English Page
English Page
採択プログラム・派遣者(横断的視察・共同プロジェクト)
本ページでは、これまでに採択された研究・プログラム、および派遣者の情報を公開いたします。
横断的研究視察
| 年度 | 派遣先 | 利用機関名 | 引率教員 |
| 派遣期間 | |||
| 派遣者(所属・派遣時身分・研究テーマ) | |||
| 平成22 | イギリス | 大英図書館・国立公文書館 | 秋田 茂 |
| 平成22年9月1日〜9月10日 | |||
| |||
| 平成22 | アメリカ | アメリカ議会図書館・国立公文書館 | 小林 茂 |
| 平成22年9月2日〜9月13日 | |||
| |||
| 平成23 | フランス | 国立図書館 | 山上 浩嗣 |
| 平成23年8月23日〜9月2日 | |||
| |||
| 平成24 | 台湾 | 中央研究院・故宮博物院・国家図書館等 | 片山 剛 |
| 平成24年9月9日〜9月19日 | |||
| |||
共同プロジェクト
| 年度 | 派遣先 | 利用機関名 | ||
| 企画名 | ||||
| 派遣期間 | 引率教員 | 派遣者(所属・派遣時身分) | ||
| 平成22 | タイ | チュラーロンコーン大学文学部 Chulalongkorn University, Faculty of Arts | ||
| 大阪大学・チュラーロンコーン大学・国際ワークショップ 日本・タイ相互交流の文学研究のために | ||||
| 平成22年 12月14日 〜12月21日 |
橋本 順光 | 比較文学 (D1x1, D3x1, PDx1) 日本文学(D3x1) | ||
| 平成22 | チェコ | プラハ・カレル大学 Charles University in Prague | ||
| 「芸術・文化におけるナショナリズムとローカリズムのコンフリクト研究」 ワークショップ&フィールド調査 | ||||
| 平成23年 3月20日 〜3月30日 |
三谷 研爾 | ドイツ文学 (U3x1, D2x1) 音楽学 (M1x1, D3x1, PDx1) | ||
| 平成23 | 台湾 | 台湾国立台北藝術大学戯劇系 National Taipei University of the Arts | ||
| アジアにおける近現代演劇の国際比較研究 | ||||
| 平成23年 5月20日 〜5月25日 |
永田 靖 | 演劇学 (D1x1, D2x1, D3x2, PDx1) | ||
| 平成23 | イタリア | ボローニャ大学 University of Bologna | ||
| 連続ワークショップ 「日本とイタリアにとっての現代アートとデザイン」 | ||||
| 平成24年 3月23日 〜3月31日 |
藤田 治彦 | 美学・芸術学 (U4x2, M1x1, M2x1, D3x1, PDx1) | ||
| 平成24 | イギリス | セインズベリー日本芸術研究所 Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures | ||
| 日欧ワークショップ及びフィールド調査による古墳文化研究の国際化推進事業 | ||||
| 平成24年7月14日〜7月21日 | 高橋 照彦 | 考古学(助教1, M1x4, M2x2) ・日本史学(D3x1) | ||
| 平成24 | ニュージーランド | Independent Learning Association Conference 2012 at Victoria, Christchurch Polytechnic of Technology | ||
| 第二言語教育における学習者オートノミーに関する学会参加と日本語学習者向けワークショップの共同企画 | ||||
| 平成24年8月25日〜9月4日 | 青木 直子 | 日本語学(PDx1, D3x2, M2x2) | ||