HOME > 懐徳堂関係論著目録 > 懐徳堂関係論著目録(1950~1999年)

懐徳堂関係論著目録(1950~1999年)

  • 不明(明治末?) 岩橋小彌太 「懐徳堂書院(其の一)」 (*)(『國學院雑誌』巻号不明,p.1022~1027,年次不明) ()
  • 不明(明治末?) 岩橋小彌太 「懐徳堂書院(其の二)」 (*)(『國學院雑誌』巻号不明,p.1137~1145,年次不明) ()
  • 不明(明治末?) 岩橋小彌太 「懐徳堂書院(其の三)」 (*)(『國學院雑誌』巻号不明,p.1281~1287,年次不明) ()

  • 1876 中井竹山 『逸史』(-) (浅井吉兵衛等刊,明治9年,7冊) ()
  • 1880 伝中井履軒戯編 『昔昔春秋』(-) (大森太郎吉ほか刊,明治13年) ()
  • 1885 伝中井履軒戯編 『昔昔春秋』(-) (顔玉堂,明治18年) ()
  • 1885 中井履軒 (-) (『近世名家小品文抄』,土屋栄編,小林吉右衛門刊,明治18年) (資翻)
  • 1886 中井履軒 『華胥国物かたり』(-) (中井木菟麻呂,明治19年)(BA55121766) (資翻,華胥国物語,華胥国ものがたり)
  • 1891 中井履軒 「年成録」(-) (『少年必読日本文庫1』博文館,明治24年) (資翻)
  • 1893 内藤湖南 「富永仲基」(-) (『亜細亜』2巻1号,政教社,明治26年)(→『涙珠唾珠』1897)(→『先哲の学問』1946) ()

  • 1896 内藤湖南 「(社説)関西文運論(一)」 (*)(『大阪朝日新聞』,明治29年4月17日)(→1897「近世文学史論」)(→1939『近世文学史論』)(→1970『内藤湖南全集』1) (論攷)
  • 1896 内藤湖南 「(社説)関西文運論(二)」 (*)(『大阪朝日新聞』,明治29年4月18日)(→1897「近世文学史論」)(→1939『近世文学史論』)(→1970『内藤湖南全集』1) (論攷)
  • 1896 内藤湖南 「(社説)関西文運論(三)」 (*)(『大阪朝日新聞』,明治29年4月?日)(→1897「近世文学史論」)(→1939『近世文学史論』)(→1970『内藤湖南全集』1) (論攷)
  • 1896 内藤湖南 「(社説)関西文運論(四)」 (*)(『大阪朝日新聞』,明治29年4月26日)(→1897「近世文学史論」)(→1939『近世文学史論』)(→1970『内藤湖南全集』1) (論攷)
  • 1896 内藤湖南 「(社説)関西文運論(五)」 (*)(『大阪朝日新聞』,明治29年4月30日)(→1897「近世文学史論」)(→1939『近世文学史論』)(→1970『内藤湖南全集』1) (論攷)
  • 1896 内藤湖南 「(社説)関西文運論(六)」 (*)(『大阪朝日新聞』,明治29年5月2日)(→1897「近世文学史論」)(→1939『近世文学史論』)(→1970『内藤湖南全集』1) (論攷)
  • 1896 内藤湖南 「(社説)関西文運論(七)」 (*)(『大阪朝日新聞』,明治29年5月3日)(→1897「近世文学史論」)(→1939『近世文学史論』)(→1970『内藤湖南全集』1) (論攷)
  • 1896 内藤湖南 「(社説)関西文運論(八)」 (*)(『大阪朝日新聞』,明治29年5月9日)(→1897「近世文学史論」)(→1939『近世文学史論』)(→1970『内藤湖南全集』1) (論攷)
  • 1896 内藤湖南 「(社説)関西文運論(九)」 (*)(『大阪朝日新聞』,明治29年5月19日)(→1897「近世文学史論」)(→1939『近世文学史論』)(→1970『内藤湖南全集』1) (論攷)
  • 1896 内藤湖南 「(社説)関西文運論(十)」 (*)(『大阪朝日新聞』,明治29年5月20日)(→1897「近世文学史論」)(→1939『近世文学史論』)(→1970『内藤湖南全集』1) (論攷)
  • 1896 内藤湖南 「(社説)関西文運論(十一)」 (*)(『大阪朝日新聞』,明治29年5月22日)(→1897「近世文学史論」)(→1939『近世文学史論』)(→1970『内藤湖南全集』1) (論攷)
  • 1896 内藤湖南 「(社説)関西文運論(十二)」 (*)(『大阪朝日新聞』,明治29年5月?日)(→1897「近世文学史論」)(→1939『近世文学史論』)(→1970『内藤湖南全集』1) (論攷)
  • 1896 内藤湖南 「(社説)関西文運論(十三)(未完)」 (*)(『大阪朝日新聞』,明治29年5月28日)(→1897「近世文学史論」)(→1939『近世文学史論』)(→1970『内藤湖南全集』1) (論攷)
  • 1896 内藤湖南 「(社説)関西文運論(十三)(承前)」 (*)(『大阪朝日新聞』,明治29年5月29日)(→1897「近世文学史論」)(→1939『近世文学史論』)(→1970『内藤湖南全集』1) (論攷)
  • 1896 内藤湖南 「(社説)関西文運論(十四)」 (*)(『大阪朝日新聞』,明治29年5月31日)(→1897「近世文学史論」)(→1939『近世文学史論』)(→1970『内藤湖南全集』1) (論攷)
  • 1896 内藤湖南 「(社説)関西文運論(十五)」 (*)(『大阪朝日新聞』,明治29年6月4日)(→1897「近世文学史論」)(→1939『近世文学史論』)(→1970『内藤湖南全集』1) (論攷)
  • 1896 内藤湖南 「(社説)関西文運論(十六)」 (*)(『大阪朝日新聞』,明治29年6月7日)(→1897「近世文学史論」)(→1939『近世文学史論』)(→1970『内藤湖南全集』1) (論攷)
  • 1896 内藤湖南 「(社説)関西文運論(十七)」 (*)(『大阪朝日新聞』,明治29年6月10日)(→1897「近世文学史論」)(→1939『近世文学史論』)(→1970『内藤湖南全集』1) (論攷)
  • 1896 内藤湖南 「(社説)関西文運論(十八)」 (*)(『大阪朝日新聞』,明治29年6月17日)(→1897「近世文学史論」)(→1939『近世文学史論』)(→1970『内藤湖南全集』1) (論攷)
  • 1896 内藤湖南 「(社説)関西文運論(十九)」 (*)(『大阪朝日新聞』,明治29年6月25日)(→1897「近世文学史論」)(→1939『近世文学史論』)(→1970『内藤湖南全集』1) (論攷)
  • 1896 内藤湖南 「(社説)関西文運論(二十)」 (*)(『大阪朝日新聞』,明治29年6月28日)(→1897「近世文学史論」)(→1939『近世文学史論』)(→1970『内藤湖南全集』1) (論攷)
  • 1896 内藤湖南 「(社説)関西文運論(二十一)」 (*)(『大阪朝日新聞』,明治29年?月?日)(→1897「近世文学史論」)(→1939『近世文学史論』)(→1970『内藤湖南全集』1) (論攷)
  • 1896 内藤湖南 「(社説)関西文運論(二十二)」 (*)(『大阪朝日新聞』,明治29年7月10日)(→1897「近世文学史論」)(→1939『近世文学史論』)(→1970『内藤湖南全集』1) (論攷)
  • 1896 内藤湖南 「(社説)関西文運論(二十三)」 (*)(『大阪朝日新聞』,明治29年7月29日)(→1897「近世文学史論」)(→1939『近世文学史論』)(→1970『内藤湖南全集』1) (論攷)
  • 1896 内藤湖南 「(社説)関西文運論(二十四)」 (*)(『大阪朝日新聞』,明治29年8月7日)(→1897「近世文学史論」)(→1939『近世文学史論』)(→1970『内藤湖南全集』1) (論攷)
  • 1896 内藤湖南 「(社説)関西文運論(二十五)(未完)」 (*)(『大阪朝日新聞』,明治29年9月16日)(→1897「近世文学史論」)(→1939『近世文学史論』)(→1970『内藤湖南全集』1) (論攷)
  • 1896 内藤湖南 「(社説)関西文運論(二十五)(承前)」 (*)(『大阪朝日新聞』,明治29年9月18日)(→1897「近世文学史論」)(→1939『近世文学史論』)(→1970『内藤湖南全集』1) (論攷)
  • 1896 内藤湖南 「(社説)関西文運論(二十六)」 (*)(『大阪朝日新聞』,明治29年9月30日)(→1897「近世文学史論」)(→1939『近世文学史論』)(→1970『内藤湖南全集』1) (論攷)
  • 1896 内藤湖南 「(社説)関西文運論(二十七)」 (*)(『大阪朝日新聞』,明治29年10月2日)(→1897「近世文学史論」)(→1939『近世文学史論』)(→1970『内藤湖南全集』1) (論攷)
  • 1896 内藤湖南 「(社説)関西文運論(二十八)(未完)」 (*)(『大阪朝日新聞』,明治29年11月20日)(→1897「近世文学史論」)(→1939『近世文学史論』)(→1970『内藤湖南全集』1) (論攷)
  • 1896 内藤湖南 「(社説)関西文運論(二十八)(承前)」 (*)(『大阪朝日新聞』,明治29年11月21日)(→1897「近世文学史論」)(→1939『近世文学史論』)(→1970『内藤湖南全集』1) (論攷)
  • 1896 内藤湖南 「(社説)関西文運論(二十九)(上)」 (*)(『大阪朝日新聞』,明治29年11月27日)(→1897「近世文学史論」)(→1939『近世文学史論』)(→1970『内藤湖南全集』1) (論攷)
  • 1896 内藤湖南 「(社説)関西文運論(二十九)(下)」 (*)(『大阪朝日新聞』,明治29年11月28日)(→1897「近世文学史論」)(→1939『近世文学史論』)(→1970『内藤湖南全集』1) (論攷)
  • 1896 内藤湖南 「(社説)関西文運論(三十)」 (*)(『大阪朝日新聞』,明治29年11月29日)(→1897「近世文学史論」)(→1939『近世文学史論』)(→1970『内藤湖南全集』1) (論攷)

  • 1897 内藤湖南 『近世文学史論』(-) (政教社・東華堂,明治30年)(→1896「関西文運論」)(→1939『近世文学史論』)(→1970『内藤湖南全集』1) ()
  • 1897 内藤湖南 『涙珠唾珠』(-) (東華堂,1897年) ()

  • 1899 姉崎正治 『仏教聖典史論』(-) (経世書院,明治32年) ()
  • 1900 井上哲次郎 『日本陽明学派之哲学』(-) (富山房,明治33年) ()
  • 1902 中井終子 「蕉園中井先生略伝」(-) (『有羅尓之幾』120,明治35年10月15日) ()

  • 1903 村上専精 『大乗仏教論批判』(-) (光融館,明治36年) ()

  • 1905 内藤湖南 「(通俗講話)大阪の一偉人」 (*)(『大阪朝日新聞』明治38年1月22日) ()

  • 1907 久保天隨 「頽破時代」 (*)(『近世儒学史』(『帝国百科全書』172)第3篇,博文館,明治40年) (総記)

  • 1908 松崎寿 「中井竹山ノ草茅危言ニ於ケル経済学説」 (*)(『国民経済雑誌』5-5,p.124~131,神戸商業大学商業研究所,明治41年) ()

  • 1909 井上友一 『救済制度要義』(-) (博文館) ()

  • 1910 幸田成友 「升屋小右衛門(上)」 (*)(『大阪朝日新聞』,明治43年1月13日)(→1928『読史余録』) ()
  • 1910 幸田成友 「升屋小右衛門(下)」(-) (『大阪朝日新聞』,明治43年1月14日)(→1928『読史余録』) ()
  • 1910 西村時彦 「懐徳堂研究(上)」(-) (『大阪朝日新聞』明治43年2月?)(→1910『懐徳堂考(上)』) ()
  • 1910 西村時彦 「懐徳堂研究(下)」(-) (『大阪朝日新聞』明治43年5月?)(→1911『懐徳堂考(下)』) ()
  • 1910 西村時彦 『懐徳堂考』(上) (私家版,明治43年)(→『懐徳堂考』1925,『懐徳堂考』1984) ()

  • 1911 猪飼箕山 「於多満幾」(-) (『史籍雑纂』3,明治44年) ()
  • 1911 懐徳堂記念展覧係 『懐徳堂水哉館遺書遺物出陳目録』(-) (懐徳堂記念展覧係,明治44年) ()
  • 1911 土屋元作 「新学の先驅」(-) (『大阪朝日新聞』,明治44年8月27日~10月30日)(→『新学の先驅』明治45年2月25日) ()
  • 1911 重田定一 「中井竹山の社倉私議」(-) (『大阪朝日新聞』日曜付録,明治44年10月1日,10636号) ()
  • 1911 鍋平朝臣 「懐徳堂と舞楽」(-) (『大阪朝日新聞』日曜付録?) ()
  • 1911 西村時彦 『懐徳堂考』(下) (私家版)(→『懐徳堂考』1925,『懐徳堂考』1984) ()
  • 1911 (無記名記事) 「懐徳堂祭典」 (『大阪朝日新聞』,明治44年10月4日) ()
  • 1911 (無記名記事) 「懐徳堂記念大祭」 (『大阪朝日新聞』,明治44年10月5日) ()
  • 1911 (無記名記事) 「懐徳堂祭典」 (『大阪朝日新聞』,明治44年10月5日,10640号) ()
  • 1911 (無記名記事) 「懐徳堂記念大祭 昨日の公会堂」(-) (『大阪朝日新聞』,明治44年10月6日,10641号) ()
  • 1911 〓〓〓 懐徳堂旧記(-) 〓〓〓 ()

  • 1913 「鴻儒五井蘭洲」 (-)(『北日本』2,北日本発行所,大正2年) ()

  • 1914 大阪府立図書館 『大阪名家著述目録』 (*)(大阪府立図書館,大正3年) (総記)
  • 1914 西村天囚 「加古川出身の先賢 竹山の高弟山片蟠桃事跡」(-) (『加古郡志』,兵庫県加古郡役所,大正3年)(明治44年7月25日講演の筆記) ()

  • 1915 (無記名記事) 「懐徳堂開堂式」(-) (『大阪朝日新聞』,大正4年10月16日,12477号) ()

  • 1916 瀧本誠一(解題) 「夢之代」 (*)(『日本経済叢書』25,同刊行会,大正5年) ()

  • 1917 本庄栄治郎 「山片蟠桃の米価論」(-) (『経済論叢』4-3(4-6?),京都法学会,大正6年)(→1942『日本経済思想史研究』) ()

  • 1918 亀田次郎 「山片蟠桃翁の事蹟」(-) (『芸文』9-3,9-5,京都帝国大学文学会,大正7年)(→大正8年単行本?) ()

  • 1919 亀田次郎 (単行本?)(-) (兵庫県印南郡三治協会,大正8年) ()
  • 1919 金子大栄 『仏教概論』(-) (岩波書店,大正8年) ()
  • 1919 中井竹山 『草茅危言』(-) (『大日本風教叢書』5,大日本風教叢書刊行会,大正8年,足立四郎吉編) ()

  • 1921 津田左右吉 『文学に現はれたる我が国民思想の研究 平民文学の時代 中』(-) (洛陽堂,大正10年,BN00769274)(1955『文学に現はれたる我が国民思想の研究 平民文学の時代 中』)(→1966『津田左右吉全集』別巻5)(→1977『文学に現はれたる我が国民思想の研究 平民文学の時代 中』岩波文庫) ()

  • 1922 (無記名記事) 「懐徳堂の孔子祭」(-) (『大阪朝日新聞』,大正11年10月9日) ()
  • 1922 中井竹山 『詩律兆』(-) (『日本詩話叢書』10,文会堂書店,大正11年,池田四郎次郎編) ()

  • 1923 吉田鋭雄・稲束猛 「富永仲基」 (*)(『池田人物誌』上,p.178~225,太陽日報社,大正12年) ()
  • 1923 土屋喬雄 「旧仙台藩に行はれたる買米制度」(-) (『経済学論集』1-3,東京大学経済学部経済学会,大正12年) ()
  • 1923 亀田次郎 「山片蟠桃翁の事蹟補遺」 (*)(『国文学雑誌』29-8,大正12年) ()

  • 1924 今井貫一 「大阪の国学及儒学」(-) (市立大阪市民博物館編『大阪文化史論』,宝文館,大正13年) ()
  • 1924 土屋喬夫 「旧仙台藩の塩専売」(-) (『経済学論集』2~3,大正13年) ()
  • 1924 内藤湖南 「富永仲基の仏教研究法」(-) (『龍谷大学論叢』256,大正13年) ()
  • 1924 内藤湖南 「翁之文跋」(-) (『翁之文』,小林写真製版所,大正13年) ()
  • 1924 内藤湖南 「大坂の町人と学問」(明治44年懐徳堂記念会記念講演)(-) (『日本文化史研究』,弘文堂,大正13年)(→1954『日本文化史研究』) ()
  • 1924 内藤湖南 「世に現はれた『翁の文』一巻」(-) (『大阪毎日新聞』大正13年2月7日) ()

  • 1925 石浜純太郎 「山片蟠桃の遺書」(-) (『典籍之研究』1,典籍之研究社,大正14年) ()
  • 1925 稲束猛 「近世大阪の絵画」 (『懐徳』3,懐徳堂堂友会,大正14年) ()
  • 1925 内藤湖南 「大阪の町人学者富永仲基」(同年大阪毎日新聞社記念講演)(-) (『大阪文化史』,大正14年)(→1946『先哲の学問』)(→1969『内藤湖南全集』9) ()
  • 1925 西村時彦 『懐徳堂考』 (懐徳堂記念会,大正14年)(→1910,1911『懐徳堂会考』の重印) ()
  • 1925 本庄栄治郎(述) 「竹山先生の経済思想」 (*)(懐徳堂記念会編『懐徳堂文科学術講演集』1,弘道館,大正14年)(→1942「中井竹山の経済思想」) ()
  • 1925 三木正太郎 「浪華の儒者五井蘭洲-特にその徂徠学批判について-」(-) (『芸文』1-3,p.34~46,文友館,大正14年)
  • 1925 〓〓〓 「碩園先生著述目録」 (『懐徳』2,懐徳堂堂友会,大正14年 ()
  • 1925 〓〓〓 「懐徳堂小史」 (重印『懐徳堂考』付録) ()
  • 1925 〓〓〓 「懐徳堂年譜」 (重印『懐徳堂考』付録) ()
  • 1925 〓〓〓 「硯園先生懐徳堂重建当時の講演「懐徳堂の由来と将来」」 (『懐徳』2,懐徳堂堂友会,大正14年) ()
  • 1925 〓〓〓 「故碩園先生旧蔵楚辞類書目」 (『懐徳』2,懐徳堂堂友会,大正14年, ()

