレットを改訂しました。(2005年4月)

セクシュアル・ハラスメント防止対策パンフレット『やめよう・とめようセクシュアル・ハラスメント』のデザインを一新し、より読みやすいレイアウトにしました。また、ストップ・バッジに代わって、ストップ・シールを作りました。パンフとシールは本館1階、学習支援室にあります。

新入生向けにセクシュアル・ハラスメント防止対策説明会を開きました。(2004年4月)

日時:2004年4月15日(木)午後1時30分〜3時
場所:第一会議室(文学研究科本館2F)
内容:

合同研究室の参考図書を追加購入しました。(2003年11月)

リストをご覧になりたい方はこちらへ
2001年度購入分のリストはこちら
貸し出しもしています。

パンフレットの改訂をしました。(2003年4月)

相談員の交代などのため、小規模の改訂をしました。新しいパンフは教務掛窓口にあります。

新入生向けにセクシュアル・ハラスメント防止対策説明会を開きました。(2003年4月)

日時:2003年4月4日午後4時30分〜5時30分
場所:文41教室(文法経講義棟4F)
内容:

教職員向け研修会を開きました。(2003年2月)

タイトル:セクシュアル・ハラスメントの起こらない研究・教育環境についてー予防的な観点からグレイゾーンへの関わりー
講師:高畠克子さん(吹田キャンパス専門相談員、武庫川女子大学教授)
日時:2003年2月13日(木)5時〜6時30分
場所:大阪大学文学研究科第一会議室
対象:文学研究科教職員(アルバイトを含む研究科にかかわるスタッフ全員)

学生向けに講演会を開きます。

講師:長谷川京子さん(弁護士)
タイトル:人間関係で傷つかないために〜セクシュアルハラスメント・恋愛を考える〜
日時:2002年4月18日(木)午後1時30分〜3時
場所:共通教育棟B118教室(B棟1階)
主催:大阪大学大学院文学研究科・性差別問題委員会

全学のセクシュアル・ハラスメント相談室ができました。

詳しいことはこちらへ

合同研究室に参考図書をおきました。(2001年11月)

文学部本館1階の合同研究室にセクシュアル・ハラスメントとその周辺の問題に関する参考図書を15册用意しました。貸し出しもできます。本のリストをご覧になりたい方はこちらへ

教職員向け研修会を開きました。(2001年11月)

報告はご覧になりたい方はこちらへ

パンフレットを全面改訂しました。(2001年4月)


STOPバッジを作りました。(2001年4月)

STOPバッジは、直径2.5cmほどの缶バッジです。「セクハラ、やめようね」という雰囲気作りをしようという目的で作りました。文学研究科・文学部のすべての学生と職員に配布しています。教務掛窓口と各研究室に置いてありますので、希望者はいつでもご自由におもちください。

大阪大学大学院文学研究科・文学部性差別問題委員会に関する規則を改定しました。(2001年4月)


パネル・ディスカッション+ワークショップ

原則論だけでセクハラを解決できるか?

日時:2001年4月27日(金)午後4時半〜7時
場所:文学部第一会議室(本館2階)

パネラー:

石元清英(関西大学教授、キャンパス・セクシュアル・ハラスメント全国ネットワーク)
阪井葉子(大阪大学大学院文学研究科助手)
岩屋さおり(大阪大学大学院文学研究科院生、ストップ・セクハラ阪大ネットワーク)
三木一太朗(大阪大学大学院文学研究科院生)

司会:本間直樹(大阪大学大学院文学研究科講師)

共催:大阪大学大学院文学研究科・文学部、文学研究科院生協議会

報告はこちらへ


性被害に関する情報投書箱を作りました。

文学部本館玄関のメール・ボックスに、性被害に関する情報投書箱を作りました。守衛さんの部屋の反対側の目立たない位置です。鍵は、性差別問題委員会の委員長が管理していて、他の人は絶対にあけません。委員会に伝えたいこと、やってほしいことで、直接、話せないことがあったら利用してください。相談員への相談と同じように、投書をした人のプライバシーは必ず守ります。


講演会のお知らせ

日時:2000年4月28日(金)
場所:文41教室(文法経講義棟4F)
講演:
「最近のキャンパス・セクシュアル・ハラスメント事情」甲南女子大学文学部助教授 牟田 和恵さん
パネル・ディスカッション:
 牟田 和恵さん、沖田知子さん(大阪大学言語文化部)、文学研究科・文学部性差別問題相談員
主催:文学研究科・文学部

報告はこちらへ