(岡島昭浩のページの内)
語彙研究
◎漢語研究
中国語になった日本語(「漢語外来詞研究」等による)
(lha圧縮)
(可視)
「哲学字彙」(
lha圧縮
)(
可視
)
池上禎造『漢語研究の構想』索引
(小野正弘さん)(lha圧縮 19,824byte)
◎詩学書研究
漢語資料としての詩学書―『詩語砕金』を例として― 岡島昭浩(
PDF
)
『詩語砕金』データ
◎漢語辞書
「新令字解」
text
)
(画像)
「日誌字解」(
lha圧縮
)(
可視
)
「庄原漢語字類」(画像-休止)
「新律綱領字引」
(画像)
「御布告いろは節用」(画像-休止)
◎新語辞典(項目一覧)
『現代新語辭典』
大正十三年(八年)
『新しい言葉の字引』
大正七年
生田長江『文学新語小辞典』
大正十五年 画像付きテキスト
『新しい言葉の字引』(増補版)昭和二年
『新聞語』(朝日新聞社)
昭和八年
『新聞語解説』
昭和十三年
『婦人の言葉づかひ模範集 附 新語流行語辞典』
『婦人倶楽部』第十三巻第八号付録(昭和七年八月一日発行)
『時の言葉 新聞語』
昭和二十三年 朝日新聞経済部(画像)
『新しい時代語の解説』
昭和二十四年 朝日新聞調査部(画像)
『新聞語辞典1950』
昭和二十四年 朝日新聞(画像)
『新聞語辞典1951』
昭和二十五年 朝日新聞(画像)
『新聞語辞典1952』
昭和二十六年 朝日新聞(画像)
『新聞語辞典1953』
昭和二十七年 朝日新聞(画像)
『新聞語辞典1954』
昭和二十八年 朝日新聞(画像)
◎俗雅辞典(画像)
『詞葉新雅』
『雅語訳解』
『雅語訳解拾遺
』
『雅俗言葉の海』
(享和刻・万延補)
『古言訳解』(嘉永四年)
『雅言栞』
(明治二十一年)
『俗語雅調』
『雅俗対訳/国語辞林』
◎その他
『西洋画引節用集』(画像-休止)
「言海」
本書編纂ノ大意
採集語類別表
テーブル
ですから、表記に時間がかかることと思います。
csv
ですから、見苦しいことと思います。
ことばのうみのおくがき
萩原さん
日本辞書関係研究文献目録(山田健三さん)
(lha圧縮 60,544byte)
[可視]
[説明]
1992/93語彙(史的研究)基本資料(小野正弘さん)
(lha圧縮 18,025byte)
[可視]
[説明]
雑誌『国語学』(第1集〜第100集)語彙研究文献目録(小野正弘さん)(
lha圧縮
22,691byte)・
[可視]
・
[説明]
上田万年・橋本進吉『古本節用集の研究』
画像
岡田希雄「類聚名義抄の研究」
『藝文』版の画像
雲村
『言泉』
大和田建樹『日本大辞典』
佐藤鶴吉『元禄文学辞典』
『雅言集覧』
(一部)
『俚言集覧』
『和訓栞』
(一部)
(田口卯吉)『日本社会事彙』
(明治35年版)2冊本
『理科辞典』
(明治37-39年)郁文舎
『社会新辞典』
(明治39年)郁文舎
三省堂漢和大字典
服部宇之吉・小柳司気太『詳解漢和大字典』
大日本国語辞典
(索引の巻)
衆議院速記部『国会のことば』
東雅
(白石全集)
ホームに戻る