  • 1926 土屋喬雄 「山片蟠桃の二つの意見書に就いて」(-) (『国家学会雑誌』40-2,国家学会事務所,有斐閣,大正15年) ()

  • 1927 石田誠太郎 『大阪人物誌』(-) (石田文庫,昭和2年)(→1974『大阪人物誌』) ()
  • 1927 岩橋遵成 「懐徳堂の学風」 (*)(『近世日本儒学史』,p.135~167,宝文館,昭和2年) ()
  • 1927 関儀一郎(編) 「瑣語」 (*)(『日本儒林叢書』1,東洋図書刊行会,昭和2年) ()
  • 1927 土田杏村 『国文学の哲学的研究』(-) (第一書房,昭和2年) ()
  • 1927 新村出 「国字問題今昔読補遺」(-) (『東方言語史叢考』,昭和2年) ()

  • 1928 稲束猛 『稲束香山遺稿附追悼録』(-) (池田史談会・懐徳堂堂友会,昭和3年) ()
  • 1928 幸田成友 『読史余録』(-) (→1910年) ()
  • 1928 森銑三 「昔昔春秋作者考」 (*)(『古本屋』4,p.195~198(7~10),荒木伊兵衛書店,昭和3年)(→1942『典籍叢話』,1971『森銑三著作集』11) ()

  • 1929 亀田次郎 「出定後語の刊本について」(-) (『書物の趣味』4,昭和4年) ()
  • 1929 関儀一郎(編) 「閑居余筆」 (*)(『日本儒林叢書』4,東洋図書刊行会,昭和4年) ()
  • 1929 関儀一郎(編) 「老子雕題」 (*)(『日本儒林叢書』6,東洋図書刊行会,昭和4年) ()
  • 1929 関根正直ほか(監修) 「とはずかたり」 (*)(『日本随筆大成』3-3,同刊行会,昭和4年)(→1977「とはずかたり」) ()
  • 1929 土屋大夢 『凡夫の大道』(-) (昭和4年) ()

  • 1930 関儀一郎(編) 「水哉子」 (*)(『続日本儒林叢書』1,東洋図書刊行会,昭和5年) ()
  • 1930 高梨光司 「(読書界)翁の文物語」(-) (『関西日報』昭和5年6月26日) ()
  • 1930 武内義雄 「易伝の道徳思想」 (『懐徳』8,懐徳堂堂友会,昭和5年) ()

  • 1931 小倉正恒 「巻頭言「仆而復興」」 (『懐徳』9,懐徳堂堂友会,昭和6年) ()
  • 1931 高梨光司 「吉田松陰と『夢の代』(野山獄読書を読む)」(-) (『読書雑記』続編,高梨光司出版,昭和6年) ()
  • 1931 中井終子 「安政以後の大阪学校」 (『懐徳』9,懐徳堂堂友会,昭和6年) ()
  • 1931 野田義夫 「教育勅語と国民道徳」 (『懐徳』9,懐徳堂堂友会,昭和6年) ()
  • 1931 本庄栄太郎 『近世の経済思想』(-) (昭和6年) ()

  • 1932 上村静彌(編) 「富永仲基集」(出定後語) (*)(『平田篤胤集・富永仲基集』(『大日本思想全書』10),先進社,昭和7年) ()
  • 1932 木津宗泉ほか 「露香翁を語る」(-) (『上方』14,p.66-73) ()
  • 1932 中井木菟麻呂 「己巳残愁録」 (『懐徳』10,懐徳堂堂友会,昭和7年) ()

  • 1933 菊沢秀生 「山片蟠桃と国字論」(-) (『国語教育』18-11,育英書院,目黒書店,昭和8年) ()
  • 1933 館森鴻 「昔々春秋弁」(-) (『松風亭』,大阪青葉倶楽部,昭和8年) ()
  • 1933 中井木菟麻呂 「旧懐徳書院屏障門聯扁額等(懐徳堂甲種遺物)」 (『懐徳』11,懐徳堂堂友会,昭和8年(『懐徳堂遺物目録』) ()
  • 1933 中井木菟麻呂 「甃菴竹山蕉園碩果の遺書類(懐徳堂乙種遺物)」 (『懐徳』11,懐徳堂堂友会,昭和8年(『懐徳堂遺物目録』) ()
  • 1933 吉田鋭雄 「富永仲基の論語徴駁記」 (『懐徳』11,懐徳堂堂友会,昭和8年) ()

  • 1934 寺田弥吉 「富永仲基の歴史法に就て」(-) (『思想』144,昭和9年) ()

  • 1935 今井貫一 「中井甃庵記述「五孝子伝」」(*) (『上方』60,上方郷土研究会,創元社,昭和10年)(→1970『上方復刻版』) ()
  • 1935 石浜純太郎 「富永謙斎先生」(-) (『関西大学学報』130,昭和10年) ()
  • 1935 石浜純太郎 「富永謙斎先生伝考補」 (『懐徳』13,懐徳堂堂友会,昭和10年) ()
  • 1935 内海幽水 「顕微鏡昔物語」(*) (『上方』58,上方郷土研究会,創元社,昭和10年)(→1970『上方復刻版』) ()
  • 1935 菅野和太郎(解題) 『中井竹山集』(-) (『近世社会経済学説大系』,誠文堂新光社,昭和10年) ()
  • 1935 三村清三郎 『佳気春天』(-) (書物展望社,昭和10年) ()
  • 1935 横地全蔵 「翁の文 附録 富永仲基年譜」(-) (昭和10年) ()
  • 1935 山口正 「中井竹山及び同門の社会事業思想」(-) (『社会事業研究』23-8,大阪社会事業連盟,昭和10年) ()

  • 1936 石浜純太郎 「富永謙斎先生伝続考」(-) (『関西大学新聞』創立50周年記念特輯号,昭和11年) ()
  • 1936 石浜純太郎 「浪華儒林伝雑考」(-) (『泊園』22,昭和11年) ()
  • 1936 石浜純太郎 「浪華儒林伝雑考」(-) (『泊園』23,昭和11年) ()
  • 1936 石浜純太郎 「浪華儒林伝雑考」(-) (『泊園』25,昭和11年) ()
  • 1936 石浜純太郎 「浪華儒林伝雑考」(-) (『泊園』29,昭和11年) ()
  • 1936 三枝博音(校定) 『翁の文』(-) (『日本哲学全書』12,第一書房,昭和11年) ()
  • 1936 関儀一郎(編) 「伝疑小史」 (*)(『続続日本儒林叢書』2,東洋図書刊行会,昭和11年) ()
  • 1936 関儀一郎(編) 「東征行」 (*)(『続続日本儒林叢書』2,東洋図書刊行会,昭和11年) ()
  • 1936 関儀一郎(編) 「西上記」 (*)(『続続日本儒林叢書』2,東洋図書刊行会,昭和11年) ()
  • 1936 細川亀市 「徳川後期の法律思想-中井履軒の刑事判決批評論に現はれたる法律思想史の一齣-」 (*)(『思想』167,p.53~64(773~784),岩波書店,昭和11年)(提要55) ()
  • 1936 懐徳堂記念会 『懐徳堂要覧』(-) (昭和11年) ()
  • 1936 本庄栄太郎 『続近世の経済思想』(-) (昭和11年) ()
  • 1936 〓〓〓 『日本の経済学者』(-) (昭和11年) ()

  • 1937 井川定慶 「(壁眼録)翁之文」(-) (『中外日報』昭和12年9月23日,中外日報社) ()
  • 1937 石浜純太郎 「富永謙斎の漢学」(-) (『泊園』30,昭和12年)(→1979?) ()
  • 1937 川上日車 「富永仲基の研究」(-) (『太湖』137~142,太湖社,昭和12年) ()
  • 1937 三枝博音 『日本の思想文化』(-) (第一書房,昭和12年)(→1979?) ()
  • 1937 寺田弥吉 『日本哲学への道』(-) (第一書房,昭和12年) ()
  • 1937 三田村龍全 「江戸中期以後の科学・哲学思想の概観」(-) (『唯物論研究』53,唯物論研究会,昭和12年) ()

  • 1938 石浜純太郎 「富永謙斎の漢学」(-) (『泊園』30,泊園記念会,昭和13年) ()
  • 1938 石浜純太郎 「浪華儒林雑記」(-) (『泊園』34,泊園記念会,昭和13年) ()
  • 1938 石浜純太郎 「富永謙斎先生書牘」(-) (『泊園』35,泊園記念会,昭和13年) ()
  • 1938 永田広志 「儒学崩壊の兆候―折衷学派と大阪の学派」(-) (『日本哲学思想史』,三笠書房,昭和13年)(→1948『日本哲学思想史』)(翻印多数) ()
  • 1938 吉田鋭雄(講) 「懐徳堂に於ける二大天才」(-) (石浜純太郎編『大阪漢学大会研究報告』,典籍之研究社,昭和13年) ()

  • 1939 大阪市東区法円坂町外百五十七箇町区会(編) 『東区史(5)人物篇」(-) (大阪市東区役所,昭和14年) ()
  • 1939 鹿田静六 『有不為斎文庫御蔵書入札目録』 (*)(鹿田静六,昭和14年) (総記)
  • 1939 平重道 「懐徳堂の経学思想」 (*)(『文化』6-8,p.643~664,東北帝国大学文学会,昭和14年) ()
  • 1939 武内義雄 『儒教の精神』(日本の儒教その5─大阪の朱子学)(日本の儒教その6─陽明学の起伏) (*)(『岩波新書』54,岩波書店,昭和14年) ()
  • 1939 内藤湖南 『近世文学史論』(-) (『日本文化名著選』,創文社,昭和14年)(→1896「関西文運論」)(→1897「近世文学史論」)(→1970『内藤湖南全集』1) ()
  • 1939 藤沢章次郎 「大阪の儒学」 (*)(『徳川公継宗七十年祝賀記念 近世日本の儒学』,p.789~813,岩波書店,昭和14年)(提要59) ()
  • 1939 安井小太郎 「中井履軒」 (*)(『日本儒学史』,p.208~210,富山房,昭和14年) ()
  • 1939 古井元春 「山片蟠桃」(-) (『古典研究』4-8,雄山閣,昭和14年) ()
  • 1939 吉田鋭雄(編) 「懐徳堂水哉館遺書遺物目録」 (『懐徳』17,懐徳堂堂友会,昭和14年 ()
  • 1939 W生 「蟠桃・三馬・儒医」 (*)(『古典研究』4,p.52~53,雄山閣,昭和14年) ()

  • 1940 石浜純太郎 『富永仲基』(『創元選書』)(-) (創元社,昭和15年) ()
  • 1940 中井天生 「楼居賦」 (『懐徳』18,懐徳堂堂友会,昭和15年) ()

  • 1941 田辺元生 「懐徳堂学派の経済思想」 (*)(『経済史研究』26-4,p.16~44(274~302),日本経済史研究所,昭和16年) ()
  • 1941 中井天生 「甃庵先生貽範家君行状」 (『懐徳』19,懐徳堂堂友会,昭和16年) ()
  • 1941 内藤湖南 「富永仲基に就て」(-) (『仏教思想講座』6,東京帝国大学仏教青年会,昭和16年) ()
  • 1941 吉田鋭雄(編) 「懐徳堂所蔵懐徳堂先賢著述書目」 (『懐徳』19,懐徳堂堂友会,昭和16年) ()

  • 1942 石浜純太郎 「大阪の漢学」 (*)(『浪華儒林伝』,p.1~25,全国書房,昭和17年) ()
  • 1942 石浜純太郎 「富永謙斉」 (*)(『浪華儒林伝』,p.83~111,全国書房,昭和17年) ()
  • 1942 入江来布 「万年先生と来山翁」 (『懐徳』20,懐徳堂堂友会,昭和17年) ()
  • 1942 懐徳堂記念会 『懐徳堂要覧』(-) (懐徳堂記念会) ()
  • 1942 高瀬重雄 「山片蟠桃とその歴史観」(-) (『立命館大学論叢 歴史地理篇』2,昭和17年) ()
  • 1942 武内義雄 「懐徳堂の経学」 (『懐徳』20,懐徳堂堂友会,昭和17年) ()
  • 1942 羽倉敬尚 「懐徳堂遺聞」 (『懐徳』20,懐徳堂堂友会,昭和17年) ()
  • 1942 藤塚誠二(記) 「旧懐徳堂を聴く会」 (『懐徳』20,懐徳堂堂友会,昭和17年) ()
  • 1942 本庄栄太郎 「山片蟠桃の米価論」(-) (『日本経済思想史研究』,日本評論社,昭和17年) ()
  • 1942 本庄栄太郎 「中井竹山の経済思想」(-) (『日本経済思想史研究』,日本評論社,昭和17年)(→1925「竹山先生の経済思想」) ()
  • 1942 森銑三 「昔昔春秋考」(-) (『典籍叢話』,全国書房,昭和17年)(→1928「昔昔春秋作者考」,1971〓〓〓) ()

  • 1943 稲垣国三郎 『中井竹山と草茅危言』(-) (大正洋行,昭和18年) ()
  • 1943 有働賢造 「懐徳堂建立の歴史的意義」 (*)(『江戸時代と大阪』,p.1~44,大阪宝文館,昭和18年) ()
  • 1943 有働賢造 「中井履軒と北辺問題」 (*)(『江戸時代と大阪』,p.46~85,大阪宝文館,昭和18年)(提要60) ()
  • 1943 亀田次郎 『山片蟠桃』 (*)(全国書房,昭和18年) ()
  • 1943 斉藤悳太郎 『近世儒林編年志』(-) (全国書房,昭和18年) ()
  • 1943 武内義雄 「日本の儒教」 (*)(『易と中庸の研究』,p.308~328,岩波書店,昭和18年)(→1979〓〓〓)(提要67) ()
  • 1943 羽倉敬尚 「并河二難事彙」 (『懐徳』21,懐徳堂堂友会,昭和18年) ()
  • 1943 吉川延太郎 「富永仲基に就いて」 (*)(『註解出定後語』p.408~414,教学書局,昭和18年) ()

  • 1944 東晋太郎 『近世日本経済倫理思想―江戸時代前期に於ける日本儒家の経済倫理思想の研究』(-) (慶應出版社,昭和19年) ()
  • 1944 家永三郎 『日本思想史に於ける宗教的自然観の展開』(-) (創元社,昭和19年) ()
  • 1944 大江文城 『本邦儒学史論考』(-) (全国書房,昭和19年) ()
  • 1944 菅野和太郎 「寛政の改革と中井竹山」 (*)(『近世日本の三大改革』(本庄栄太郎編『日本経済史研究所経済史話叢書』4),p.135~160,龍吟社,昭和19年) ()
  • 1944 「麻田剛立と大阪の科学」(-) (『大阪の先賢と史蹟』5,大阪市役所,昭和19年) ()
  • 1944 「懐徳堂と大阪の儒学」(-) (『大阪の先賢と史蹟』6,大阪市役所,昭和19年) ()

  • 1946 石浜純太郎 「富永仲基の墓」(-) (『新大阪』昭和21年8月26~27日) ()
  • 1946 西郷信綱 『国学の批判』(-) (青木書店,昭和23年) ()
  • 1946 内藤湖南 「大阪の町人学者富永仲基」 (*)(『先哲の学問』p.83-122,弘文堂,昭和21年)(→1925「大阪の町人学者富永仲基」)(→1969『内藤湖南全集』9) ()
  • 1946 内藤湖南 「履軒学の影響」(明治44年懐徳堂記念講演会講演) (*)(『先哲の学問』p.189~211,弘文堂,昭和21年)(→1969『内藤湖南全集』9) ()
  • 1946 内藤湖南 「山片蟠桃に就て」(大正10年講演) (*)(『先哲の学問』p.212~239,弘文堂,昭和21年)(→1969『内藤湖南全集』9) ()
  • 1946 本庄栄太郎 『日本経済思想史概説』(-) (有斐閣,昭和21年)(→1971) ()

  • 1947 狩野直喜 「西村天囚先生追憶談」 (『読書纂余』p.173-179,弘文堂,昭和22年)(→1925『懐徳』2)(→1980『読書纂余』) ()
  • 1947 中正夫 「町人学者 山片蟠桃」(-) (『伝記』1‐4,菁柿堂,昭和22年) ()

  • 1948 永田広志 「儒教崩壊の兆候―折衷学派と大阪の学派」(-) (『日本哲学思想史』,昭森社,昭和23年)(→1938) ()
  • 1948 林基 「山片蟠桃についての覚書」(-) (『文学』16‐3,岩波書店,昭和23年)(→1955『百姓一揆の伝統』) ()

  • 1949 東晋太郎 「懐徳学派の経済道徳思想」 (*)(『経済学論究』第三巻,一橋大学,昭和24年) ()
  • 1949 武内義雄 『支那学研究法』 (岩波書店,昭和24年)(-) ()
  • 1949 中村元 『近世日本における批判的精神の一考察』(-) (三省堂,昭和24年)(→1965『中村元選集』) ()
  • 1949 野村兼太郎 「徳川時代における合理主義の一例 山片蟠桃の思想」 (『経済学研究』3,紀元社,昭和24年)(-) ()
  • 1949 林基 「元禄時代の歴史的意義についての覚書」(-) (『文学』17‐10,岩波書店,昭和24年) ()

  • 1950 津田左右吉 『日本古典の研究』下(-) (岩波書店) ()
  • 1950 三木正太郎 「浪華の儒者五井蘭洲―特にその徂徠学批判について」(-) (『芸林』1-5,日本学協会芸林会,昭和25年) ()

  • 1951 有坂隆道・末中哲夫 「山片蟠桃の研究(一)」 (*)(『ヒストリア』1,p.56~76(58~78),大阪歴史学会,昭和26年) ()
  • 1951 有坂隆道・末中哲夫 「山片蟠桃の研究(二)」 (*)(『ヒストリア』2,p.66~82(158~174),大阪歴史学会,昭和26年) ()
  • 1951 神田喜一郎 「懐徳堂の文学」 (『懐徳』22,懐徳堂堂友会,昭和26年) ()
  • 1951 木村英一 「現代の学問と懐徳堂」 (『懐徳』22,懐徳堂堂友会,昭和26年) ()
  • 1951 平林康之 「富永仲基覚え書」(-) (『名古屋大学文学部研究論集 哲学』1,1952年) ()
  • 1951 藤直幹 「町人の文化」 (『懐徳』22,懐徳堂堂友会,昭和26年) ()

  • 1952 有坂隆道・末中哲夫 「山片蟠桃の研究(三)」 (*)(『ヒストリア』3,p.63~86(247~270),大阪歴史学会,昭和27年) ()
  • 1952 有坂隆道・末中哲夫 「山片蟠桃の研究(四)」 (*)(『ヒストリア』4,p.63~77(343~357),大阪歴史学会,昭和27年) ()

