古墳が造られた時代

河内政権論のなかで

5世紀代、大阪平野に築かれた百舌鳥・古市古墳群。しかし、3世紀半ばから4世紀にかけての時期は、最も巨大な前方後円墳が奈良盆地に築造されていました。

古墳の移動
近畿地方中部の大規模古墳の変遷(白石太一郎氏原図を改変)

最大級の古墳を造るところが奈良盆地から大阪平野へ移るという現象は、考古学者・古代史学者のなかで「河内政権論(かわちせいけんろん)」「河内王朝論(かわちおうちょうろん)」として、論争が続いています。

ある学者は、「王の本拠地は常に奈良盆地にあり、お墓を造る場所(墓域)だけ大阪平野に移った」と考えます。またある研究者は、「お墓はその王の本拠地に造るものだから、奈良盆地に本拠地をもつ勢力に替わって、大阪平野に本拠地を持つ勢力が王になった」と主張します。
墓域だけが移動した説をとなえる学者は、「5世紀以前、大阪は未開拓の地域で、有力な勢力は大阪にはいない」と論じます。
果たしてそうでしょうか?

4世紀に築造された大阪府羽曳野市・駒ヶ谷北(こまがたにきた)古墳の発掘調査を通じて、百舌鳥・古市古墳出現以前、大阪平野を拠点とした有力者の姿をみていきましょう

動画が表示されていない方はFlash Playerをインストールしてください