第2章 囚人植民地 
―1788-1850―

前の章へTOP>第2章|次の章へ

メニュー

いざ、地球の裏側へ

 1788年1月18日、6ヵ月にわたる航海を経て、1033人を乗せた船団がオーストラリアに到着した。イギリスによる植民の始まりである。初期の植民地は囚人植民地と呼ばれ、囚人とそれを監視する役人・兵士によって構成されていた。アザラシ漁や捕鯨が盛んで、アジアへの海産物の輸出や、船舶への物資の補給などが植民地の主な収入源であった。

ナポレオン戦争終結後に囚人移送が本格化し、労働力が増加。インフラ整備が進められ、大規模経営の牧畜業も発展した。1830年代には政府が補助する移民が急増し、オーストラリアは囚人の移送先から原材料の供給地、あるいは資本の投資場所へとその性質を変えていく。

これらの発展は輝かしいものに見えるが、それは先住民の犠牲の上に成り立ったものである。近年囚人の生産性が着目され、この時代が美化される傾向にあるが、それはヨーロッパの視点であることを忘れてはならない。

では、現在のオーストラリアの原型となった植民地がどのように形成されていったのかについて見ていこう。

本文

T.植民地の起源

◆「人間のゴミ捨て場」としての出発

イギリスでは17世紀以来、流刑判決を受けた罪人を北米植民地へ移送し、労働力として現地の地主に売却するという制度があった。しかしアメリカ独立戦争の勃発により、イギリス政府は罪人の移送先を失ってしまう。テムズ川に浮かべた牢獄船などによって国内での収容を試みるが、船はすぐにいっぱいになり、治安・衛生状態の悪化によって激しい非難が起こった。政府は新しい収容先を模索し、既存の国家や植民地に移送するのではなく、囚人によって新たに植民地を建設しようという提案がおこった。こうして候補地に選ばれたのがニューサウスウェールズ、現在のオーストラリアであった。

ニューサウスウェールズは、1770年のジェイムズ=クックによる探検でイギリスの領有地となった。イギリスの領有以前にもオランダの探検隊がオーストラリアの存在を認識してはいたのだが、彼らは領有・定住しようとはしなかった。地理的に当時の主要な交易路から外れており、貿易で利益を生みそうな物品も発見できなかったからである。

◆オーストラリア植民の理由

 そうした状況の中、イギリスがニューサウスウェールズを植民地として選んだ理由についてはいくつかの理由があげられている。イギリスからは地球の裏側に位置し、許可なくしては受刑者の帰国が困難であるので流刑地に適しているとか、海軍の亜麻やロープ材などの戦略物資を調達するためというものなどである。当時イギリス海軍の修理基地はインドのボンベイ(現ムンバイ)にあったが、マストや帆・ロープなどの修理用の資材は本国からの輸入に頼っていた。その供給をボンベイにより近いニューサウスウェールズに頼ろうとしたのである。しかし、現地に自生する松や亜麻は実用に適したものではなく、結局このもくろみは外れることとなった。また、フランスの動きを牽制するというのも重要な理由の一つと考えられる。イギリスと覇権をかけて激しく争っていたフランスがニュージーランドに入植するという情報があり、実際に第一船団の到着とほとんど同時にフランスのラ=ペルーズ艦隊がボタニー湾に姿を見せている。このようなフランスの太平洋進出の機先を制し、太平洋地域でも優位に立とうとする狙いがあったのであろう。

U.植民地の経済

◆入植当初

植民地経済を支えたのは、自給自足的農業と海産物の輸出であった。本国政府は配給局を設置し、食料や物資を輸入する一方で肉や穀物・ジャガイモなどを植民者から買い上げ、本国から資本を供給した。この政府による資本の移転が植民地の産業開発への投資の資金源になったのである。海産物の輸出は、インドを中心とするアジアに向けて行われた。