  • 1953 有坂隆道・末中哲夫 「山片蟠桃の研究(五)」 (*)(『ヒストリア』6,p.55~64(567~576),大阪歴史学会,昭和28年) ()
  • 1953 有坂隆道・末中哲夫 「山片蟠桃の研究(六)」 (*)(『ヒストリア』7,p.58~77(666~685),大阪歴史学会,昭和28年) ()
  • 1953 大阪大学(編) 『懐徳堂の過去と現在』(-) (大阪大学,昭和28年)(→1976,1979) ()
  • 1953 神田喜一郎 「竹山先生の文学」 (『懐徳』24,懐徳堂堂友会,昭和28年) ()

  • 1954 有坂隆道・末中哲夫 「山片蟠桃の研究(終)」 (*)(『ヒストリア』9,p.66~85(862~881),大阪歴史学会,昭和29年) ()
  • 1954 宇佐美喜三八 「古今通について」 (*)(『語文』10,p.7~18,大阪大学国文学研究室,昭和29年) ()
  • 1954 小島吉雄 「懐徳堂の和学」 (*)(『語文』10,p.1~6,大阪大学国文学研究室,昭和29年) ()
  • 1954 田中裕 「源語提要・源語詁について」 (*)(『語文』10,p.32~39,大阪大学国文学研究室,昭和29年) ()
  • 1954 長寿吉 「一家朱学の一系流」 (*)(『東京女子大学論集』5-1,p.83~98,昭和29年) ()
  • 1954 ねずまさし 「山片蟠桃の唯物論と歴史観」 (*)(『思想』356,p.95~242,岩波書店,昭和29年) ()
  • 1954 八木毅 「勢語通について」 (*)(『語文』10,p.19~31,大阪大学国文学研究室,昭和29年) ()
  • 1954 八木毅 「懐徳堂の和学書目並解説」 (*)(『語文』10,p.40~45,大阪大学国文学研究室,昭和29年) ()

  • 1955 小川鼎三 「明治前日本解剖学史」(-) (『明治前日本医学史』1,日本学術振興会,1955年)(→1978) (中井履軒,麻田剛立,越爼弄筆)
  • 1955 三枝博音(校定) 『翁の文』(-) (『日本哲学思想全書』8,平凡社,昭和30年)(→1936?) ()
  • 1955 相良亨 『近世日本儒教運動の系譜』(『アテネ新書』63)(-) (弘文堂,昭和30年) ()
  • 1955 多賀博 「大阪の町人学校懐徳堂と含翠堂」(-) (『日本美術工芸』201,1955年) ()
  • 1955 津田左右吉 『文学に現はれたる国民思想の研究4 平民文学の時代 中』 (*)(岩波書店,昭和30年)(→1921『文学に現はれたる我が国民思想の研究 平民文学の時代 中』)(→1966『津田左右吉全集』)(→1977『文学に現はれたる我が国民思想の研究 平民文学の時代 中』岩波文庫) ()
  • 1955 羽倉敬尚 「大阪の碩儒竹山と履軒」(-) (『日本美術工芸』204,1955年) ()
  • 1955 林基 『百姓一揆の伝統』(-) (新評論社,昭和30年)(→1948) ()
  • 1955 吉永登 「五井蘭洲著源語提要の凡例」(-) (『関西大学文学論集』4-4) ()
  • 1955 〓〓〓 『大阪学問所「懐徳堂」回顧展目録』(-) (日本短冊研究会,昭和30年) ()
  • 1955 〓〓〓 『懐徳堂展覧目録』(-) (大阪大学文学部・財団法人懐徳堂記念会,昭和30年) ()

  • 1956 大月明 「富永仲基と『翁の文』―研究史的に―」(-) (『人文研究』7-8,p.大阪市立大学文学部,昭和31年)(→1988『近世日本の儒学と洋学』) ()
  • 1956 三枝博音 『日本の唯物論者』(-) (英宝社,昭和31年) ()
  • 1956 竹安繁治 「大阪町人思想史の一齣―学問意識と身分意識―」 (*)(『ヒストリア』15,p.45(1603)~53(1611),大阪歴史学会,昭和31年)(提要54) ()
  • 1956 長谷川如是閑(編集顧問) 「山片蟠桃 無鬼」 (*)(『日本哲学思想全書』5,平凡社,1956年) ()

  • 1957 小島吉雄 「懐徳堂と和学」 (『懐徳』28,懐徳堂堂友会,昭和32年) ()
  • 1957 三枝博音(解題・校訂) 「均田茅議」 (*)(『日本哲学思想全書』18,平凡社,1957年) ()
  • 1957 時野谷勝 「天明・寛政期の懐徳堂」 (『懐徳』28,懐徳堂堂友会,昭和32年) ()
  • 1957 中野操 「顕微鏡についてのわが国最初の文献」 (『医譚』復刊15号,昭和32年) (中井履軒)
  • 1957 日本医史学会関西支部 「江戸後期京阪に於る近代実証医学史料展観目録」(武田本『越爼弄筆』・天理本「中井履軒像」) (『医譚』復刊14号,昭和32年) ()
  • 1957 羽倉敬尚 「並河朋来の日記「居諸録」上」(-) (『芸林』8-1,1957年) ()
  • 1957 羽倉敬尚 「並河朋来の日記「居諸録」中」(-) (『芸林』8-2,1957年) ()
  • 1957 羽倉敬尚 「並河朋来の日記「居諸録」下」(-) (『芸林』8-3,1957年) ()
  • 1957 藤直幹 「懐徳堂の史学―中井竹山の『逸史』を中心として―」 (『懐徳』28,懐徳堂堂友会,昭和32年)(→1967「中井竹山の日本史研究について」) ()

  • 1958 小川鼎三(解説) 「越爼弄筆」 (*)(『造物余譚・越爼弄筆』(『医学古典集』3),医歯薬出版株式会社,昭和33年)(小川鼎三氏蔵履軒自筆草稿本を影印) ()
  • 1958 富永仲基 『楽律考』(-) (関西大学東西学術研究書,昭和33年) ()
  • 1958 朱謙之 『日本的朱子学』(-) (三聯,1958年) ()

  • 1959 有坂隆道・小山仁示 「山片蟠桃の人と思想」(-) (林基(編)『日本人物史大系』4近世II,朝倉書店,昭和34年) ()
  • 1959 石浜純太郎 「(大阪とわたし3)富永仲基」(-) (『大阪朝日新聞』昭和34年3月17日) ()
  • 1959 内山俊彦 「富永仲基における歴史認識の方法」(-) (『東方学』24,昭和34年) ()
  • 1959 大月明 「中井甃庵論」 (*)(『人文研究』10-10,p.32(1024)~50(1042),大阪市立大学文学部,昭和34年)(→1988『近世日本の儒学と洋学』)(提要52) ()
  • 1959 大月明 「三宅石庵とその思想─大阪懐徳堂史の一齣─」(-) (『国史論集』2,京都大学文学部読史会編,昭和34年)(→1988『近世日本の儒学と洋学』) ()
  • 1959 黒江一郎 「「居諸録」に現われた崇祖の精神と二三の日向人」(-) (『宮崎大学学芸学部紀要』人文学部6,1959年) ()
  • 1959 藤直幹 「中井竹山の日本史研究について」(-) (『創立五十年記念国史論集』,第2冊,京都大学文学部読史会編,昭和34年) ()

  • 1960 梅溪昇 「文庫めぐり」(-) (『日本経済新聞』昭和35年8月?日) ()
  • 1960 大月明 「「中井甃庵論」補訂」 (*)(『人文研究』11-9,p.82~84(914~916),大阪市立大学文学部,昭和35年)(→1988『近世日本の儒学と洋学』) ()
  • 1960 大月明 「五井持軒の学問と思想に関する若干の考察」 (*)(『ヒストリア』28,p.45~56(2659~2670),大阪歴史学会,昭和35年)(→1988『近世日本の儒学と洋学』) ()

  • 1961 有坂隆道 『山片蟠桃』(-) (兵庫県教育委員会,昭和36年) ()
  • 1961 小野菊夫 「近世日本地理学の性格と現代への意義―山片蟠桃・司馬江漢を中心にして」(-) (『史林』4‐3,京都大学文学部内史学研究会,昭和36年) ()

  • 1962 大月明 「懐徳堂創設期の人々―三宅石庵と中井甃庵―」 (『懐徳』33,懐徳堂堂友会,昭和37年) ()
  • 1962 朱謙之 『日本的古学及陽明学』(-) (上海人民出版社,1962年) ()
  • 1962 杉畠孝博 「山片蟠桃の絶対主義思想について―ブルジョワ・イデオロギストの系譜」(-) (『金城学院大学論集』19,金城学院大学,昭和37年) ()
  • 1962 平重道 「神道思想家としての多田義俊―反垂加学の成立」(-) (『歴史』23~24,東北史学会,昭和37年)(→1969『近世日本思想史研究』) ()
  • 1962 羽賀与七郎 「五井蘭洲と山崎蘭洲」 (*)(『日本歴史』166,p.87~100,日本歴史学会,昭和37年) ()

  • 1963 大阪府立図書館 『大阪府立図書館蔵稀書解題目録 和漢書の部』 (大阪府立図書館,昭和38年) (目録)
  • 1963 羽倉敬尚 「懐徳堂と医学また医家」 (『懐徳』34,懐徳堂堂友会,昭和38年) ()
  • 1963 松本芳夫 「山片蟠桃の歴史観」(-) (『斯道文庫論集』2,慶應義塾大学附属研究所斯道文庫,昭和38年) ()
  • 1963 宮崎典也 「吉田松陰と「夢の代」」 (*)(『山口県地方史研究』9,昭和38年) ()
  • 1963 〓〓〓 「町人五同志」(-) (『いまに生きる なにわの人々』,朝日新聞社編刊,昭和38年) ()

  • 1964 福井貞助 「蘭洲と綾足―伊勢物語に関する著作をめぐって」(-) (『弘前大学国史研究』37) ()
  • 1964 松下忠 「中井竹山の詩論」(-) (『内野博士還暦記念東洋学論集』,漢魏文化研究会,1964年) ()

  • 1965 神田喜一郎 「中井竹山と細合半斎」 (*)(『日本における中国文学I―日本填詞詩話―』,p.106~112,二玄社,昭和40年)(提要55) ()
  • 1965 神田喜一郎 「鳳潭余話」 (*)(『図書』242,p.54~59,岩波書店,昭和40年) ()
  • 1965 相良亨 「近世日本における儒教運動の系譜」(-) (理想社,昭和40年) ()
  • 1965 相良亨 「中井履軒」 (*)(『近世の儒教思想─「敬」と「誠」について─』(『塙選書』54),p.200~206,塙書房,昭和40年)(提要55) ()
  • 1965 左方郁子 「近世自然觀の展開」(-) (奈良本辰也編『近世日本思想史研究』,河出書房,昭和40年) ()
  • 1965 中村元 『近世日本の批判的精神』(-) (春秋社,昭和40年)(→1950) ()
  • 1965 松浦明平 「商人的合理主義の到達点―山片蟠桃の『夢の代』―」(-) (『文学』33‐11,岩波書店,昭和40年) ()
  • 1965 宮崎道生 「近世合理主義の一断面新井白石と山片蟠桃」(-) (『弘前大学文経論叢』創刊号,弘前大学,昭和40年)(→1985) ()
  • 1965 師岡佑行 「近世的合理論の展開―懐徳堂の思想をめぐって」(-) 奈良本辰也編『近世日本思想史研究』,河出書房,昭和40年) ()

  • 1966 石浜純太郎ほか(校注) 「翁の文」 (*)(『近世思想家文集』(日本古典文学大系97),岩波書店,昭和41年) ()
  • 1966 木崎好尚(述) 「篠崎小竹」 (『懐徳』37,懐徳堂堂友会,昭和41年) ()
  • 1966 津田左右吉 『津田左右吉全集』別巻5(-) (岩波書店,昭和41年)(→1921『文学に現はれたる我が国民思想の研究 平民文学の時代 中』)(→1977『文学に現はれたる我が国民思想の研究』) ()
  • 1966 西村天囚(述) 「五井蘭洲」 (『懐徳』37,懐徳堂堂友会,昭和41年) ()
  • 1966 羽倉敬尚 「懐徳堂師儒四家の系図」 (『懐徳』37,懐徳堂堂友会,昭和41年)(→『近世学芸論考―羽倉敬尚論文集』1992年) ()
  • 1966 水田紀久 「翁の文(解説)」(-) (『近世思想家文集』(『日本古典文学大系』97),岩波書店,昭和41年) ()
  • 1966 武内義雄(校定) 『論語義疏』(-) (『無求備斎論語集成』,芸文印書館,1966年) ()

  • 1967 伊藤光子 「山片蟠桃の思想に関する一考察」(-) (『お茶の水史学』10,お茶の水女子大学,昭和42年) ()
  • 1967 加藤周一 「徳川時代の偶像破壊社・富永仲基―その生涯と思想―」(-) (『思想』516) ()
  • 1967 時野谷勝 「近代的学校教育の萌芽」 (『懐徳』38,懐徳堂堂友会,昭和42年) ()
  • 1967 藤直幹 「中井竹山の日本史研究について」(-) (『武家時代の社会と精神』,p.572~586,創元社,昭和42年)(→1957「懐徳堂の史学―中井竹山の『逸史』を中心として―」) ()

  • 1968 石沢〓 「中井竹山の物価調整策―近世封建制中期の経済学」(-) (『史流』9,1968年) ()
  • 1968 羽倉敬尚 「(資料紹介)大阪学校懐徳書院最後の名教授並河華翁」 (*)(『東洋文化』復刊17,p.64~68,無窮会,昭和43年) ()
  • 1968 中野三敏 「懐徳堂の設立」 (*)(『日本漢学』(『中国文化叢書』9),p.38~39,大修館書店,昭和43年) ()
  • 1968 宮内徳雄 「山片蟠桃と多田義俊―愛日文庫蔵書をめぐって―」 (『懐徳』39,懐徳堂堂友会,昭和43年) ()

  • 1969 有坂隆道 「合理主義の町人学者山片蟠桃 日本史発掘─2─」(-) (『日本及日本人』1477,政教社,昭和44年) ()
  • 1969 梅谷文夫 「儒学と国学―富永仲基の位置」 (*)(全国大学国語国文学会(監修)『講座日本文学7近世編I』,p.177~201,三省堂,昭和44年) ()
  • 1969 肥田皓三 「富永仲基の周辺」(-) (『船場』5,船場の会事務局,昭和44年) ()
  • 1969 菅原敬三,斎木泰孝(校・解説) 『源語梯』(『翻刻平安文学資料稿』4) (-)(広島平安文学研究会,1969年) ()
  • 1969 平重道 「懐徳堂学の発展(I)」 (*)(『宮城教育大学紀要』3,p.81(200)~106(175),昭和44年)(提要53) ()
  • 1969 平重道 『近世日本思想史研究』(-) (吉川弘文館)(→1962「神道思想家としての多田義俊―反垂加学の成立」) ()
  • 1969 田中佩刀 「中井竹山と「東征稿」」 (*)(『明治大学教養論集』51,p.17~51,昭和44年)(提要53) ()
  • 1969 内藤湖南 『内藤湖南全集』9(-) (筑摩書房,昭和44年)(→1946『先哲の学問』) ()
  • 1969 中村幸彦 「五井蘭洲の文学観」(-) (『文学研究』66,九州大学〓〓,昭和44年)(→1975『近世文学思潮攷』) ()
  • 1969 西川幸治 「近代都市論の展開・都市編成論」(-) (『思想』545,岩波書店,昭和44年) ()
  • 1969 西川幸治 「近代都市の展開・都市改造論」(-) (『思想』546,岩波書店,昭和44年) ()
  • 1969 羽倉敬尚 「懐徳堂と独創科学者麻田剛立」 (『懐徳』40,懐徳堂堂友会,昭和44年) ()
  • 1969 藤本篤 「円珠庵と懐徳堂」 (*)(『大阪府の歴史』,p.201~204,山川出版社,昭和44年) ()
  • 1969 水原渭江 「近世上方の文化についての管見」 (『懐徳』40,懐徳堂堂友会,昭和44年) ()
  • 1969 宮内徳雄 「山片蟠桃の「草稿抄」」 (『懐徳』40,懐徳堂堂友会,昭和44年) ()
  • 1969 源了円 「山片蟠桃における朱子学と科学の接合─徳川時代における合理的思惟の発展7」(-) (『心』22‐9,生成会,平凡社,昭和44年) ()
  • 1969 源了円 「山片蟠桃における朱子学と科学の接合─徳川時代における合理的思惟の発展8(完)」(-) (『心』22‐10,生成会,平凡社,昭和44年) ()
  • 1969 源了円 「近世前半期における朱子学の経験的合理主義への変容」(-) (『日本女子大学紀要 文学部』18,昭和44年) ()
  • 1969 師岡佑行 「懐徳堂―中井甃庵」 (*)(奈良本辰也(編)『日本の私塾』,p.250~267,淡交社,昭和44年) ()

  • 1970 有坂隆道 「大阪の洋学」(-) (『泊園』9,p.1~18,泊園記念会,昭和45年) ()
  • 1970 有坂隆道 「地動説の伝来と新宇宙論の出現―とくに山片蟠桃の大宇宙論について」(-) (『木村武夫先生還暦記念日本史の研究』,ミネルヴァ書房,昭和45年) ()
  • 1970 石田成太郎 『大阪人物誌正編』」(-) (武井一雄発行,1970年) ()
  • 1970 井上実 「懐徳堂学派の経済思想―とくに中井竹山と山片蟠桃の経済思想について―」 (*)(『史泉』41,p.64~79,関西大学史学会,昭和45年)(提要54) ()
  • 1970 井上実 「山片蟠桃」(-) (有坂隆道編『幕藩体制下の先駆思想』芳賀書店,昭和45年, 講座日本の革命思想) ()
  • 1935 今井貫一 「中井甃庵記述「五孝子伝」」 (*)(『上方復刻版』5,昭和45年)(→1935『上方』) ()
  • 1970 梅溪昇 「近世大坂の学問」(-) (『大阪』(日本の文化地理第12巻特論・解説3),講談社,昭和45年)(→1991『大坂学問史の周辺』) ()
  • 1970 久保田恭兵 「中井竹山の蝦夷開業論」 (*)(『函館大学北海道産業開発研究所紀要』2-3,p.78~79,昭和45年) ()
  • 1970 桜井武次郎 「俳人泉石としての三宅石庵」 (『懐徳』41,懐徳堂堂友会,昭和45年) ()
  • 1970 内藤湖南 『内藤湖南全集』1(-) (筑摩書房,昭和45年)(→1896〓〓〓) ()
  • 1970 羽倉敬尚 「懐徳堂回顧録」 (『懐徳』41,懐徳堂堂友会,昭和45年) ()
  • 1970 松原秀明 「金比羅別家木村家の人人」 (『懐徳』41,懐徳堂堂友会,昭和45年) ()
  • 1970 宮内徳雄 「(研究ノート)山片蟠桃と多田義俊」(-) (『朝日新聞 大阪版夕刊』,昭和45年) ()

