|
![]() |
|







修士論文 リスト
平成27年度
- R. J. リフトンのサバイバー研究における「変容」思想について

平成26年度
- 学校の中で教育を生きる ―既知からの解放としての学び―
- 現代における正義への実践的アプローチの探求 ―アマルティア・センの正義論を手がかりに―
- 倫理学理論の「応用」としての歴史研究の構造 ―和辻哲郎『日本倫理思想史』の分析から―
- 『内的時間意識の現象学』を中心としたフッサール初期時間論の生成について

平成25年度
- レヴィナスにおける主体性と責任 ーー「宗教」へ向けてーー
- 死を存在するもの ーー実存することと死の関わり
- 音楽療法実践という場に見出される関係性の役割 ー身体の声を聴くことを通じて
- 外交の現象学 ーメルロ=ポンティにおける社会性の問題
- とり乱す私たちの非暴力 ーJ. バトラーの社会存在論と田中美津
- 「共にいられる場所」に関する考察

平成24年度

- ウィニコットの児童発達論と教育論への展望
- 看護と道徳的不確かさ ーハンナ・アーレントをてがかりにー
- 〈離れ〉についてーー生の制作術のための概念として
- 経験としてのデモクラシー デューイとともに考える〈結び直し〉の教育
- 自己変容援助論 well-beingが媒介する医療者患者関係

平成23年度
- 病院で産むという経験 ―産む人との語り合いから―
- レヴィナス『全体性と無限』における時間の構造 ―「繁殖性」の概念から―
- K・ポパーの政治哲学とその限界

平成22年度
- 展望と治療―ウィトゲンシュタインの言語ゲーム論から

平成21年度
- ベルクソンの「純粋持続」について −出逢いを考える−
- 話すことと見ること −視覚に障害のある人とのことばによる美術鑑賞活動から
- 〈等しさ〉を支える比関係 −ヘーゲル承認論の新たな解釈のために−
- 「この私」から始まる正義への道 〜他者に向けて、他者とともに〜
- 環境問題における規模の問題 −W・ザックスの説を手がかりに
- レヴィナス『全体性と無限』における倫理と言語
- D.パーフィットにおける人格の同一性と心理的つながり

平成20年度
- 超越と内在ー西田哲学における具体的一般者としての場所ー
- 環境倫理における責任の概念ー予防原則を中心として

平成19年度
- 感覚における差異性と統一 ー『知覚の現象学』における相互感覚的経験についてー
- シモーヌ・ヴェイユの注意論ーー感受性と美を中心にして

平成18年度
- 人称の非対称性ーー『顔』の応答可能性へ向けて
- 必然的な「迷い道」と自由ーーハイデガー『人間的自由の本質について』を中心に

平成17年度
- 「供儀」をめぐる考察ーーバタイユをてがかりに
- 持続と噴出としての神ーーベルクソンにおける神と人との合一
- 承認における法ーーイェーナ期ヘーゲル哲学を手がかりに
- 精神分析理論における「主体」とその「要求」についてーーコミュニケーションを考えるためにーー