1790年代末から1819年代にかけて、オーストラリアではアザラシ猟が盛んに行われた。アザラシの毛皮は防水性の生地に加工され、獣脂からは油が精製された。石油や植物油が普及するまではこの油はとても重要であったため、アザラシは乱獲され、その数を減らしていった。オーストラリア周辺のアザラシはほぼ絶滅状態となってしまったため、アザラシ関連産業は1812年をピークに収束へ向かう。

また、同時期からオーストラリア近海での捕鯨活動も行われるようになった。初めはアメリカの捕鯨船によって行われ、ナポレオン戦争後はイギリスもこの地域での捕鯨に乗り出した。東インド会社の独占権がなくなった1820年代にはオーストラリアも活発な捕鯨活動を開始し、ニューサウスウェールズだけでなく、南オーストラリアや西オーストラリア沿岸にも捕鯨基地が作られた。クジラは食用ではなく、油や骨を加工して利用された。油は照明用ランプの燃料や、ロウソク・石鹸などの原料となり、骨は傘やコルセットの原料となった。欧米にとってクジラは重要な工業原料であり、また燃料でもあった。

上記のアザラシ猟の船や捕鯨船などがオーストラリア近海で活動する際、それらに物資を補給することも植民地の重要な収入源であった。タスマニア南岸のホバートはシドニーへ向かう船の寄港地として、また捕鯨やアザラシ猟の基地として繁栄した。

◆ 牧畜の発展

 入植開始から1830年頃までのオーストラリアの農業は、植民地内部での消費に頼ったものだった。穀物の栽培と牧畜が組み合わせられ、小規模農民と大土地所有者が共存していた。しかしビッグの報告書によって、大規模経営による牧畜業が推し進められることになる。ナポレオン戦争の終結後、メリノ種の羊の導入が本格的に行われるようになり、オーストラリアは「羊の背に乗った国」と呼ばれる牧羊国家への転換を果たす。1819年に東インド会社の貿易独占権が廃止され、24年にはイギリスの羊毛法が廃止されたことにより、イギリスからの羊毛と羊の輸出が解禁されたことで、羊毛産業の発展に有利な環境が整ったのは大きな利点であった。産業革命の進行によって羊毛の需要は高まり、羊毛はオーストラリアの主要換金商品となる。イギリスの羊毛輸入に占めるオーストラリアのシェアは、1830年の8%から1850年には47%にまで達する。また、1840年代後半にはニューサウスウェールズの輸出の90%以上を畜産品が占めるようになり、経済の牧畜への特化が決定的となった。

V.2つの反乱

◆ヴィネガー・ヒルの反乱

アイルランドは数世紀にわたってイングランドの支配下にあったが、依然としてゲール語しか話さない人も多く、意思の疎通が容易とは言い難かった。宗教的にもカトリックが大多数を占めたため、イングランド人とアイルランド人は異民族と言っていいほどの違いがあり、彼らの間には心理的な隔たりがあった。そのためアイルランド人の囚人による反乱の危険性は早くから懸念されており、政府は警戒を強めていた。1798年にアイルランドで反乱が起こったうえ、1800年には植民地での反乱計画が相次いで発覚し、緊張が高まる。そして1804年、カニンガムを指導者とする囚人たちが反乱を起こし、農業の中心地パラマッタの占領を目指したが、軍隊によりヴィネガー・ヒルで鎮圧された。指導者カニンガムは処刑され、一時的に認められたカトリックの教えも禁止された。これ以降アイルランド人による反乱は起こらなかったものの、指導者層のカトリックに対する不信感は決定的なものになった。一方アイルランド系移民は、この事件をプロテスタント支配層による抑圧の象徴とみなすようになる。

◆ラム酒の反乱

この時期、海兵隊に代わってニューサウスウェールズ軍団と呼ばれる軍隊が植民地の防衛と囚人の監視を行うようになった。その将校や官僚たちは土地や囚人労働力を無償で交付され、その結果得た生産物を配給局に好条件で売却して資金を獲得した。当時の官僚システムでは公務と私的活動が区別されず、慣習として公務を利用して利益を得ることが許されていたのである。貨幣の不足していた植民地では、ラム酒が通貨の代わりの役割を果たしていたが、彼らは政治的特権を利用し、違法にラム酒貿易をおこなって莫大な利益を得ていた。