  • 1971 上杉允彦 「山片蟠桃の思想試探」(-) (『人文社会科学研究所』5,早稲田大学理工学部・一般教育人文社会科学研究会,昭和46年) ()
  • 1971 梅谷文夫 「(研究ノート)『出定後語』の所謂享和二年再刊本について」 (『一橋論叢』66-3,p.51~56(285~290),一橋大学一橋学会,昭和46年) ()
  • 1971 大月明 「五井蘭洲について」 (*)(『人文研究』22,p.25~36(229~240),大阪市立大学文学部,昭和46年)(提要62)(→1988『近世日本の儒学と洋学』) ()
  • 1971 末中哲夫 『山片蟠桃の研究「夢の代」篇』 (清文堂,文部省科学研究費助成出版,昭和46年) ()
  • 1971 関儀一郎(編) 「閑居余筆」 (*)(『日本儒林叢書』4,鳳出版,昭和46年)(→東洋図書刊行会) ()
  • 1971 関儀一郎(編) 「翁の文」 (*)(『日本儒林叢書』6,鳳出版,昭和46年)(→東洋図書刊行会) ()
  • 1971 関儀一郎(編) 「履軒弊帚」 (*)(『日本儒林叢書』9,鳳出版,昭和46年)(→東洋図書刊行会) ()
  • 1971 関儀一郎(編) 「弊帚続編」 (*)(『日本儒林叢書』9,鳳出版,昭和46年)(→東洋図書刊行会) ()
  • 1971 関儀一郎(編) 「弊帚季編 附補遺」 (*)(『日本儒林叢書』9,鳳出版,昭和46年)(→東洋図書刊行会) ()
  • 1971 関儀一郎(編) 「水哉子」 (*)(『日本儒林叢書』〓,鳳出版,昭和46年)(→東洋図書刊行会) ()
  • 1971 平重道 「懐徳堂学の発展(II)」 (*)(『宮城教育大学紀要』5,p.93~116(228~205),昭和46年)(提要53) ()
  • 1971 藤井定義 「懐徳堂創立のころと官許初講義」 (*)(『歴史研究』13,p.16~32,大阪府立大学,昭和46年)(提要54)
  • 1971 森銑三 「昔昔春秋考」 (*)(『森銑三著作集』11「雑書叢説」,p.367~371,中央公論社,昭和46年)(→1928,1942) ()
  • 1971 源了円 「先駆的啓蒙思想家 蟠桃と青陵」(-) (『山片蟠桃・海保青陵』(『日本の名著』23),中央公論社,昭和46年,) ()
  • 1971 藤井定義 「懐徳堂創建のころと官許初講義」(-) (『歴史研究』13,1971年) ()
  • 1971 本庄栄治郎 『本庄栄治郎著作集』2(-) (清文堂,昭和46年)(→1946) ()
  • 1971 〓〓〓 『中井竹山先生碑文集』(『近代先哲碑文集27』) (*)(夢硯堂,昭和46年) ()

  • 1972 井上実 「山片蟠桃と海保青陵の経済思想について」(-) (『史泉』44,関西大学史学会,昭和47年) ()
  • 1972 大月明 「中井竹山について」 (*)(『人文研究』23,p.44~54(772~782),大阪市立大学文学部,昭和47年)(提要56)(→1988『近世日本の儒学と洋学』) ()
  • 1972 竹治貞夫 「邦儒の楚辞研究について」 (*)(『徳島大学学芸紀要(人文科学)』22,p.13~31,昭和47年)(提要58) ()
  • 1972 多治比郁夫 「加藤景範年譜―懐徳堂の歌人―」(-) (『大阪府立図書館紀要』8) ()
  • 1972 田中佩刀 「古義堂と懐徳堂」 (*)(『明治大学教養論集(日本文学)』75,p.23~40,昭和47年) ()
  • 1972 田中佩刀 「日本儒教と中国儒教の再検討」(-) (『季刊東亜』17,霞山会,昭和47年) ()
  • 1972 羽倉敬尚 「懐徳堂師儒三宅・中井二家系図の訂正」 (『懐徳』42,懐徳堂堂友会,昭和47年) ()
  • 1972 藤井定義 「大阪町人の懐徳堂創立意義」(-) (『大阪市史紀要』29,1972年) ()
  • 1972 水田紀久 「懐徳堂、一名大坂学問所のこと」(-) (『月報』21(『日本思想史体系』47『近世後期儒家集』),岩波書店,昭和47年) ()
  • 1972 源了円 『徳川合理思想の系譜』(-) (中央公論社,1972年) ()
  • 1972 宮内徳雄 「山片蟠桃と愛日文庫目録」(-) (『谷山茂教授退職記念国語国文学論集』,大妻女子大学文学部紀要,昭和47年) ()
  • 1972 宮本又次 「明治維新と升屋」(-) (宮本又次編『上方の研究』1,清文堂出版,昭和47年) ()
  • 1972 山下武 「中井竹山の教育観」(-) (『早稲田大学教育学部学術研究(教育・社会教育・教育心理・体育編)』21,1972年) ()
  • 1972 〓〓〓 「中井竹山(解題)」(-) (『近世後期儒家集』(『日本思想史体系』47),岩波書店,昭和47年,) ()

  • 1973 有坂隆造 「山片蟠桃と『夢ノ代』 (*)(『富永仲基 山片蟠桃』(『日本思想体系』43),p.693~728,岩波書店,昭和48年) ()
  • 1973 梅溪昇 「「昌平黌書生寮姓名録公刊にあたって」の補正」 (『懐徳』43,懐徳堂堂友会,昭和48年) ()
  • 1973 梅谷文夫 「『出定後語』の版本」 (*)(『富永仲基 山片蟠桃』(『日本思想体系』43),p.685~692,岩波書店,昭和48年) ()
  • 1973 海野一隆 「『夢の代』の世界地名と『天地二球用法記』」(-) (『研究報告』271,蘭学資料研究会,昭和48年) ()
  • 1973 大森実 「『暦象新書』と『夢の代』」(-) (『研究報告』141,蘭学資料研究会,昭和48年) ()
  • 1973 神田喜一郎 「「出定後語」と「夢の代」」 (*)(『月報』35(『日本思想体系』43『富永仲基 山片蟠桃』),p.1~3,岩波書店,昭和48年8月)(提要66) ()
  • 1973 羽倉敬尚 「大阪の草分け国学者下河辺長流と懐徳堂」 (『懐徳』43,懐徳堂堂友会,昭和48年)(→『近世学芸論考―羽倉敬尚論文集』1992年) ()
  • 1973 水田紀久 「富永仲基と山片蟠桃―その懐徳堂との関係など―」 (*)(『富永仲基 山片蟠桃』(『日本思想体系』43),p.645~652,岩波書店,昭和48年) ()
  • 1973 水田紀久 「『出定後語』と富永仲基の思想史研究法」 (*)(『富永仲基 山片蟠桃』(『日本思想体系』43),p.653~684,岩波書店,昭和48年) ()
  • 1973 源了円 「徳川時代における理の観念の変容」(-) (『日本文化研究国際会議議事録 1』,日本ペンクラブ,昭和48年) ()
  • 1973 〓〓〓 『大阪の学問と教育』(『毎日放送文化双書』9) (*)(毎日放送,昭和48年) ()

  • 1974 石田誠太郎 『大阪人物誌』(-) (臨川書店)(→1927『大阪人物誌』) ()
  • 1974 梅谷文夫 「富永仲基論―『翁の文』をめぐって―」 (*)(東京大学国語国文学会『国語と国文学』51-10,p.118~125,至文堂,昭和49年) ()
  • 1974 梅谷文夫 「富永仲基の所謂〈五類〉について」(-) (『言語文化』10,一橋大学語学研究室,昭和49年) ()
  • 1974 梅谷文夫 「富永仲基―加藤周一「仲基後語」―」(-) (『国文学』19-4) ()
  • 1974 後醍院良正 『西村天囚伝』(上・下)(-) (昭和42年8月,朝日新聞社社史編修室,社内用禁無断転載) ()
  • 1974 加藤周一 「日本文学史序説〈58〉第8章町人の時代10─梅園と蟠桃(下)─」(-) (『朝日ジャーナル』16‐30,朝日新聞社,昭和49年) ()
  • 1974 竹林庄太郎 「(山崎紀男教授古稀記念特集)梅岩と蟠桃の商業論」(-) (『関西大学商学論集』19‐3,4,関西大学商学会,昭和49年) ()
  • 1974 中村元 「富永仲基の人文主義的精神」 (*)(『日本の仏教3』(『現代仏教名著全集』8),p.346~402隆文館,昭和49年) ()
  • 1974 羽倉敬尚 「前号「下河辺長流と懐徳堂」の追記」 (『懐徳』44,懐徳堂堂友会,昭和49年) ()
  • 1974 水田紀久 「富永仲基第三書幹―岡白駒宛て―」 (*)(『混沌〈大阪芸文研究〉』1,p.8~12,混沌会,昭和49年) ()
  • 1974 五井蘭洲(石井紫郎校注) 「駁太宰純赤穂四十六士論」 (-)(『日本思想大系』27(近世武家思想),岩波書店,昭和49年) ()

  • 1975 左方郁子 「三浦梅園・山片蟠桃─独自な思想を展開した二人の先人」(-) (『文人と先覚者』(『人物探訪 日本の歴史』12),曉教育図書,昭和50年) ()
  • 1975 新田大作 「『昔昔春秋』と中井履軒」 (*)(『実践女子大学文学紀要』17,p.1~23,昭和50年)(提要58) ()
  • 1975 中村幸彦 「五井蘭洲の文学観」 (*)(『近世文芸思潮攷』,p.211~228,岩波書店,昭和50年)(提要63)(→1969「五井蘭洲の文学観」) ()
  • 1975 宮本又次 「懐徳堂と明誠舍と住友」(-) (『経済人』2-11,昭和50年,住友外史漫録)(→1979,1977) ()
  • 1975 森修 「上方文学散歩(5)漢詩文ゆかりの地―懐徳堂 混沌社など―」(-) (『日本古典文学会会報』27) ()

  • 1976 梅溪昇 「大坂の学問史について」(-) (『四天王寺』427,昭和51年)(→1991『大坂学問史の周辺』) ()
  • 1976 梅溪昇 「懐徳堂について―大阪大学の一源流―」(-) (『大阪大学新聞』昭和51年3月15日号)(→1991『大坂学問史の周辺』) ()
  • 1976 (大阪大学文学部) 『懐徳堂文庫図書目録』 (大阪大学文学部,昭和51年) ()
  • 1976 末中哲夫 「山片蟠桃論」 (*)(『季刊日本思想史』2,p.75~84,日本思想史懇話会,昭和51年)(提要67) ()
  • 1976 末中哲夫 『山片蟠桃の研究「著作篇」』 (*)(清文堂,文部省科学研究費助成出版,昭和51年) ()
  • 1976 高橋正和 「三浦梅園における時間と空間」(-) (『季刊日本思想史』2,日本思想史懇話会,昭和51年) ()
  • 1976 羽倉敬尚 「中井氏先代玄端墓の発見」 (『懐徳』46,懐徳堂堂友会,昭和51年)(提要59) ()
  • 1976 藤井定義 「懐徳堂の利の思想」(-) (『大阪市史紀要』33,昭和51年)(提要59) ()
  • 1976 藤井定義 『懐徳堂と経済思想』(-) (大阪府立大学経済学部,昭和51年(『大阪府立大学経済研究叢書』43) ()
  • 1976 山住正己・中江和恵編注 『子育ての書3』(-) (平凡社,1976年,東洋文庫297) (草茅危言,中井竹山,夢の代,山片蟠桃)
  • 1976 宮内徳雄 「山片蟠桃の鬼神観」 (*)(木村英一博士頌寿記念会編『中国哲学史の展望と模索』,p.971~988,創文社,昭和51年) ()

  • 1977 井上明大 「懐徳堂の教育」(-) (『日本教育学会第36回大会発表要旨集』,昭和52年, ()
  • 1977 梅谷文夫 「(研究ノート)〈偏〉と〈泛〉―富永仲基の〈五類〉について―」(-) (『一橋論叢』77-3,p.301~305(61~65),昭和52年) ()
  • 1977 北村実 「日本の思想 15 山片蟠桃」(-) (『前衛』404,日本共産党中央委員会,昭和52年) ()
  • 1977 三枝博音 『三枝博音著作集』5 三浦梅園 日本文化論(-) (中央公論社,昭和52年)(→1937) ()
  • 1977 関根正直ほか(監修) 「とはずかたり」 (*)(『日本随筆大成』3-6,吉川弘文館,昭和52年)(→1929「とはずかたり」) ()
  • 1977 田谷博吉 (書評)「藤井定義著『懐徳堂と経済思想』」(-) (『歴史研究』18,大阪府立大学,昭和52年) ()
  • 1977 藤井定義 「江戸時代における貨幣品位論―山片蟠桃と草間直方―」 (*)(『経済研究』22-2,p.1~18(124~107),大阪府立大学経済学部,昭和52年) ()
  • 1977 宮本又次 「懐徳堂と明誠舎と住友」(-) (『上方の研究』第5巻『近代大阪経済史の諸問題』,清文堂出版,1977年)(→1979,1975) ()
  • 1977 師岡祐行 「近世合理論の展開―懐徳堂の思想」(-) (『近世日本思想史研究』,昭和52年) ()
  • 1977 柳沢南 「山片蟠桃の太陽と無鬼の思想」 (*)(『倫理思想研究』2,p.129~138,筑波大学倫理思想研究会,昭和52年)(提要67) ()

  • 1978 小川鼎三 「明治前日本解剖学史」(-) (『明治前日本医学史』(復刻版)1,日本古医学資料センター,1978年)(→1955) ()
  • 1978 多治比郁夫 「大阪文人会覚え書」(-) (『なにわづ』72,1978年) ()
  • 1978 藤井定義 「石田梅岩の心学と懐徳堂学派―利の思想の相違を中心に―」 (*)(『歴史研究』19,p.33~43,大阪府立大学,昭和53年)(提要64) ()
  • 1978 水田紀久 「富永仲基研究の近況」 (*)(『泊園』17,p.16~29,泊園記念会,昭和53年)
  • 1978 柳沢南 「(研究ノート)蟠桃と儒教」 (*)(『倫理思想研究』3,p.71~82,筑波大学倫理思想研究会,昭和53年) ()

  • 1979 井上利丸 「江戸時代の鬼神論史―朱子学から宣長・篤胤まで」(-) (『流動』11‐11,流動出版,昭和54年) ()
  • 1979 木村英一 「懐徳堂と大阪大学」 (『懐徳堂の過去と未来』p.1~5,財団法人懐徳堂記念会,昭和54年) ()
  • 1979 木村英一 「今日の懐徳堂記念会」 (『懐徳堂の過去と未来』p.46~61,財団法人懐徳堂記念会,昭和54年) ()
  • 1979 武内義雄 『武内義雄全集』3 儒教篇2(-) (角川書店,昭和54年)(→1943) ()
  • 1979 武内義雄 「懐徳堂と大阪の〓〓〓」(-) (『武内義雄全集』10(雑著篇),角川書店,1979年) ()
  • 1979 時野谷勝 「懐徳堂の沿革」 (『懐徳堂の過去と未来』p.6~18,財団法人懐徳堂記念会,昭和54年) ()
  • 1979 末中哲夫 「懐徳堂学派の人々―大坂実学の主張―」 (*)(『江戸の思想家たち』(下)p.74~96,研究社出版,昭和54年) ()
  • 瀬岡誠 「住友における経営理念の展開課程―鈴木・小倉時代―」 (*)(宮本又次・作道洋太郎(編著)『住友の経営史的研究』,p.406~450,実教出版,1979年) ()
  • 1979 藤野恒三郎 「中井履軒の顕微鏡記」 (*)(『顕微鏡ものがたり』,p.20-25,日本防菌防黴学会,昭和54年) ()
  • 1979 宮本又次 「懐徳堂と明誠舎と住友」 (『大阪文化史論』第4章,p.60~81,文献出版,昭和54年)(→1977,1975) ()
  • 1979 宮本又次 「懐徳堂と大阪の町人たち」 (『懐徳堂の過去と未来』p.31~45,財団法人懐徳堂記念会,昭和54年)(→1980『大阪経済文化史談義』) ()
  • 1979 脇田修 「懐徳堂の成立とその経営」 (『懐徳堂の過去と未来』p.19~30,財団法人懐徳堂記念会,昭和54年) ()

  • 1980 天野良則 「山片蟠桃の無神論思想の研究」(-) (愛知教育大学哲学教室内日本思想史研究編『日本思想史への試論』,みしま書房,昭和55年)(→1983) ()
  • 1980 有坂隆道 「山片蟠桃の古代史観─上─合理的古代史観のおどろくべき先駆者」(-) (『鹿児』55,昭和55年) ()
  • 1980 加地伸行ほか 『中井竹山・中井履軒』(『叢書日本の思想家』24) (明徳出版社,昭和55年) ()
  • 1980 狩野直喜 「西村天囚先生追憶談」 (『読書纂余』p.173-179,弘文堂,昭和22年)(→1925『懐徳』2)(→1947『読書纂余』) ()
  • 1980 狩野直喜 「履軒先生の経学」(明治44年懐徳堂記念学術講演会講演) (*)(『読書纂余』p.402-408,弘文堂,昭和22年)(提要60) ()
  • 1980 木村英一 「懐徳堂先賢の業績と遺品との蒐集・整理・保存に関する近況について」 (『懐徳』50,懐徳堂堂友会,昭和55年) ()
  • 1980 作道洋太郎 「懐徳堂と適塾─商都大阪の実学の伝承」(-) (『集刊東洋経済』4258,昭和55年) ()
  • 1980 島居清 「並河寒泉の『居諸録』について」 (*)(『ビブリア』75,p.77~85,天理図書館,昭和55年) ()
  • 1980 范月矯 「中井竹山の詩についての覚書」 (『懐徳』50,懐徳堂堂友会,昭和55年) ()
  • 1980 福田紀一 「小説・今は昔サラリーマン史幕末のプラグマティスト山片蟠桃」(-) (『大阪人』34‐10,(財)大阪都市協会,昭和55年) ()
  • 1980 宮内徳雄 「国語学史における山片蟠桃の国語国字論」(-) (『大阪青山短期大学研究紀要』8,昭和55年) ()
  • 1980 宮本又次 「懐徳堂と大阪の町人たち」 (*)(『大阪経済文化史談義』,p.146~158,文献出版,昭和55年(→1979『懐徳堂の過去と現在』) ()
  • 1980 柳沢南 「蟠桃と王充」 (*)(『群馬工業高等専門学校研究報告』14,p.13~26,昭和55年) ()
  • 1980 〓〓〓 『大阪の学問―懐徳堂・適塾』(-) (大阪大学,昭和55年) ()
  • 1980 庄洋二 「中井甃庵と犬甘政孝―『犬甘文書』からみた二人の親交―」 (*)(『信濃』32-8,p.33~45(843~855),信濃史学会,昭和55年) ()

