トピックス #ニュースをご覧になる場合は新しいウインドウが開きます。見終わりましたらウインドウを閉じてください |
 |
大阪大学総合学術博物館 第17回企画展
野中古墳と「倭の五王」の時代と講演会「河内政権への道」を開催しました
講演会「河内政権への道」のレジメはこちらから
「野中古墳の発掘調査と出土品の保存修理」中久保辰夫 氏(大阪大学埋蔵文化財調査室助教) (PDF 1.0MB)
「野中古墳の武器と古墳時代の軍隊」豊島直博 氏(奈良大学文学部准教授) (PDF 0.8MB)
「古市・百舌鳥古墳群と世界の王陵」福永伸哉 氏(大阪大学文学研究科教授) (PDF 0.4MB) |
2014年3月1日 |
 |
スウェーデン・ヨーテボリ大学教授 クリスチャン・クリスチャンセン博士をお招きして研究会を実施しました) |
2013年11月12日 |
 |
考古学研究室チームが文学研究科内対抗ソフトボール大会で優勝を飾りました! |
|
 |
イギリス・セインズベリー日本藝術研究所 Simon Kaner先生をお招きして研究会を実施しました |
2013年7月31日 |
 |
ドイツ・チュービンゲン大学 Thomas Knopf先生をお招きして研究会を実施しました |
2013年5月13日 |
 |
新入生歓迎旅行にいきました |
2013年5月9日 |
 |
『篠窯跡群大谷3号窯の研究』を刊行・増刷しました。 |
|
 |
セインズベリー日本藝術研究所、大英博物館と共催で”Kofun Workshop”を開催しました。 |
2012年7月17日 |
 |
研究室旅行で山口に行きました |
2012年10月30日〜11月1日 |
 |
新入生歓迎小旅行に行きました−和歌山− |
2012年5月9日 |
 |
明治大学、京都府立大学との院生研究交流研究会を実施 |
2011年12月23・24日 |
 |
研究室旅行に行きました−鹿児島− |
2011年10月28〜30日 |
 |
文献史料と考古資料から古代史を考える会を開催 |
2011年4月21日 |
 |
新入生歓迎旅行−兵庫県北部− |
2007年5月16日 |
 |
研究室旅行−福岡県東部 |
2006年10月30日〜11月1日 |
 |
福永伸哉教授、第19回浜田青陵賞受賞 |
2006年7月26日 |
 |
新入生歓迎旅行−滋賀県南部− |
2006年5月 |
 |
研究室旅行−南九州 |
2005年11月1〜3日 |
 |
新入生歓迎旅行−大阪南部・奈良南部 |
2005年5月 |
 |
都出先生最終講義・御退任祝賀会 |
2005年3月18・19日 |
 |
待兼山考古学論集』都出比呂志先生退任記念 刊行 |
2005月3月 |
 |
研究室旅行−四国(徳島・香川・愛媛 |
2004年11月1〜3日 |
 |
都出比呂志先生に滋賀県八日市市より教育功労の表彰状が送られました |
2004年8月15日 |
 |
新入生歓迎旅行−播磨− |
2004年5月12日 |
 |
研究室旅行−宮城・岩手− |
2003年10月28〜10月30日 |
 |
新入生歓迎旅行−丹波− |
2003年5月9日 |
 |
清家助手の送別会 |
2003年4月4日 |
 |
石棺の覆屋が完成 |
2003年3月24日 |
 |
所蔵資料保存処理事業 |
2003年3月 |
 |
柴田さん送別会・忘年会 |
2002年12月21日 |
 |
研究室旅行−富山− |
2002年10月29日〜10月31日 |
 |
都出先生還暦祝賀会 |
2002年3月17日 |
 |
刀根山小学校へ出張講義 |
2001年12月17日 |
 |
研究室旅行−熊本− |
2001年10月29日〜10月31日 |
 |
ドイツ・マンハイム市ライッス博物館館長らが研究室を訪問 |
2001年5月25日 |
 |
新入生歓迎旅行−乙訓− |
2001年5月9日 |
 |
『長岡京市の後期古墳(仮題)』編集会議 |
2001年2月17日 |
 |
研究室旅行−南信州− |
2000年10月30日〜11月1日 |
 |
臨地講義−下植野遺跡− |
2000年10月18日 |
 |
新入生歓迎小旅行−明日香村− |
2000年5月10日 |