1806年に総督に着任したブライは、彼らの主な収入源であったラム酒貿易を厳しく制限した。これに対しジョン・マッカーサーをはじめとする現地の有力者は反発を見せ、1808年にニューサウスウェールズ軍団と共謀してブライを逮捕し、監禁した。軍団の指揮官ジョンストンは自ら「副総督」と称し、次の総督マクウォリーが到着するまで植民地を支配下に置いたのである。

権力強化を狙う総督と植民地有力者との間の確執は、この後も続いた。

W.マクウォリーの改革

◆文明化政策

反乱の知らせを受けて、イギリス政府は次の総督に陸軍の指揮官であるマクウォリーを任命し、ニューサウスウェールズ軍団を本国に召還することを決めた。この事件は、イギリス帝国全体でこのころ行われるようになった公務と私的な利益追求の区別を一層促進した。

マクウォリーはアボリジナルに対して文明化政策をとった。先住民学校を設立してキリスト教や読み書き計算、基礎的な職業訓練などを行なったり、毛布や食料を分配するなどの慈善事業を行なったりした。しかし先住民の方には「文明化されたキリスト教徒」になりたいという気持ちもほとんどなく、こうした試みは失敗に終わる。

◆囚人移送の本格化

オーストラリアへの入植は1788年に始まったが、その翌年には隣国でフランス革命が勃発している。イギリスは国の総力を挙げてナポレオン戦争に突入し、国内の余剰生産力は兵士や船乗りとして軍隊に吸収された。輸送用の船舶も軍に徴用され、オーストラリアへ送られる囚人の数は激減。ナポレオン戦争が終わるまで、植民地は緩やかな発展しか遂げられなかった。

しかし、ナポレオン戦争の終結で状況は一変する。浮浪者や犯罪者の吸収先となっていた軍隊が解散し、25万人以上が失業。犯罪が急増した。これを受けてイギリス政府は、戦時徴用から解放された船舶を利用して流刑囚の移送を本格化させ、その結果1815年からの5年間で植民地の人口は2倍以上にまで膨らんだ。新たに着任した総督マクウォリーはこの豊富な労働力を利用して病院や兵舎、教会、学校、道路、橋などを建設し、建設植民地の基盤整備を進めた。また、マクウォリーは元囚人の地位向上に努め、治安判事に任命するなどして、できるだけ一般人と対等に扱おうとしたが、このことはイクスクルーシヴズと呼ばれる特権階級の反発を生んだ。

◆ビッグの報告書

囚人に対する寛大な対応などのマクウォリーの進歩的な政策は本国でもあまり理解を得られず、マクウォリーの統治への不信が高まったため、本国政府はマクウォリーの政策の実態を調べるためビッグを派遣した。その結果作られたのがビッグの報告書で、これが以降の植民地運営の方針を決定付けることとなった。

その内容は大きく分けて2つである。1つは流刑地としての性質を厳格化し、囚人や元囚人の取り扱いを厳しくすること。もう1つは、囚人の労働力を政府雇用から大土地所有者による民間雇用へと転換することであった。これによりイギリス政府の支出が削減されるだけでなく、イギリス向けの羊毛生産を推進する目的もあった。また、イギリスの資本家がオーストラリアに資本を投資する機会を創出することも意図されていた。

以降、後任の総督たちはこの報告書の方針に基づいて個人の起業家を厚遇し、入植地を拡大し、囚人の個人割り当てを増加するなどの政策をとった。この流れがのちの西オーストラリア・南オーストラリアの大規模な植民地事業につながっていくことになる。オーストラリアは、もはや「人間のゴミ捨て場」ではなく、イギリスの原材料の供給地として、また資本の投資場所として期待されるようになっていった。

X.植民地の拡大

◆植民地内の対立

流刑囚にはそれぞれ7年・14年・終身などの刑期が定められているが、中には総督によってその期間を終える前に解放されるものもいた。彼らはエマンシピストと呼ばれ、植民地生まれの人びととともに特権階級のイクスクルースヴズと対立した。