  • 1981 有坂隆道 「山片蟠桃の古代史観─上─合理的古代史観のおどろくべき先駆者」(-) (『鹿児』56,昭和56年) ()
  • 1981 足立巻一 「懐徳堂の人々」 (*)(『大阪春秋』28,p.28~31,大阪春秋社,昭和56年)(提要59) ()
  • 1982 梅渓昇 「懐徳堂における儒学と町人」(特集「船場」のうち) (*)(『大阪春秋』31,p.33~39,大阪春秋社,昭和57年)(→1991『大坂学問史の周辺』)(提要56) ()
  • 1981 作道洋太郎 「懐徳堂の経済思想―草間直方『三貨図彙』について―」 (*)(『大阪の歴史』4,p.1~15,大阪市史編纂所,昭和56年)(提要56) ()
  • 1981 作道洋太郎 「近世大阪町人学の系譜と特質―懐徳堂学の再興―」 (*)(『大阪大学史紀要』1,p.50~p.59,大阪大学五十年史資料編纂室,昭和56年) ()
  • 1981 多治比郁夫 「契沖・蛻巌・春水書翰―並河寒泉の『文奎余光』―」(-) (『混沌』7) ()
  • 1981 竜野市 『龍野市史』2(-) (龍野市,昭和56年) ()
  • 1981 藤井定義 「中井竹山と中井履軒の経済思想」 (*)(『経済研究』27-1,p.1~26(220~195),大阪府立大学経済学部,昭和56年)(提要62) ()
  • 1981 水田紀久 「『出定後語』雕題」(-) (『関西大学東西学術研究所創立三十周年記念論文集』,関西大学,昭和56年)(→1984『富永仲基研究』)(→1988『近世漢学』) ()
  • 1981 宮内徳雄 「山片蟠桃と蘭州・南嶺・秋成・履軒たち―大阪国学者の一系譜―」 (*)(『大阪青山短期大学研究紀要』9,p.51~64,昭和56年) ()
  • 1981 宮内徳雄 「山片蟠桃の歴史観と大阪の学流─南嶺・秋成・履軒から蟠桃へ─」(-) (『歴史研究』248,人物往来社,昭和56年) ()
  • 1981 柳沢南 「(研究ノート)蟠桃と荀子」 (*)(『倫理思想研究』6,p.99~110,筑波大学倫理思想研究会,昭和56年) ()
  • 1981 山中浩之 「(報告要旨)近世中期大阪の学問と教育―懐徳堂を中心に―」 (*)(『ヒストリア』90,p.41~45,大阪歴史学会,昭和56年) ()

  • 1982 東喜望 「町人学舎懐徳堂と五井蘭洲学」(-) (『白梅学園短期大学紀要』18) ()
  • 1982 有坂隆道 「山片蟠桃の大宇宙論について」(-) (有坂隆道編『日本洋学史の研究』6,創元社,昭和57年(『創元学術叢書』) ()
  • 1982 梅渓昇 「新出の新造学校観光院図について」 (『懐徳』51,p.33~39,懐徳堂記念会,昭和57年)(→1991『大坂学問史の周辺』) ()
  • 1982 加地伸行 「懐徳堂物語(一)」 (『懐徳』51,p.4~8,懐徳堂記念会,昭和57年) ()
  • 1982 作道洋太郎 「懐徳堂と大阪町人の学問」 (*)(『大阪春秋』31,p.44~47,大阪春秋社,昭和57年) ()
  • 1982 高橋正和 「三浦梅園と山片蟠桃」(-) (『日本思想史学』14,p.61~68,日本思想史学会,昭和57年) ()
  • 1982 筒井之隆 「なにわ町人学者伝 第5回 山片蟠桃」 (*)(『読売新聞』(朝刊),昭和57年5月28日) ()
  • 1982 中村幸彦 「五井蘭洲の文学観」(-) (『中村幸彦著述集』1,中央公論社) ()
  • 1982 水田紀久 「呉江社友富南関―富永仲基の賀詩―」(-) (『文芸論叢』19,p.30~35,大谷大学文芸学会,昭和57年) ()
  • 1982 宮内徳雄 「大阪国学史黎明篇 典籍伝来と王仁の和歌―愛日文庫本『故実纂要』(多田義俊口述・山片蟠桃?朱註)」(-) (『大阪青山短期大学紀要』10) ()
  • 1982 宮本又次 『町人社会の学芸と懐徳堂』(-) (文献出版,昭和57年) ()
  • 1982 宮本又次 「重建懐徳堂と経済人」 (*)(『大阪大学経済学』32-1(通巻103),p.1~19,大阪大学経済学,昭和57年) ()
  • 1982 山田信夫 「(文庫めぐり)大阪大学付属図書館懐徳堂文庫」(上) (*)(『同朋』54,p.15~17,同朋舎,昭和57年)(提要67) ()

  • 1983 天野良則 「山片蟠桃の無神論思想の研究」(-) (愛知大学哲学教室内日本思想史研究会編『日本思想史への試論 1979年』,刈谷高速印刷,昭和58年)(→1980) ()
  • 1983 有坂隆道 「いま見直される蟠桃『夢の代』」(特集「大阪の町人学者・山片蟠桃に学ぶ」のうち)(-) (『月刊せんば』148,チャネラー,昭和58年5月) ()
  • 1983 梅渓昇 「懐徳堂と西村時彦(天囚)」 (日本思想史懇話会『季刊日本思想史』20,p.58~74,ぺりかん社,昭和58年)(→1991『大坂学問史の周辺』1991)(提要57) ()
  • 1983 梅溪昇 「「懐徳堂・友の会」の発足にさいして」(-) (『大阪春秋』37,大阪春秋社,昭和58年)(→『大坂学問史の周辺』1991) ()
  • 1983 梅溪昇 西村天囚と「日間瑣事備忘」(-) (『広瀬旭荘全集』4『月報』,思文閣出版,昭和58年)(→1991『大坂学問史の周辺』) ()
  • 1983 加地伸行 「懐徳堂物語(二)」 (『懐徳』52,p.6~15,懐徳堂記念会,昭和58年) ()
  • 1983 北谷幸冊 「『万葉集詁』について―その方法論的考察―」(-) (『千里山文学論集』29,昭和58年)(→1998『五井蘭洲『万葉集詁』本文・索引と研究』) ()
  • 1983 小堀一正・山中浩之 「(資料報告)中井履軒手稿『辨妄』」 (『懐徳』52,p.40~41,懐徳堂記念会,昭和58年) ()
  • 1983 子安宣邦 「近世儒家における人性と知」 (*)(相良亨ほか(編)『講座日本思想史』2,p.181~212,東京大学出版会,1983年) ()
  • 1983 作道洋太郎 「懐徳堂の学問と大坂町人道」 (*)(日本思想史懇話会『季刊日本思想史』20,p.46~57,ぺりかん社,昭和58年)(提要58) ()
  • 1983 作道洋太郎 「大阪における実学の伝統―懐徳堂と適塾―」(-) (『学士会会報』759,日本学士会,昭和58年)(提要61) ()
  • 1983 作道洋太郎 「大阪が生んだ町人学者たち」(特集「大阪の町人学者・山片蟠桃に学ぶ」のうち)(-) (『月刊せんば』148,チャネラー,昭和58年5月) ()
  • 1983 末中哲夫 「山片蟠桃─人とその時代─」(特集「大阪の町人学者・山片蟠桃に学ぶ」のうち)(-) (『月刊せんば』148,チャネラー,昭和58年5月) ()
  • 1983 谷沢永一・筒井之隆 「富永仲基」 (*)(『なにわ町人学者伝』,p.7~17,潮出版社,昭和58年) ()
  • 1983 谷沢永一・筒井之隆 「山片蟠桃」 (*)(『なにわ町人学者伝』,p.49~59,潮出版社,昭和58年) ()
  • 1983 谷沢永一 「町人学者のかがみ「山片蟠桃」」(-) (『おおさかふ』4,大阪府知事室広報課,昭和58年) ()
  • 1983 谷沢永一 「大阪学者の先達山片蟠桃」(-) (『朝日新聞大阪版夕刊』,昭和58年1月8日)(→1983) ()
  • 1983 谷沢永一 「山片蟠桃『夢の代』大阪町人学者の先達」(-) (『机上の劇』谷沢永一文芸論集その2,潮出版,昭和58年)(→1983) ()
  • 1983 時野谷勝 「懐徳堂の歴史観」 (*)(日本思想史懇話会『季刊日本思想史』20,p.32~45,ぺりかん社,昭和58年)(提要57) ()
  • 1983 ドナルド・キーン 「山片蟠桃「鬼」にささげる辞」(-) (『朝日新聞大阪版夕刊』,昭和58年3月19日) ()
  • 1983 中村浩 「大阪町人学の流れ」 (*)(『歴史評論』393,p.111~117,歴史科学協議会,昭和58年) ()
  • 1983 水田紀久 「懐徳風雅―竹山の古体四言詩―」 (『懐徳』52,p.16~28,懐徳堂記念会,昭和58年) ()
  • 1983 宮本又次 「三輪執斎の学風と懐徳堂」 (*)(日本思想史懇話会『季刊日本思想史』20,p.3~19,ぺりかん社,昭和58年)(提要61) ()
  • 1983 宮本又次 『大阪経済人と文化』(-) (実教出版,昭和58年) ()
  • 1983 矢嶋道文 「山片蟠桃・海保青陵の商業思想─徳川後期の富藩論」(-) (『短大論叢』70,関東学院女子短期大学,昭和58年) ()
  • 1983 山田信夫 「(文庫めぐり)大阪大学付属図書館懐徳堂文庫」(下) (*)(『同胞』55,p.12~14,同朋舎,昭和58年)(提要67) ()
  • 1983 頼祺一 「頼春水在坂時代の中井竹山との交遊」 (『懐徳』52,p.29~39,懐徳堂記念会,昭和58年) ()
  • 1983 脇田修 「町人学問所としての「公」」 (*)(日本思想史懇話会『季刊日本思想史』20,p.20~31,ぺりかん社,昭和58年)(提要57)(→1994『近世大坂の経済と文化』) ()

  • 1984 石浜恒夫 「重建懐徳堂と私」 (『懐徳』53,p.89~97,懐徳堂記念会,昭和59年) ()
  • 1984 猪口篤志 「第5章14・諸学派の反発(2)中井履軒」(-) (『日本漢文学史』,角川書店,昭和59年) ()
  • 1984 宇野新逸・宇野要次 「懐徳堂あれこれ」 (『懐徳』53,p.98~100,懐徳堂記念会,昭和59年) ()
  • 1984 梅谷文夫・水田紀久 『富永仲基研究』(-) (和泉書院,昭和59年) ()
  • 1984 加藤周一(編) 『富永仲基・石田梅岩』(『日本の名著』18)(-) (中公バックス,中央公論社,昭和59年, ()
  • 1984 小堀一正 「中井竹山の歴史観―その排仏論を中心として―」 (*)(『日本近代の成立と展開(梅渓昇教授退官記念論文集)』,p.57~76,思文閣出版,昭和59年)(提要61) ()
  • 1984 杉村光子 「昭和初期に通った懐徳堂」 (『懐徳』53,p.101~103,懐徳堂記念会,昭和59年) ()
  • 1984 竹下喜久男 「俣野川の活動と中井竹山」 (『懐徳』53,p.27~37,懐徳堂記念会,昭和59年) ()
  • 1984 多治比郁夫 「『古今通』の刪補について」 (『懐徳』53,p.16~26,懐徳堂記念会,昭和59年) ()
  • 1984 テツオ・ナジタ 「懐徳堂認識論と十八世紀における批判的ヴィジョンの創造」 (『懐徳』53,p.38~51,懐徳堂記念会,昭和59年) ()
  • 1984 福田紀一 「町人学者の功績─山片蟠桃」(-) (『歴史読本』29‐6,新人物往来社,昭和59年) ()
  • 1985 水田紀久 「『出定後語』標註」 (*)(『文芸論叢』24,p.3~16,大谷大学文芸学会,昭和60年)(→1987『近世日本漢文学史論考』) ()
  • 1984 水田紀久 『富永仲基研究』(-) (和泉書院,昭和59年) ()
  • 1984 宮内徳雄 『山片蟠桃―『夢の代』と生涯―』(-) (創元社,昭和59年) ()
  • 1984 山中浩之 「懐徳堂物語(三)」 (『懐徳』53,p.5~15,懐徳堂記念会,昭和59年) ()
  • 1984 山中浩之・小堀一正 「(資料報告)甃庵先生母堂書簡」 (『懐徳』53,p.76~85,懐徳堂記念会,昭和59年) ()
  • 1984 西村時彦 『懐徳堂考』 (懐徳堂・友の会,昭和59年)(1910・1911の復刻) ()
  • 1984 〓〓〓 「懐徳堂考付録」 (懐徳堂・友の会,昭和59年) ()

  • 1985 有坂隆道 「山片蟠桃の古代史観─上・下─合理的古代史観のおどろくべき先駆者」(-) (『鹿児』55/56,昭和55年) ()
  • 1985 梅溪昇 「懐徳堂記念会」(-) (『大阪大学五十年史(通史)』,大阪大学,昭和60年)(→1991『大坂学問史の周辺』) ()
  • 1985 大久保昌一 「重々建懐徳堂の提案」 (『懐徳』54,p.9~11,懐徳堂記念会,昭和60年) ()
  • 1985 加地伸行 「中井履軒の『論語逢原』について」(-) (『大阪の都市文化とその産業基盤共同研究論集』1,大阪大学,昭和60年) ()
  • 1985 岸田知子 「懐徳堂の人々(一)三宅石庵」 (『懐徳』54,p.12~18,懐徳堂記念会,昭和60年) ()
  • 1985 肥田晧三 「懐徳堂に寄与した尼崎屋一族」 (『懐徳』54,p.45~50,懐徳堂記念会,昭和60年) ()
  • 1985 子安宣邦 「陰陽の鬼神と祭祀の鬼神―無鬼論の特質をめぐって―」 (『懐徳』54,p.19~28,懐徳堂記念会,昭和60年)(提要66) ()
  • 1985 子安宣邦 「“無鬼論”の特質―懐徳堂の思想研究ノート(1)」(-) (『大阪の都市文化とその産業基盤共同研究論集』1,大阪大学,昭和60年) ()
  • 1985 武田恒夫 「懐徳堂と画壇との交流」(-) (『大阪の都市文化とその産業基盤共同研究論集』1,大阪大学,昭和60年) ()
  • 1985 徳川宗賢(編) 『上方ことばの世界―懐徳堂記念講座より』(-) (武蔵野書院,1985年(『武蔵野文庫』8) ()
  • 1985 西海安寿代 「山片蟠桃の墓」(-) (『郷土文化』34,昭和60年) ()
  • 1985 藤本雅彦 「中井履軒の中庸解釈の特質」 (*)(『日本思想史学』17,p.30~40,日本思想史学会,昭和60年)(提要58) ()
  • 1985 町田三郎 「針尾島の天囚」 (『懐徳』54,p.40~44,懐徳堂記念会,昭和60年) ()
  • 1985 水田紀久 「『出定後語』標注」(-) (『文芸論叢』24,大谷大学文芸学会,昭和60年)(→1987『近世日本漢文学史論考』)(→1988『近世漢学』) ()
  • 1985 宮内徳雄 「国語研究者の立場から見た山片蟠桃研究小史」 (*)(『大阪青山短大国文』創刊号,p.78~92,昭和60年) ()
  • 1985 宮崎道生 『近世・近代の思想と文学』(-) (ぺりかん社,昭和60年)(→1965) ()
  • 1985 梁田蛻巌 「五井先生伝」(-) (『蛻巌集』後編巻6(『近世儒家文集集成』5),ぺりかん社,昭和60年) ()
  • 1985 山中浩之・小堀一正 「(資料報告)中井竹山葬儀記録」 (『懐徳』54,p.84~112,懐徳堂記念会,昭和60年) ()
  • 1985 余崇生 「我所看到日本懐徳堂文庫珍蔵的百種楚辞」 (*)(『楚辞研究論文集』,p.649~657,学海出版社,民国74年)(→『書目季刊』15-3) ()
  • 1985 〓〓〓 「山片蟠桃と福沢諭吉―「天は人の上に人を造らず」考」 (『懐徳』54,p.29~39,懐徳堂記念会,昭和60年) ()

  • 1986 上田穣 「『懐徳堂展覧会目録』の課題」 (『懐徳』55,p.35~48,懐徳堂記念会,昭和61年) ()
  • 1986 梅溪昇 「「懐徳堂・友の会」の発足にさいして」 (*)(『大阪春秋』37,p.145~150,大阪春秋社,昭和61年)(→『大坂学問史の周辺』1991) ()
  • 1986 加地伸行 「懐徳堂文庫所蔵漢籍研究の予備調査」 (*)(『文部省特定研究(昭和60年度)―大阪における産業都市文化の発達に関する総合的研究―』,p.3~11,大阪大学,昭和61年) ()
  • 1986 岸田知子 「懐徳堂の書学」 (『懐徳』55,p.49~56,懐徳堂記念会,昭和61年) ()
  • 1986 武田恒夫 「懐徳堂関係絵画遺品と大坂画壇」 (*)(『文部省特定研究(昭和60年度)―大阪における産業都市文化の発達に関する総合的研究―』,p.26~34,大阪大学,昭和61年) ()
  • 1986 津田秀夫 「含翠堂と懐徳堂」 (『懐徳』55,p.24~34,懐徳堂記念会,昭和61年)(提要66) ()
  • 1986 水田紀久 「富永仲基と涅槃経」 (*)(『混沌〈大阪芸文研究〉』10,p.5~9,混沌会,昭和61年)(提要66) ()
  • 1986 水田紀久 『近世浪華学芸史論』(-) (中尾松泉堂書店,昭和61年) ()
  • 1986 源了円 『実学思想の系譜』(-) (講談社,昭和61年,(『講談社学術文庫』) ()
  • 1986 宮内徳雄 「山片蟠桃と福沢諭吉の国語・国字論」 (*)(『大阪青山短大国文』2,p.43~49,昭和61年) ()
  • 1986 山中浩之 「懐徳堂の人々(二)中井甃庵」 (『懐徳』55,p.9~23,懐徳堂記念会,昭和61年) ()
  • 1986 吉田久一 「近世儒教の福祉思想」(-) (『社会福祉の日本的特質』,川島書店) ()
  • 1986 脇田修 「町人の学問―懐徳堂」 (*)(『近世大坂の町と人』,p.204~211,人文書院,1986年) ()
  • 1986 脇田修 「懐徳堂の変質―中井竹山」 (*)(『近世大坂の町と人』,p.212~216,人文書院,1986年) ()
  • 1986 脇田修 「早逝した天才―富永仲基」 (*)(『近世大坂の町と人』,p.217~222,人文書院,1986年) ()
  • 1986 〓〓〓 『懐徳堂―近世大阪の学校』(-) 大阪市立博物館特別展覧会パンフレット,昭和61年(『大阪市立博物館展覧会目録』100) ()
  • 1986 〓〓〓 「(資料報告)頼梅颸書簡」 『懐徳』55,p.74~77,懐徳堂記念会,昭和61年) ()

  • 1987 有坂隆道 「山片蟠桃の古代史観」 (『(横田健一先生古稀記念)文化史論叢』下,p.654~666,創元社,昭和62年)(提要64)(*) ()
  • 1987 伊木稔 「江戸期大阪町人と懐徳堂をめぐって(1)」 (*)(『公益法人』16-1,公益法人協会,昭和62年) ()
  • 1987 伊木稔 「江戸期大阪町人と懐徳堂をめぐって(2)」 (*)(『公益法人』16-3,公益法人協会,昭和62年) ()
  • 1987 伊木稔 「江戸期大阪町人と懐徳堂をめぐって(3)」 (*)(『公益法人』16-4,公益法人協会,昭和62年) ()
  • 1987 伊木稔 「江戸期大阪町人と懐徳堂をめぐって(4)」 (*)(『公益法人』16-6,公益法人協会,昭和62年) ()
  • 1987 伊木稔 「江戸期大阪町人と懐徳堂をめぐって(5)」 (*)(『公益法人』16-8,公益法人協会,昭和62年) ()
  • 1987 井上明大 「中井履軒とその弟子―その思想と教養をめぐって―」 (*)(『大阪女子学園短期大学紀要』31,p.1~10,昭和62年) ()
  • 1987 小堀一正 「大阪の捨子」(-) (『関西の文化と歴史』,昭和62年) ()
  • 1987 子安宣邦 「「徂徠以後」の儒学再評価を―懐徳忌シンポジウムを聴いて」 (*)(『朝日新聞』,1987年4月15日) ()
  • 1987 小堀一正 「無鬼、またはフィクションとしての鬼神」 (『懐徳』56,p.44~57,懐徳堂記念会,昭和62年) ()
  • 1987 高橋章則 「近世後期史学史と『逸史』」 (*)(『日本思想史学』19,p.50~65,日本思想史学会,昭和62年) ()
  • 1987 竹腰礼子 「懐徳堂文庫を守った人々」 (*)(『大阪あーかいぶず』2,大阪府公文書館,昭和62年) ()
  • 1987 Tetsuo Najita 「Visions of virtue in Tokugawa Japan : the Kaitokudo, merchant academy of Osaka 」(-) (Chicago : University of Chicago Press , 1987) ()
  • 1987 テツオ・ナジタ 「懐徳堂十八世紀日本の「徳」の諸相」(-) (昭和62年) ()
  • 1987 陶徳民 「富永仲基的徂徠批判論」 (*)(『中国古典研究』32,p.62~70,早稲田大学文学部,昭和62年) ()
  • 1987 藤本雅彦 「中井竹山の公私観」 (『懐徳』56,p.31~43,懐徳堂記念会,昭和62年) ()
  • 1987 水田紀久・多治比郁夫 「大坂の学問・思想及び出版」 (*)(『大阪府史』6,p.713~796,大阪府史編集専門委員会,昭和62年)(→1988『近世漢学―書誌と書評―』) ()
  • 1987 水田紀久 「富永仲基と非仏典語―その漢学的素養と思考の源泉―」 (*)(『文芸論叢』28,p.11~20,大谷大学文芸学会,昭和62年)(提要60)(→1988『近世漢学―書誌と書評―』) ()
  • 1987 水田紀久 『近世日本漢文学史論考』(-) (汲古書院,昭和62年)(→1985「『出定後語』標注」) ()
  • 1987 水田紀久 「大阪大学附属図書館懐徳堂文庫蔵中井竹山手稿『奠陰集』解題」 (*)(『近世儒家文集集成』8,p.10~41,ぺりかん社,昭和62年) ()
  • 1987 水田紀久 「彫られざる墓碑銘―前川虚舟伝考―」 (『金蘭短期大学研究誌』18,1987年?) ()
  • 1987 宮本又次 「住友家と五井蘭洲と懐徳堂」 (『懐徳』56,p.2~5,懐徳堂記念会,昭和62年) ()
  • 1987 森東吾 「富永仲基の学問的態度―姉崎正治著『仏教聖典史論』を読んで―」 (『懐徳』56,p.21~30,懐徳堂記念会,昭和62年) ()
  • 1987 矢内昭 「懐徳堂の人々(三)懐徳堂の立地を支えた尼崎町界隈の町並み」 (『懐徳』56,p.11~20,懐徳堂記念会,昭和62年) ()
  • 1987 山縣明人 「佐藤一斎の思想と教育(IV)」 (*)(『政治経済史学』250,p.18~42,日本政治経済史学研究所,昭和62年) ()
  • 1987 頼祺一 「中井家と頼家」 (『懐徳』56,p.58~66,懐徳堂記念会,昭和62年) ()
  • 1987 〓〓〓 「(資料報告)土橋九郎右衛門宛伊藤東涯書簡」 『懐徳』56,p.97~99,懐徳堂記念会,昭和62年) ()

  • 1988 今中寛司 「人さまざま史実さまざま―富永仲基の学的衝迫とその系譜」(-) (『日本及日本人』1591) ()
  • 1988 梅沢秀夫 「昌平〓朱子学と洋学」 (『思想』766(1988-4),岩波書店,昭和63年) ()
  • (*)
  • 1988 王家肆 「江戸後期の日本儒学」 (*)(『日中儒学の比較』(『東アジアのなかの日本歴史』5),p.245~280,六興出版,昭和63年) ()
  • 1988 大月明 「懐徳堂をめぐる思想家たち」 (*)(『近世日本の儒学と洋学』第1部,p.1~101,思文閣出版,昭和63年)(→1956「富永仲基と『翁の文』―研究史的に―」)(→1959「三宅石庵とその思想―大坂懐徳堂史の一齣―」)(→1959「中井甃庵論」)(→1960「「中井甃庵論」補訂」)(→1960「五井持軒の学問と思想に関する若干の考察」)(→1971「五井蘭洲について」)(→1972「中井竹山について」) ()
  • 1988 大庭脩 「中井履軒作、象紐の印より出発して」 (『懐徳』57,p.22~42,懐徳堂記念会,昭和63年) ()
  • 1988 大阪大学懐徳堂文庫復刻刊行会 『非徴』(刊本影印) (*)(『懐徳堂復刻叢書』1,p.1~30,懐徳堂・友の会,昭和63年) (資料/中井竹山)
  • 1988 大阪大学懐徳堂文庫復刻刊行会 『非徴』(手稿本影印) (*)(『懐徳堂復刻叢書』1,p.31~156,懐徳堂・友の会,昭和63年) (資料/中井竹山)
  • 1988 金谷治 「「中を用いる」ということ―中庸をめぐる中国と日本」(-) (『泊園』26,1988年) ()
  • 1988 岸田知子 「『非徴』解説」 (『非徴』(『懐徳堂文庫復刻叢書』1),p.157~160,懐徳堂・友の会,昭和63年) ()
  • 1988 子安宣邦 「「事件」としての徂徠学」(-) (『現代思想』16-7) ()
  • 1988 作道洋太郎 「大阪の企業家と文化振興」 (『懐徳』57,p.75~83,懐徳堂記念会,昭和63年) ()
  • 1988 多治比郁夫 「御文庫の『古今通』―中井履軒の刪補本補注など―」 (*)(『すみのえ』26-1,p.47~55,住吉大社社務所,昭和63年) ()
  • 1988 田尻祐一郎 「懐徳堂学派―五井蘭洲と中井履軒」 (*)(源了圓編『江戸の儒学─『大学』受容の歴史』,p.157~175,思文閣出版,昭和63年)(提要62) ()
  • 1988 辻本雅史 「18世紀後半期儒学の再検討―折衷学・正統派朱子学をめぐって―」(-) (『思想』766(1988-4),岩波書店,昭和63年) ()
  • (*)
  • 1988 テツオ=ナジタ(著)・桜井進(訳) 「懐徳堂のイデオロギー―普遍性・生産・科学―」 (『思想』766(1988-4),p.148~161,岩波書店,昭和63年)(提要63) ()
  • 1988 陶徳民 「懐徳堂における無鬼論の形成―中井竹山の鬼神諸説の検討―」 (*)(『思想』766(1988-4),p.162~181,岩波書店,昭和63年(→1994『懐徳堂朱子学の研究』)(提要61) ()
  • 1988 陶徳民 「並河寒泉の社会政治観―『辨怪』と『居諸録』を中心に―」 (*)(『日本思想史学』20,p.83~94,日本思想史学会,昭和63年)(→1994『懐徳堂朱子学の研究』) ()
  • 1988 陶徳民 「和刻本『聖諭廣訓』に関する再考」 (『懐徳』57,p.57~74,懐徳堂記念会,昭和63年)(→『懐徳堂朱子学の研究』1994) ()
  • 1988 伴忠康 「懐徳堂と自然科学」 (『懐徳』57,p.5~10,懐徳堂記念会,昭和63年) ()
  • 1988 平石直昭 「「物」と「豪傑」―江戸後期思想についての覚書─」 (『懐徳』57,p.43~56,懐徳堂記念会,昭和63年) ()
  • 1988 藤居岳人 「中井履軒の『荘子』観」 (『中国研究集刊』23,1998年) ()
  • 1988 藤井知敏 「池田と懐徳堂」(-) (『研修誌いけだ』,池田市市長人事課,昭和63年) ()
  • 1988 水田紀久 「大坂の学問と思想」 (*)(『近世漢学―書誌と書評―』,p.14~67,桜楓社,昭和63年)(→1987「大坂の学問と思想」) ()
  • 1988 水田紀久 「富永仲基と非仏典語」 (*)(『近世漢学―書誌と書評―』,p.68~83,桜楓社,昭和63年)(→1987「富永仲基と非仏典語」) ()
  • 1988 水田紀久 「大阪外国語大学石浜文庫所蔵『出定後語』雕題考」 (*)(『大阪の歴史』23,p.1~28,大阪市史料調査会,昭和63年)(→1988『近世漢学―書誌と書評―』) ()
  • 1988 水田紀久 「大阪外国語大学石浜文庫所蔵『出定後語』雕題考」 (*)(『近世漢学―書誌と書評―』,p.84~118,桜楓社,昭和63年)(→1988「大阪外国語大学石浜文庫所蔵『出定後語』雕題考」) ()
  • 1988 水田紀久 「国立国会図書館亀田文庫蔵『出定後語』雕題考」(-) (『文芸論叢』30,大谷大学文芸学会,昭和63年)(→1988『近世漢学―書誌と書評―』) ()
  • 1988 水田紀久 「国立国会図書館亀田文庫蔵『出定後語』雕題考」 (*)(『近世漢学―書誌と書評―』,p.119~134,桜楓社,昭和63年)(→1988「国立国会図書館亀田文庫蔵『出定後語』雕題考」) ()
  • 1988 宮本又次 「住友家と五井蘭洲と懐徳堂」 (*)(『東西南北』,p.50~53,私家版,昭和63年) ()
  • 1988 山中浩之・小堀一正 「(資料報告)中井甃庵・甃庵夫人・中井蕉園葬儀記録」 (『懐徳』57,p.103~130,懐徳堂記念会,昭和63年) ()
  • 1988 脇田修 「懐徳堂の人々(四)同志の人々―懐徳堂を支えた五同志―」 (『懐徳』57,p.15~21,懐徳堂記念会,昭和63年)(→1994『近世大坂の経済と文化』) ()

  • 1989 井上明大 「中井竹山と佐藤一斎」 (*)(『大阪女子学園短期大学紀要』33,p.33~38,平成元年) ()
  • 1989 大阪大学懐徳堂文庫復刻刊行会 『非物篇』『非物篇附録』(手稿本影印) (*)(『懐徳堂復刻叢書』2,p.1~116,懐徳堂・友の会,平成元年) (資料/五井蘭洲)
  • 1989 オランダフェスティバル'89実行委員会 「懐徳堂跡の碑」 (*)(『「日本とオランダ」交流跡』,オランダフェスティバル'89実行委員会,1989年) (資料/五井蘭洲)
  • 1989 オランダフェスティバル'89実行委員会 「大坂蘭学草創のころ」 (*)(『大阪とオランダ』,オランダフェスティバル'89実行委員会,1989年) (資料/五井蘭洲)
  • 1988 岸田知子 「非物篇解説」 (*)(『懐徳堂復刻叢書』2,p.117~119,懐徳堂・友の会,平成元年) (資料/五井蘭洲)
  • 1989 斎木泰孝 「源語梯と源語詁」(-) (『安田女子大学紀要』17) ()
  • 1989 寺門日出男 「懐徳堂文庫所蔵『史記削柿』について」 (『懐徳』58,p.45~52,懐徳堂記念会,平成元年) ()
  • 1989 陶徳民 「富永仲基の音楽観―『楽律考』の研究―」 (*)(『東方学』77,p.85~100,東方学会,平成元年) ()
  • 1989 三木正太郎 「浪華の儒者五井蘭洲」 (-)(『日本思想史の諸問題』,皇学館大学出版部,1989年) ()
  • 1989 宮川康子 「富永仲基と神道批判―野々宮定基との関連をめぐって」 (*)(『待兼山論叢(日本学篇)』23,p.1~16,大阪大学文学部,平成元年)(提要65) ()
  • 1989 矢守一彦 「懐徳堂と地理学」 (『懐徳』58,p.2~4,懐徳堂記念会,平成元年) ()
  • 1989 山中浩之 「懐徳堂の人々(五)五井蘭洲」 (『懐徳』58,p.5~20,懐徳堂記念会,平成元年) ()
  • 1989 山中浩之 「(資料報告)中井竹山・履軒書簡」 (『懐徳』58,p.85~90,懐徳堂記念会,平成元年) ()
  • 1989 脇田修(編) 「吉永文庫目録」 (『懐徳』58,懐徳堂記念会,平成元年) ()

  • 1990 印藤和寛 「「鶏肋集叙」―富永仲基最後の文章―について」 (『懐徳』59,p.24~36,懐徳堂記念会,平成2年) ()
  • 1990 梅谷文夫 「新たに発見された『出定後語』の異版」 (*)(『混沌〈大阪芸文研究〉』40,p.1~5,混沌会,平成2年) ()
  • 1990 大阪大学懐徳堂文庫復刻刊行会 「華胥国物語」 (*)(『懐徳堂復刻叢書』3,p.1~11,懐徳堂・友の会,平成2年) (資料/中井履軒)
  • 1990 大阪大学懐徳堂文庫復刻刊行会 「四茅議」(恤刑茅議・均田茅議・攘斥茅議・浚河茅議) (*)(『懐徳堂復刻叢書』3,p.15~37,懐徳堂・友の会,平成2年) (資料/中井履軒)
  • 1990 大阪大学懐徳堂文庫復刻刊行会 「有間星」 (*)(『懐徳堂復刻叢書』3,p.39~80,懐徳堂・友の会,平成2年) (資料/中井履軒)
  • 1990 大阪大学懐徳堂文庫復刻刊行会 「遺草合巻」 (*)(『懐徳堂復刻叢書』3,p.81~112,懐徳堂・友の会,平成2年) (資料/中井履軒)
  • 1990 大阪大学懐徳堂文庫復刻刊行会 「越爼弄筆」 (*)(『懐徳堂復刻叢書』3,p.113~124,懐徳堂・友の会,平成2年) (資料/中井履軒)
  • 1990 大阪大学懐徳堂文庫復刻刊行会 「華胥国新暦」 (*)(『懐徳堂復刻叢書』3,p.125~133,懐徳堂・友の会,平成2年) (資料/中井履軒)
  • 1990 大阪大学懐徳堂文庫復刻刊行会 「顕微鏡記」 (*)(『懐徳堂復刻叢書』3,p.135~138,懐徳堂・友の会,平成2年) (資料/中井履軒)
  • 1990 大阪大学懐徳堂文庫復刻刊行会 (口絵)「天図」「方図」「潮図」 (*)(『懐徳堂復刻叢書』3,懐徳堂・友の会,平成2年) (資料/中井履軒)
  • 1990 大村元宥 「門前の小僧の夢」 (『懐徳』59,p.5~7,懐徳堂記念会,平成2年) ()
  • 1990 小堀一正 「懐徳堂の人々(六)中井竹山」 (『懐徳』59,p.8~23,懐徳堂記念会,平成2年) ()
  • 1990 作道洋太郎 「都市と町人文化―懐徳堂・適塾の学統ををめぐって」(-) (『都市問題研究』42-8,1990年) ()
  • 1990 杉山一也 「『孟子雕題』・『孟子雕題略』・『孟子逢原』の関係について」 (『懐徳』59,p.66~75,懐徳堂記念会,平成2年) ()
  • 1990 高橋章則 「近世の家康研究と『逸史』」 (*)(『季刊日本思想史』36,p.50~65,日本思想史懇話会,平成2年) ()
  • 1990 テツオ・ナジタ(著)子安宣邦(訳) 「十八世紀日本の「徳」の諸相―大坂商人の学問所・懐徳堂―」 (*)(『思想』787(1990-1),p.145~162,岩波書店,平成2年) ()
  • 1990 寺門日出男 「『史記会注考証』撰述に見られる非学問性―埋もれた中井履軒撰『史記雕題』」 (*)(『中国研究集刊』日号,p.(30)544~(39)553,大阪大学中国学会,平成2年) ()
  • 1990 福島理子 「中井履軒『百首贅々』―真淵批判と景樹『百首異見』への影響―」 (『懐徳』59,p.51~65,懐徳堂記念会,平成2年) ()
  • 1990 宮川康子 「反徂徠としての富永仲基―論語微駁説を中心に―」 (*)(『日本学報』9,p.23~55,大阪大学文学部日本学研究室,平成2年)(提要65) ()
  • 1990 宮川康子 「『日本春秋』の歴史意識」 (『懐徳』59,p.37~50,懐徳堂記念会,平成2年) ()
  • 1990 森脇善明 「中井竹山あるいは懐徳堂の思想(1)―懐徳堂草創期の学問と思想について―」 (*)(『商業史研究所紀要』創刊号,p.35(182)~55(162),大阪商業大学商業史研究所,平成2年) ()
  • 1990 山中浩之 「「華胥国王」履軒」 (*)(『懐徳堂復刻叢書』3,p.141~151,懐徳堂・友の会,平成2年) (論攷/中井履軒)
  • 1990 吉田公平 「江戸後期の朱陸論」(-) (源了円編『江戸後期の比較文化研究』,ぺりかん社,1990年) (論攷/中井履軒)
  • 1990 脇田修 「懐徳堂と適塾」 (『懐徳』59,p.2~4,懐徳堂記念会,平成2年) ()