イクスクルーシヴズは、ヨーロッパから見て地球の裏側に位置するオーストラリアへの渡航費を自弁できるような、裕福な自由移民である。彼らは「純血のメリノ種」(pure merino)とも呼ばれ、強い階級意識を持っていた。ジョン・マッカーサーの一族を代表とし、メリノ種の育成により特権階級に成り上がった土地所有者や商人、法曹関係者、軍人、貿易業者などが含まれている。

1820年代、エマンシピストはウェントワースを指導者として政治活動を始めた。彼らは市民権を植民地社会のより広い層へ拡大することを目指して、陪審裁判の導入や公選制議会の設置などを求めたが、イクスクルーシヴズはこれらを特権的な少数に認められた権利であるとして反対した。また、エマンシピストはイギリス本国に対抗して植民地の独自性を強調し、旧世界からの分離の象徴として植民地を「オーストラリア」と呼び、自らを「オーストラリア人」と名乗った。

◆ブルーマウンテンズの踏破

1813年、ヨーロッパ人として初めてブルーマウンテンズを踏破し、牧畜に適した広大な土地を発見した。たちまち無秩序な拡大が繰り返され、入植者と先住民との間で対立が深まった。このときの入植者の侵略行為に対し、近年、オーストラリア連邦最高裁判所は先住民の土地権原を認める判決を出している(詳しくは第10章、マボウ判決を参照)。植民地の無秩序な拡大を望まなかったイギリス政府は入植地の境界を規定し、それ以上の拡大を禁止したが、入植者の拡大は止まらなかった。こうして違法に公有地を占拠した者は、スクオッターと呼ばれた。

しかし、ナポレオン戦争の終結で状況は一変する。浮浪者や犯罪者の吸収先となっていた軍隊が解散し、25万人以上が失業。犯罪が急増した。これを受けてイギリス政府は、戦時徴用から解放された船舶を利用して流刑囚の移送を本格化させ、その結果1815年からの5年間で植民地の人口は2倍以上にまで膨らんだ。新たに着任した総督マクウォリーはこの豊富な労働力を利用して病院や兵舎、教会、学校、道路、橋などを建設し、建設植民地の基盤整備を進めた。また、マクウォリーは元囚人の地位向上に努め、治安判事に任命するなどしてできるだけ一般人と対等に扱おうとしたが、このことはイクスクルーシヴズと呼ばれる特権階級の反発を生んだ。

Y.支配層の形成

◆スクオッターの変質

当初スクオッターとは、許可なしに公有地を占有し、家畜を略奪する無法者を指す言葉であった。しかし1830年代以降、植民地のジェントリやイクスクルーヴズもエマンシピストと同様、定住地を越えて違法に公有地を占拠するようになると、そうした人びとすべてがスクオッターと呼ばれるようになった。スクオッターによって主導された牧羊産業の発展により、オーストラリアはイギリスへの原材料の供給地となり、イギリス資本の投資機会を増やした。こうした発展はイギリス政府にとっても喜ばしいことであり、1836年にはバーク総督が現状を追認し、許可料を支払えば未開拓の公有地での放牧も許可された。こうして、スクオッターという言葉は単に公有地で放牧する者を指す言葉になり、1840年代には内陸部の大規模な家畜所有者を意味するようになった。

なお、スクオッターという言葉には貪欲な支配層という否定的なニュアンスが強いため、現在の歴史叙述ではスクオッターよりもパストラリスト(pastoralist:牧畜業者)という表現の方が一般的に使われるようになっている。