  • 1991 梅渓昇 『大坂学問史の周辺』 (*)(思文閣,平成3年)(→1970「近世大坂の学問」)(→1976「大坂の学問史について」)(→1976「懐徳堂について―大阪大学の一源流―」)(→1976「『懐徳堂文庫図書目録』序」)(→1982「懐徳堂における儒学と町人」)(→1982「新出の新造学校観光院図について」)(→1983「懐徳堂と西村時彦(天囚)」)(→1983「西村天囚と「日間瑣事備忘」」)(→1983「「懐徳堂・友の会発足にさいして」)(→1985「懐徳堂記念会」) ()
  • 1988 大阪大学懐徳堂文庫復刻刊行会 『史記雕題(上)』 (*)(『懐徳堂復刻叢書』4,p.1~271,懐徳堂・友の会,平成3年) (資料/中井履軒)
  • 1991 加地伸行 「泊園書院と懐徳堂―大坂の学問―」(-) (『泊園』30,p.33~50,泊園記念会,平成3年) ()
  • 1991 管宗次 「加藤景範『国雅管窺』について」 (『懐徳』60,p.71~82,懐徳堂記念会,平成3年) ()
  • 1991 寺門日出男 「『史記雕題』解題」 (『懐徳堂文庫復刻叢書』4,p.272~278,懐徳堂・友の会,平成3年) ()
  • 1991 寺門日出男 「大阪天満宮御文庫所蔵『雕題』(中井履軒撰)諸本について」(-) (『中国研究集刊』月号,p.(79)677~(83)681,大阪大学中国学会,平成3年) ()
  • 1991 寺門日出男 「『戦国策雕題』(中井履軒撰)と近藤南洲と」 (『懐徳』60,p.36~41,懐徳堂記念会,平成3年) ()
  • 1991 陶徳民 「西村天囚と張之洞の『勧学篇』」 (『懐徳』60,p.83~98,懐徳堂記念会,平成3年) ()
  • 1991 中尾堅一郎 「懐徳堂のことなど」 (『懐徳』60,p.110~112,懐徳堂記念会,平成3年) ()
  • 1991 長谷川一郎 「中井履軒の華胥国暦について」(-) (『大手前女子学園研究集録』11,p.145~152,1991年) ()
  • 1991 平野翠・多治比郁夫 「若干の懐徳堂関係資料」(-) (『大阪府立図書館紀要』27)(本館?) ()
  • 1991 福島理子 「中井履軒の持論」(-) (『混沌』15) ()
  • 1991 松村浩二 「十八世紀後期における「解剖」の言説の位相」 (『懐徳』60,p.56~70,懐徳堂記念会,平成3年) ()
  • 1991 水田紀久 「懐徳堂親知―広瀬蒙斎『有方録』抄―」 (『懐徳』60,p.25~35,懐徳堂記念会,平成3年) ()
  • 1991 宮川康子 「徳堂思想と民衆」(特集「平成3年度大会パネルディスカッション」II「近世後期における民衆」) (*)(『日本思想史学』24,p.46~58,日本思想史学会,平成3年) ()
  • 1991 宮川康子 「近世市井の歴史的言説―富永仲基と『日本春秋』をめぐって―」 (*)(『思想』809(1991-11),p.46~69,岩波書店,平成3年)(提要64) ()
  • 1991 村井紀 「富永仲基─江戸のマイノリティ─」 (*)(『批評空間』1,福武書店,平成3年)(提要71) ()
  • 1991 矢羽野隆男 「中井履軒撰の『三国志雕題』と『三国志雕題草本』とについて」 (『懐徳』60,p.42~55,懐徳堂記念会,平成3年) ()
  • 1991 山中浩之 「懐徳堂の人々(七)中井履軒」 (『懐徳』60,p.5~17,懐徳堂記念会,平成3年) ()
  • 1991 脇田修 「近世大坂の文化的環境」 (『懐徳』60,p.18~24,懐徳堂記念会,平成3年) ()

  • 1992 イオアン三谷武雄 「正教会と懐徳堂 中井先生の墓前に思う」 (*)(『浪華正教』28,大阪ハリストス正教会,1992年5月) ()
  • 1992 内山知也 「斯文会所蔵書画軸解説(その二)」(-) (『斯文』101)(合研?) ()
  • 1992 大阪大学懐徳堂文庫復刻刊行会 『史記雕題(中)』 (*)(『懐徳堂復刻叢書』5,懐徳堂・友の会,平成4年) (資料/中井履軒)
  • 1992 折原裕 「江戸期における商利肯定論の形成 : 石田梅岩と山片蟠桃」 (*)(『敬愛大学研究論集』42,p.67-80,平成4年) ()
  • 1992 北崎豊二 「若き日の中井木菟麻呂―『回天新報』とのかかわりを中心に―」(-) (『大阪経大論集』42-6,平成4年)(合研)(→1994『近代大阪の社会史的研究』) ()
  • 1992 子安宣邦 「「鬼神」のディスクール─儒家的知の位相」 (*)(『批評空間』5,P.37~52,福武書店,平成4年) ()
  • 1992 子安宣邦 『鬼神論―儒家知識人のディスクール』 (福武書店,平成4年)(開架121) ()
  • 1992 テツオ・ナジタ(著)・子安宣邦(訳) 『懐徳堂―18世紀日本の「徳」の諸相』(-) (岩波書店,平成4年) ()
  • 1992 中村一基 「蟠桃・篤胤の朱子〔鬼神説〕批判」 (*)(『岩手大学教育学部研究年報』52-1,p.59~72(1~14),平成4年) ()
  • 1992 羽倉敬尚 「大阪の碩儒 竹山と履軒」(-) (『近世学芸論考―羽倉敬尚論文集』,明治書院,1992年)(書庫121) ()
  • 1992 羽倉敬尚 『近世学芸論考―羽倉敬尚論文集』(-) (明治書院,1992年)(→1973「大阪の草わけ国学者下河辺長流と懐徳堂」)(→1966「懐徳堂師儒四家の系図」)(→「大阪の碩儒竹山と履軒」) ()
  • 1992 富士川英郎・佐野正巳(編) 「東征稿・西上記」 (*)(『紀行日本漢詩』3,汲古書院,平成4年) ()
  • 1992 町田三郎 「西村天囚のこと」 (*)(『九州の儒者たち』p.165~200,海鳥社,平成4年) ()
  • 1992 水田紀久 「(講演録)富永仲基の学問を方法―著述と思想」 (*)(『国史学研究』18,平成4年) ()
  • 1992 宮川康子 「「夢」と虚構の領域―懐徳堂・中井履軒を中心に―」 (*)(『日本文学』41,p.1~10,日本文学協会,平成4年) ()
  • 1992 宮川康子 「《譬喩》の言語学―富永仲基「三物五類」の説」 (*)(『批評空間』5,p.53~69,福武書店,平成4年) ()
  • 1992 宮本又次 『町人社会の学芸と懐徳堂』(-) (文献出版,1992年)(書庫372.105) ()
  • 1992 森脇善明 「中井竹山あるいは懐徳堂の黄金時代―盛期懐徳堂の学問と教育あるいは中井竹山・履軒の時代」 (*)(『商業史研究所紀要』2,大阪商業大学,平成4年) ()
  • 1992 〓〓〓 『池田文化と大坂』(-) (池田市立歴史民俗資料館,平成4年)(文日本史216.3) ()

  • 1993 有坂隆道 『山片蟠桃と升屋』(-) (創元社) ()
  • 1993 梅渓昇 「懐徳堂堂友会とそれを支えた人びと―私の思い出から」 (『懐徳』61,p.56~74,懐徳堂記念会,平成5年) ()
  • 1993 大阪府生活文化部文化課 「懐徳堂の思想と山片蟠桃賞の軌跡」増補改訂版(-) (清文堂出版,1993年) ()
  • 1988 大阪大学懐徳堂文庫復刻刊行会 『史記雕題(下)』 (*)(『懐徳堂復刻叢書』6,懐徳堂・友の会,平成5年) (資料/中井履軒)
  • 1993 北崎豊二 「(市史随想)懐徳堂重建と中井家の人々」 (*)(『大阪の歴史』40,p.14~18,大阪市史編纂所,平成5年) ()
  • 1993 北谷幸冊 「五井蘭洲『万葉集詁』上(翻刻)」(-) (『相愛国文』6,平成5年)(→1998『五井蘭洲『万葉集詁』本文・索引と研究』) ()
  • 1993 小松左京 「山片蟠桃―『SFの先駆者』をにおわせる商人学者」 (*)(『わたしの大阪』,p.131~189,中央公論社,平成5年) ()
  • 1993 高橋文博 「徳川儒教における仏教批判の意義―中井甃庵「喪祭私説」に即して―」 (*)(『比較思想研究』19,p.178~181,比較思想学会,平成5年) ()
  • 1993 高橋文博 「『喪祭私説』における「家礼」受容―徳川儒教における仏教批判の一方向―」 (『懐徳』61,p.19~31,懐徳堂記念会,平成5年) ()
  • 1993 田尻祐一郎 「『論語徴』のなかの「孝」」 (『懐徳』61,p.32~43,懐徳堂記念会,平成5年) ()
  • 1993 戸川芳郎 「景刊『懐徳堂文庫本 史記雕題』について」 (*)(『汲古』23,p.126~135,平成5年) ()
  • 1993 長沢孝三 「江戸時代の漢文学」(-) (『中国研究集刊』辰号,p.115~125(1017~1027),大阪大学中国学会,平成5年) ()
  • 1993 野口武彦 『日本思想史入門』(-) (筑摩書房) ()
  • 1993 林雄二郎・山岡義典 『フィランソロピ―と社会―その日本的課題』(-) (ダイヤモンド社,1993年) (第2部「日本の歴史的背景」第4章「近世大阪の知のパトロン― 懐徳堂・含翠堂を支えた商人たち―」
  • 1993 藤居岳人 「中井履軒撰『荘子雕題』諸本について」 (『日本古書通信』58-3,1993年) ()
  • 1993 藤実久美子 「テツオ・ナジタ著・子安宣邦訳『懐徳堂18世紀日本の「徳」の諸相』」(-) (『日本歴史』544)(文日本史・経資) ()
  • 1993 南昌弘 「中井履軒撰『古文真宝雕題』について」 (『懐徳』61,p.44~55,懐徳堂記念会,平成5年) ()
  • 1993 水田紀久 「穂井田忠友と『出定後語』」(-) (『混沌』17) ()
  • 1993 宮川康子 「あたりまえの誠の位相―富永仲基と中井履軒―」 (*)(『思想』832,p.71~105,岩波書店,平成5年) ()
  • 1993 宮川康子 「懐徳堂の人々(八)富永仲基」 (『懐徳』61,p.6~18,懐徳堂記念会,平成5年) ()
  • 1993 逆井孝仁 「山片蟠桃論」(-) (『経済学史学会年報』31) ()
  • 1993 逆井孝仁 「山片蟠桃における市場と秩序」(-) (田中喜男編『歴史の中の都市と村落』,思文閣,1993年) ()
  • 1993 山中浩之 「テツオ・ナジタ著『懐徳堂18世紀日本の「徳」の諸相』」 (『懐徳』61) ()
  • 1993 矢羽野隆男 「中井履軒撰「三国志雕題草本」正文附解説―履軒における「三国志」理解の資料として(1)」(-) (『IBU四天王寺国際仏教大学紀要(文学部)』26,1993年) ()

  • 1994 印藤和寛 「富永仲基『三器』度考の復原―『楽律考』の一考察」 (『懐徳』62,p.18~47,懐徳堂記念会,平成6年) ()
  • 1994 上田穣 「中井履軒肖像画考―中期懐徳堂の一側面―」(附:「顕微鏡記」「会虞」) (*)(『奈良県立商科大学研究季報』5-1,p.35~46,1994年7月) ()
  • 1994 宇野田尚哉 「中井履軒『論語逢原』の位置」 (『懐徳』62,p.48~65,懐徳堂記念会,平成6年) ()
  • 1994 大阪市立博物館 『懐徳堂』 (*)(『大阪市立博物館館蔵資料集』21,大阪市立博物館,1994年) ()
  • 1994 大阪大学懐徳堂文庫復刻刊行会 「中庸錯簡説」 (*)(『懐徳堂復刻叢書』7,p.1~3,懐徳堂・友の会,平成6年) (資料/三宅石庵/中井竹山)
  • 1994 大阪大学懐徳堂文庫復刻刊行会 「中庸懐徳堂定本」 (*)(『懐徳堂復刻叢書』7,p.4~8,懐徳堂・友の会,平成6年) (資料/三宅石庵/中井竹山)
  • 1994 大阪大学懐徳堂文庫復刻刊行会 「中庸断」 (*)(『懐徳堂復刻叢書』7,p.9~43,懐徳堂・友の会,平成6年) (資料/中井竹山/中井天生)
  • 1994 大阪大学懐徳堂文庫復刻刊行会 「中庸雕題」 (*)(『懐徳堂復刻叢書』7,p.45~82,懐徳堂・友の会,平成6年) (資料/中井履軒)
  • 1994 大阪大学懐徳堂文庫復刻刊行会 「中庸雕題略」 (*)(『懐徳堂復刻叢書』7,p.83~112,懐徳堂・友の会,平成6年) (資料/中井履軒)
  • 1994 大阪大学懐徳堂文庫復刻刊行会 「中庸錯天楽楼定本」 (*)(『懐徳堂復刻叢書』7,p.113~120,懐徳堂・友の会,平成6年) (資料/中井履軒)
  • 1994 大阪大学懐徳堂文庫復刻刊行会 「中庸逢原」 (*)(『懐徳堂復刻叢書』7,p.121~162,懐徳堂・友の会,平成6年) (資料/中井履軒)
  • 1994 大阪大学懐徳堂文庫復刻刊行会 「排印本『中庸逢原』」 (*)(『懐徳堂復刻叢書』7,p.163~196,懐徳堂・友の会,平成6年) (資料/中井履軒)
  • 1994 懐徳堂記念会・友の会(編・発行) 『図録 懐徳堂―浪華の学問所』(-) (大阪大学出版会(販売),平成6年) ()
  • 1994 神林裕子・南昌宏 「本書底本の解題」 (*)(『懐徳堂復刻叢書』7,p.199~202,懐徳堂・友の会,平成6年) (論攷/中庸/三宅石庵/中井竹山/中井履軒)
  • 1994 神林裕子 「仁斎の『中庸発揮』と懐徳堂学派の「中庸錯簡説」と」 (『懐徳堂文庫復刻叢書』7,p.203~208,懐徳堂・友の会,平成6年) ()
  • 1994 北崎豊二 「民権期の都市知識人―若き日の中井木菟麻呂―」 (*)(『近世大阪の社会史的研究』(『大阪経済大学研究叢書』26)第3章,p.143-186,法律文化社) ()
  • 1994 北谷幸冊 「五井蘭洲『万葉集詁』中(翻刻)」 (*)(『相愛国文』7,平成6年)(→1998『五井蘭洲『万葉集詁』本文・索引と研究』) ()
  • 1994 神戸和昭 「ゴマノハイ・ゴマノハエ考」(-) (『千葉大学人文研究』23)(合研) ()
  • 1994 塩崎幸雄 「富永仲基と黄檗宗」 (*)(『仏教学研究会年報』27,p.79~90,駒沢大学大学院仏教学研究会,平成6年) ()
  • 1994 滝野邦雄 「中国における『中庸』の文脈解釈」 (*)(『懐徳堂復刻叢書』7,p.226~236,懐徳堂・友の会,平成6年) (論攷/三宅石庵/中井竹山/中井履軒)
  • 1994 滝野邦雄 「参考(『懐徳堂書目』内の関連書籍)」 (『懐徳堂文庫復刻叢書』7,p.234~236,懐徳堂・友の会,平成6年) (論攷/中庸/三宅石庵/中井竹山/中井履軒)
  • 1994 陶徳民 『懐徳堂朱子学の研究』 (大阪大学出版会,平成6年)(→1988「懐徳堂における無鬼論の形成」)(→1988「並河寒泉の社会政治観」)(→1988「和刻本『聖諭廣訓』に関する再考」) ()
  • 1994 中沢護人・森数男 「富永仲基―合理の精神」 (*)(『日本の開明思想 熊沢蕃山と本多利明』(『精選復刻紀伊国屋新書』),p.59~94,紀伊国屋書店,平成6年) ()
  • 1994 野村真紀 「「通人」からのユートピア―「華胥国王」中井履軒の思想」(-) (『国家学会雑誌』107-7・8,1994年) ()
  • 1994 原敏晴 「実学と仁・1」(-) (『和歌山工業高等専門学校研究紀要』29?)(合研) ()
  • 1994 原敏晴 「実学と仁・2」(-) (『和歌山工業高等専門学校研究紀要』29?)(合研) ()
  • 1994 樋口浩造 「天人関係の語りに見る二つの朱子学―浅見絅斎と五井蘭洲―」 (『懐徳』62,p.78~93,懐徳堂記念会,平成6年) ()
  • 1994 藤居岳人 「中井竹山『中庸断』」 (*)(『懐徳堂文庫復刻叢書』7,p.209~217,懐徳堂・友の会,平成6年) ()
  • 1994 南昌宏 「大阪大学懐徳堂文庫蔵『中庸雕題』関連諸本」 (*)(『懐徳堂復刻叢書』7,p.218~225,懐徳堂・友の会,平成6年) (論攷/三宅石庵/中井竹山/中井履軒)
  • 1994 南昌弘 「中井履軒『中庸』関連諸本の考察」 (『懐徳』62,p.66~77,懐徳堂記念会,平成6年) ()
  • 1994 宮川康子 「中井履軒と上田秋成―幽鬼と無鬼の世界―」) (*)(『共同研究 秋成とその時代』(『論集近世文学』5),p.50~68,勉誠社,平成6年)(提要66) ()
  • 1994 宮内徳雄 「懐徳堂の人々(九)山片蟠桃」 (『懐徳』62,p.5~17,懐徳堂記念会,平成6年) ()
  • 1994 森脇善明 「中井竹山あるいは懐徳堂学派の中心と周縁―近世大阪町人学問所懐徳堂の中心思想あるいは思想史としての懐徳堂―」 (*)(『商業史研究所紀要』3,p.13~42(250~221),大阪商業大学商業史研究所,平成6年) ()
  • 1994 矢羽野隆男 「中井履軒撰『三国志雕題草本』正文附解説(一)―履軒における『三国志』理解の資料として―」 (*)(『四天王寺国際仏教大学文学部紀要』26,p.38~49,平成6年) ()
  • 1994 脇田修 「大坂の学問―町人学問所としての「公」」 (*)(『近世大坂の経済と文化』,p.181~198,人文書院,1994年)(→1983「町人学問所としての「公」」) ()
  • 1994 脇田修 「懐徳堂を支えた五同志」 (*)(『近世大坂の経済と文化』,p.199~207,人文書院,1994年)(→1988「懐徳堂の人々(四)同志の人々」) ()