◆エマンシピストとイクスクルーシヴズの融合

1823年には植民地総督を補佐する目的で立法評議会が設置されたが、それは官僚と植民地支配層によって構成される非公選制の組織であったため、エマンシピストは議会の改革を要求し、総督の政策を批判した。1835年にはオーストラリア愛国協会を創設し、主要な活動の場とした。彼らは流刑制度の廃止と、より民主的な立法府の創設を目標として活動したが、1840年にニューサウスウェールズへの流刑が廃止され、1843年に拡大された選挙権のもとで新しい立法評議会が創設されると、しだいに争点を失っていく。もっとも主要な対抗者であり、様ざまな問題において対立したイクスクルーシヴズとの方針の違いが明確さを失い、政治的グループとしてのエマンシピストは分解していった。富裕なエマンシピストは、公有地の処分や移民問題、土地問題、囚人問題などで、イクスクルーシヴズと共通の利害を持つようになり、植民地の保守的な支配層を形成した。

Z.補助移民の導入

◆ウェイクフィールドの組織的植民理論

1820年代の後半から、自由主義改革運動の一環として植民地改革運動がおこり、移民や植民地の建設を政府ではなく民間主導で行おうとするようになった。その理論的背景となったのは、ウェイクフィールドの主張である。彼は、組織的植民活動の実現のために公有地の売却価格を高く設定することを求めた。そうすることで労働者が独立した農民になることを防ぎ、土地を購入した資本家がこの労働力を利用できる。また、土地の売却で得た利益を移民の導入に充てれば、より多くの労働力を確保することができる―という主張であった。

◆中産階級の天国を目指して

組織的植民理論を提唱したウェイクフィールドは、富裕なイギリス中産階級の代弁者のような存在であった。彼らは組織的植民によってイギリスの社会と文明を移植し、中産階級にとっての理想郷を設立しようとした。イギリス政府は彼らの要求に沿い、南オーストラリアとニュージーランドに全く新しい植民地を建設する。そこでは入植者自身が新しい社会を作り出そうという意識を持ち、イギリスの都市文明の再生産と囚人労働からの自由・信仰の自由・移民/貿易の自由・政治的自由の実現を目指した。しかし実際には、開発を巡って官民の主導権争いが起こり、投機の対象になって財政が破綻して、組織的植民計画は失敗に終わったのであった。

[.移民たちの世界

◆植民地の宗教事情

宗教の面では、本国イギリスの国教であるアングリカンが、植民地においても特権的な地位を与えられていた。個人の宗教のいかんにかかわらず、植民地ではアングリカンの礼拝への参加が強制された。また、アングリカンの牧師たちは治安判事を務めるなど世俗権力も掌握し、植民地の支配層を形成した。しかし1820年代になると自由主義改革運動とカトリック解放運動の波がオーストラリアにも押し寄せ、宗教的な寛容が見られるようになる。1836年には教会法が定められ、各宗派が信者数に応じて国家の補助を受けることになった。

◆移民の性質

オーストラリアは移民の国である。人口の2%を占める先住民を除いて、残る全ての人が他の大陸からの移民とその子孫によって構成されている。しかしそれは「移民」と呼ばれる単一の集団が流入してきたというわけではない。その中には、階級や民族によって隔てられた様ざまな世界が混在している。

自由移民の乗り込んだ移民船は、キャビンと呼ばれる1等・2等船室と、スティアレジと呼ばれる3等船室に分かれていた。キャビンを利用する人は乗客(passenger)、スティアレジを利用する人は移民(emigrant)と呼ばれ、両者は明確に区別された。中産階級の人びとはみなキャビンを利用したが、そのほとんどが強い階級意識を持っていた。一方スティアレジの乗客は、労働者として集団意識を持つようなことはなかった。彼らはメスと呼ばれる10人程度の小グループに分けられて日常生活を送ったのだが、それらは民族集団や出身地方、宗教などによって分けられたため、民族間の対抗意識が高まった。また独身の者も区別され、道徳的堕落を避けるという名目で、独身女性は特に厳しい管理下におかれた。

\.時代観の変化

◆「後ろめたい過去」から「歴史的遺産」へ

冒頭に書いたように、オーストラリアの起源は囚人の移送先であり、いわば人間のゴミ捨て場としての出発であった。自分の家系が流刑囚につながっていることは、かつては恥ずべきことであり、後ろめたい事実であった。しかし近年、こうした囚人に対する否定的な見方は修正されつつある。多文化社会の中で、自分自身のアイデンティティのよりどころを求める人びとは、自分とオーストラリアとのつながりをできるだけ古くに求めようとするようになった。監獄は国の文化遺産として保存され、今ではよく知られた観光地になっている。歴史の見方というものは時代の風潮によって大きく異なる。このことをよくあらわす一件であると言えよう。

◆移民集団としての囚人の評価

1830年まで、オーストラリアでは実に人口の70%以上を囚人が占めていた。そのうち80%は16〜35歳で、移民として最適とされる年齢層に属していた。また、集団の中での識字率や熟練労働者の割合はロンドンの数字とほぼ同じかそれを上回るほどであった。イギリス政府は、政府支出によって一般的なイギリスの労働者を送り出していたということである。オーストラリアは教育や福祉などの社会福祉にかかるコストを最小限に抑えながら、もっとも生産力の高い労働力を確保したのである。また、流刑労働システムは生産性の高い効率的な制度だと主張されるようになった。過酷な取り扱いや強制労働の非効率性といった政府の統制と強制よりも、囚人の高い技術を特別な報酬によって刺激し、短時間で効率の良い労働を引き出すという自由な資本主義的労働の側面が強調されるようになったのである。

確かに植民地は年率10%もの勢いで発展を遂げたのだが、それはあくまでヨーロッパ側の視点である。入植者が農地や牧場に開拓したのは、アボリジナルが先祖から受け継ぎ、維持してきた狩猟地であり、それを乗っ取ってこの時期の爆発的な経済発展は、アボリジナルの犠牲の上に成り立ったものであることを忘れてはならない。

].先住民の苦悩

◆開拓と暴力

入植者と先住民の関係は、始めから暴力的なものであったわけではない。総督は先住民と友好な関係を保つよう指示を受けており、時折行われる贈り物の交換や威嚇などを除けば、彼らはほとんど関わりを持たなかった。

しかし、入植者が持ち込んだ病原菌は先住民に壊滅的な被害をもたらした。梅毒、インフルエンザ、はしかなどの伝染病は抗体を持たない先住民に猛威を振るい、人口を激減させた。こうして弱体化した先住民社会を入植者は侵略したのである。開拓が進むにつれて土地を巡る争いは激化し、先住民は社会の周縁部へと追いやられていった。

◆「ネイティヴ」という言葉の流用

こうして先住民を社会から排除すると、植民地生まれのヨーロッパ人入植者は自分たちをネイティヴと呼ぶようになった。1840年頃までには、オーストラリアではネイティヴといえば先住民ではなく、植民地生まれのヨーロッパ人を指すようになる。これに対して先住民は、差別的に「黒人」あるいは「アボリジニ」と呼ばれるようになった。このことは、先住民としてアボリジナルがもつ権利を否定し、さらにはその存在さえも無視する入植者の姿勢を象徴的に表している。1992年のマボウ判決が出るまで、オーストラリアは「無主の土地」であると考えられ、先住民の権利は認められなかった。

なお、この文章では差別的なニュアンスのあるアボリジニを避けて、アボリジナルと表記している。現在、オーストラリア本土の先住民は一般的に、アボリジナル・ピープルと表現されるようになっている。

著者 大阪大学文学部 大庭隆宏

参考文献


藤川隆男編・監修『オーストラリア辞典2003』
藤川隆男 「オーストラリア史」 山本真鳥編 『オセアニア史』山川出版社 2000年 pp.88-104
藤川隆男著 『オーストラリアの歴史』有斐閣 2004年 pp.39-82
藤川隆男著 『猫に紅茶を』 大阪大学出版会 2007年 pp30-85
ジェフニー・ブレイニー著(加藤めぐみ、鎌田真弓訳)『オーストラリア歴史物語』明石書店 2000年
Ronald Laidlaw, Mastering Australian History, Macmillan Master Series, The Macmillan company 1988 pp43-49
The Voyage of Governor Phillip to Votany Bay, Angus & Robertson 1970


TOP 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10