  • 1995 有坂隆道 「(市史随想)山片蟠桃のことども―二、三の揚げ足取り―」 (*)(『大阪の歴史』44,p.36~41,大阪市史編纂所,平成7年)(提要66) ()
  • 1995 大阪大学懐徳堂文庫復刻刊行会 「詩雕題」 (*)(『懐徳堂復刻叢書』8,p.1~314,懐徳堂・友の会,平成7年) (資料/中井履軒)
  • 1995 大阪大学懐徳堂文庫復刻刊行会 「毛詩雕題附言」 (*)(『懐徳堂復刻叢書』8,p.315~322,懐徳堂・友の会,平成7年) (資料/中井履軒)
  • 1995 加地伸行 「(講演)懐徳堂と中井竹山」(-) (『斯文』103) ()
  • 1995 北谷幸冊 「五井蘭洲『万葉集詁』下(翻刻)」 (*)(『相愛国文』8,平成7年)(→1998『五井蘭洲『万葉集詁』本文・索引と研究』) ()
  • 1995 楠本六男 「俳諧の担い手―其角の雨乞いの句をめぐって」(-) (『講座日本の伝承文学』〓,三弥井書店) ()
  • 1995 子安宣邦 「中井履軒あるいは近世儒者知識人の存在と知の位相」(-) (『思想』848) ()
  • 1995 酒井シヅ 「『解体新書』以前」 (*)(『日本解剖学会百周年記念特別展 人体の世界』p.82-84,読売新聞社,1995年) ()
  • 1995 逆井孝仁 「山片蟠桃における「封建」」 (*)(『立命館文学』542)(合研) ()
  • 1995 菅野博史 「平田篤胤の『印度蔵史』と仏教研究の意義」(-) (『小倉山論集』37)(→1996「平田篤胤の『印度蔵史』と仏教研究の意義」) ()
  • 1995 陶徳民 「安野重繹と近代大阪の漢学」 (『懐徳』63) ()
  • 1995 肘岡泰典・南昌宏・山口澄子・横久保義洋 「本書底本の書誌」 (*)(『懐徳堂復刻叢書』8,p.324~327,懐徳堂・友の会,平成7年) (論攷/中井履軒/毛詩雕題附言)
  • 1995 肘岡泰典 「中井履軒の文学観」 (*)(『懐徳堂復刻叢書』8,p.346~354,懐徳堂・友の会,平成7年) (論攷/中井履軒/毛詩雕題附言)
  • 1995 南昌宏 「大阪大学懐徳堂文庫所蔵『詩雕題』関連諸本」 (*)(『懐徳堂復刻叢書』8,p.328~336,懐徳堂・友の会,平成7年) (論攷/中井履軒)
  • 1995 水田紀久 「懐徳堂の人々(十)中井竹山と木村兼葭堂」 (『懐徳』63,p.6~12,懐徳堂記念会,平成7年) ()
  • 1995 宮川康子 「〈文法〉と〈文彩〉のあいだ―十八世紀後期言語論の展開」 (『江戸の思想』2)(文日本学) ()
  • 1995 山口澄子 「『古詩所得端』と『古詩古色』と」 (*)(『懐徳堂復刻叢書』8,p.337~345,懐徳堂・友の会,平成7年) (論攷/中井履軒)
  • 1995 横久保義洋 「『詩雕題』における先人説」 (*)(『懐徳堂復刻叢書』8,p.355~365,懐徳堂・友の会,平成7年) ()

  • 1996 有坂道子 「「幽人」中井履軒」(-) (『混沌』20) ()
  • 1996 有坂道子 「西欧文物の受容と大坂の知識人―履軒・永錫・蒹葭堂をめぐって―」(-) (『ヒストリア』151,1996年) ()
  • 1996 宇野田尚哉 「近世儒家の経世論─相克する〈徳川日本〉の諸表象」(-) (『江戸の思想』3)(文日本学) ()
  • 1996 大阪市立博物館(編) 『懐徳堂─近世大阪の学校─』(大阪市立博物館第103回特別展図録)(-) (大阪市立博物館,平成8年) (文中哲) ()
  • 1996 大阪大学懐徳堂文庫復刻刊行会 「論語雕題」 (*)(『懐徳堂復刻叢書』9,p.1~174,懐徳堂・友の会,平成8年) (資料/中井履軒)
  • 1996 大阪大学懐徳堂文庫復刻刊行会 「論語雕題略」 (*)(『懐徳堂復刻叢書』9,p.175~279,懐徳堂・友の会,平成8年) (資料/中井履軒)
  • 1996 大阪大学懐徳堂文庫復刻刊行会 「論語逢原」 (*)(『懐徳堂復刻叢書』9,p.281~450,懐徳堂・友の会,平成8年) (資料/中井履軒)
  • 1996 神林裕子 「中井履軒の『論語』諸注釈書」 (『懐徳』64,p.39~53,懐徳堂記念会,平成8年) (論攷/中井履軒)
  • 1996 神林裕子 「『論語雕題』『論語雕題略』『論語逢原』各底本について」 (*)(『懐徳堂復刻叢書』9,p.453~461,懐徳堂・友の会,平成8年) (論攷/中井履軒)
  • 1996 北谷幸冊 「五井蘭洲『万葉集詁』索引」 (*)(『相愛国文』9,平成8年)(→1998『五井蘭洲『万葉集詁』本文・索引と研究』) ()
  • 1996 小堀一正 『近世大坂と知識人社会』(-) (清文堂,平成8年(1996)(本館書庫216.3/KOB) ()
  • 1996 子安宣邦 「懐徳堂知識人の成立」(-) (『江戸の思想』3) ()
  • 1996 逆井孝仁 「日本における「民富」の思想―石田梅岩と山片蟠桃」(-) (『論集』(金沢経大)30-2,1996年) ()
  • 1996 左合昌美 「底本 大阪大学懐徳堂文庫所蔵『素問紹識』について」 (*)(『素問紹識』,p.239~264,日本内経医学会,1996年) ()
  • 1996 沢美枝 「杳かなる日の懐徳堂」 (『懐徳』64,p.30~38,懐徳堂記念会,平成8年) ()
  • 1996 菅野博史 「平田篤胤の『印度蔵史』と仏教研究の意義」(-) (『近世の精神生活』)(→1995「平田篤胤の『印度蔵史』と仏教研究の意義」) ()
  • 1996 中村真一郎 「木村兼葭堂のサロン(第17回)諸家の兼葭堂記(その1)」(-) (『新潮』93-5) ()
  • 1996 中村真一郎 「木村兼葭堂のサロン(第17回)諸家の兼葭堂記(その2)」(-) (『新潮』93-6) ()
  • 1996 水田紀久 「懐徳堂の人々(十一)蟠桃東遊」 (『懐徳』64,p.5~11,懐徳堂記念会,平成8年) ()
  • 1996 水原渭江 「西村天囚の『鉄砲伝来史』」 (*)(『大谷女子大学紀要』30-2,p.58~117,大阪女子大学志学会,1996年) ()
  • 1996 山泰幸 「反転する「鬼神論」―人類学的視点との接点」(-) (『江戸の思想』5,p.176~192) ()
  • 1996 横久保義洋 「徳川時代における論語―懐徳堂の立場」 (*)(『懐徳堂復刻叢書』9,p.463~470,懐徳堂・友の会,平成8年) (論攷/中井履軒)
  • 1996 吉川延太郎 『註解出定後語』 (*)(『アジア学叢書』12,大空社,1996年)(→1943『註解出定後語』)(→1932「富永仲基の思想に就いて」) ()
  • 1996 〓〓〓 「中井竹山の経世」(-) (『商業史研究所紀要』4,大阪商業大学商業史研究所,1996 ()

  • 1997 岩崎允胤 「三浦梅園と自然哲学」 (*)(『日本近世思想史序説』下,第3章2,新日本出版社,平成9年) ()
  • 1997 岩崎允胤 「山片蟠桃と唯物論」 (*)(『日本近世思想史序説』下,第3章3,新日本出版社,平成9年) ()
  • 1997 大阪大学懐徳堂文庫復刻刊行会 「周易雕題」 (*)(『懐徳堂復刻叢書』10,p.1~120,懐徳堂・友の会,平成9年) (資料/中井履軒)
  • 1997 大阪大学懐徳堂文庫復刻刊行会 「周易逢原」 (*)(『懐徳堂復刻叢書』10,p.121~272,懐徳堂・友の会,平成9年) (資料/中井履軒)
  • 1997 釜田啓市 「懐徳堂関係研究論考目録」 (『中国研究集刊』暑(20)号,大阪大学中国学会,1997年) ()
  • 1997 神林裕子 「中井履軒の『周易』諸注釈および関連諸本」 (『懐徳』65) ()
  • 1997 神林裕子・田中佳哉 「懐徳堂学派の『周易』関連諸本」 (*)(『懐徳堂復刻叢書』10,p.275~304,懐徳堂・友の会,平成9年) (論攷/中井履軒)
  • 1997 北谷幸冊 『万葉集詁』の諸本について―その体裁と、一部(翻刻)―」(-) (『相愛国文』10,平成9年)(→1998『五井蘭洲『万葉集詁』本文・索引と研究』) ()
  • 1997 膽吹覚 「中村両峰―懐徳堂出身の学者」(-) (『国文学論叢』42) ()
  • 1997 島岡成治 懐徳堂絵図における講堂と住まいの研究」(-) (『日本文理大学紀要』25-1,1997年) ()
  • 1997 島岡成治 懐徳堂絵図における講堂と住まいの研究(2)」(-) (『日本文理大学紀要』25-2,1997年) ()
  • 1997 高橋昌彦 「『昔昔春秋』の波紋―『昔々春秋外伝』の紹介」(-) (『太平詩文』6,太平詩屋(太平書屋),1997年,AA11246631) ()
  • 1997 塚越和夫 「天囚居士の諸作」(-) (『武蔵野女子大学紀要』32-1) ()
  • 1997 陶徳民 「西村天囚と劉坤一─清末の教育改革をめぐって─」(-) (『関西大学中国文学会紀要』18,p.1-40,関西大学中国文学会,平成9年) ()
  • 1997 中尾堅一郎 「懐徳堂のことなど」(-) (高橋輝次編『古本屋の蘊蓄─店主たちの書物談議─』,燃焼社,平成9年) ()
  • 1997 仲正昌樹 「十八世紀末の〈自然史〉的認識―『夢の代』における山片蟠桃の記号論をめぐって―」(-) (『江戸の思想』7) ()
  • 1997 松村浩二 「蟠桃論再考―いわゆる蟠桃論の「矛盾・二重性」について」(-) (『甲南国文』44) ()
  • 1997 水田紀久 「懐徳堂の人々(十二)三年無改―五井蘭洲と雨森芳洲」 (『懐徳』65,懐徳堂友の会,平成9年) ()
  • 1997 福島理子 「百首贅々」 (*)(『百首贅々・百人一首夷曇』(『百人一首注釈叢刊』18),和泉書院,1997年) ()
  • 1997 脇田修・岸田知子 『懐徳堂とその人びと』(-) (大阪大学出版会,平成9年) ()

  • 1998 梅渓昇 『大阪府の教育史』(-) (思文閣出版社,1998年) ()
  • 1988 大阪大学懐徳堂文庫復刻刊行会 『荘子雕題』 (*)(『懐徳堂復刻叢書』11,p.1~282,懐徳堂・友の会,平成10年) (資料/中井履軒)
  • 1998 小川泰子 「今、「懐徳堂」が示唆するもの―国際情報創造工房と仕組みづくり―」(-) (『繊維機械学会誌』51-4,1998年) ()
  • 1998 懐徳堂友の会・(財)懐徳堂記念会編 『懐徳堂─浪華の学問所─』 (大阪大学出版会,1998年) ()
  • 1998 北谷幸冊 「『万葉集詁』について―五井蘭洲説の検討―」(-) (『相愛国文』11,平成10年)(→1998『五井蘭洲『万葉集詁』本文・索引と研究』) ()
  • 1998 北谷幸冊 『五井蘭洲『万葉集詁』本文・索引と研究』」(『和泉書院索引叢書』43) (*)(和泉書院,1998年)(→1993「五井蘭洲『万葉集詁』上」)(→1994「五井蘭洲『万葉集詁』中」(→1995五井蘭洲『万葉集詁』下)(→五井蘭洲『万葉集詁』索引)(→1983「『万葉集詁』について―その方法論的考察―」)(→1998「『万葉集詁』について―五井蘭洲説の検討―」)(→1997「『万葉集詁』の諸本について―その体裁の検討と、一部―」) ()
  • 1998 岸田知子 「高級官僚の堕落で改めて思う懐徳堂に学んだ「町人学者」の精神」(シリーズ日本人再発見4 富永仲基) (*)(『エルネオス』7月号,エルネオス出版社,平成10年) ()
  • 1998 葛本一雄 「朝鮮通信使の廃絶と中井竹山―徳川中期に見る日本的華夷思想」(-) (『東アジア研究』21,1998年) ()
  • 1998 古賀芳枝 「中井履軒『春秋左氏伝』関連諸本の考察」 (『懐徳』66) ()
  • 1988 古賀芳枝 「老荘思想受容の変遷と中井履軒の老荘理解と」 (*)(『懐徳堂復刻叢書』11,p.296~306,懐徳堂・友の会,平成10年) ()
  • 1998 子安宣邦 『江戸思想史講義』(-) (岩波書店,1998年) ()
  • 1998 坂上弘子 『大坂懐徳堂平野神光寺墓地墓碑銘』(-) (1998年) ()
  • 1998 管宗次 「幕末期における山片家と懐徳堂―四水館をめぐって」 (『懐徳』66) ()
  • 1998 高松良幸 「中井竹山をとりまく画家たち」(-) (『近世大坂画壇の調査研究』(『大阪学調査研究報告書』1),大阪市立博物館,1998年) ()
  • 1998 中村元 「富永仲基の人文主義的精神」 (*)(『近世日本の批判的精神』(『中村元選集決定版別巻7』)第2編,p.215~317,春秋社,1994年)(→1949『近世日本の批判的精神の一考察』)(→『現代仏教名著全集』8)(→1965『中村元選集』) ()
  • 1994 中村元 「『出定後語』と『翁の文』註解」 (*)(『近世日本の批判的精神』(『中村元選集決定版別巻7』)付篇,p.319~391,春秋社,1994年)(→1949『近世日本の批判的精神の一考察』)(→1965『中村元選集』) ()
  • 1988 藤居岳人 中井履軒撰『荘子雕題』書誌 (*)(『懐徳堂復刻叢書』11,p.285~295,懐徳堂・友の会,平成10年) ()
  • 1998 水田紀久 「懐徳堂の人々(十三)早野仰斎・反求・思斎」 (『懐徳』66) ()
  • 1998 宮内徳雄 「「山片蟠桃」補遺」 (『懐徳』66) ()
  • 1998 宮川康子 『富永仲基と懐徳堂』(-) (ぺりかん社,1998年) ()
  • 1998 矢羽野隆男 「中井履軒撰『三国志雕題草本』正文附解説(蜀篇)―履軒における『三国志』理解の資料として」 (『懐徳』66) ()
  • 1998 山木育 『山片蟠桃―「夢の代」に学ぶ日本再建策―』 (*)(東洋経済新報社,1998年) ()

  • 1999 上原真 (書評)「テツオ=ナジタ著・子安宣邦訳『懐徳堂』」(-) (『葦牙』25号,1999年) ()
  • 1999 大阪大学懐徳堂文庫復刻刊行会 「孟子雕題」 (*)(『懐徳堂復刻叢書』12,p.1~236,懐徳堂記念会,平成11年) (資料/中井履軒)
  • 1999 大阪大学懐徳堂文庫復刻刊行会 「孟子雕題略」 (*)(『懐徳堂復刻叢書』12,p.237~309,懐徳堂記念会,平成11年) (資料/中井履軒)
  • 1999 大阪都市協会 特集「懐徳堂と大阪の学問」 (*)(『季刊SOFT』30,平成11年) ()
  • 1999 表智之 (書評)「宮川康子『富永仲基と懐徳堂』」(-) (『日本思想史学』31,1999年) ()
  • 1999 岸田知子 「中條若處の碑について」 (『懐徳』67,懐徳堂友の会,平成11年) ()
  • 1999 作道洋太郎 「現代の懐徳堂」 (『懐徳』67,懐徳堂友の会,平成11年) ()
  • 1999 杉山一也 「中井履軒『孟子雕題』『孟子雕題略』書誌」 (*)(『懐徳堂復刻叢書』12,p.313~317,懐徳堂記念会,平成11年) (論攷/中井履軒)
  • 1999 竹腰礼子 「五井蘭洲筆「むすめにあたふる朝かほのことは」書幅」 (『懐徳』67,懐徳堂友の会,平成11年) ()
  • 1999 竹腰礼子(編) 『懐徳堂記念会の90年』 (*)(財団法人懐徳堂記念会,平成11年) ()
  • 1999 陶徳民 『日本漢学思想史論考 徂徠・仲基および近代』(『関西大学東西学術研究所叢刊』)(-) (関西大学出版部,平成11年) ()
  • 1999 遠山敦 「中井履軒『中庸逢原』の一特質─中和と中庸をめぐって─」(-) (『論集』9,三重大学人文学部哲学思想学系・教育学部哲学倫理学教室,1999年) ()
  • 1999 樋口浩造 「書評:宮川康子『富永仲基と懐徳堂―思想史の前哨』」 (*)(『江戸の思想』10,ぺりかん社,1999年) ()
  • 1999 藤井知敏 「池田と懐徳堂」(-) (『池田と懐徳堂』,池田文化風土研究会,平成11年) ()
  • 1999 松枝到 「江戸の比較宗教論)」(-) (『しにか』110,大修館書店,平成11年) ()
  • 1999 松枝到 「富永仲基の言語論(承前)」(-) (『しにか』112,大修館書店,平成11年) ()
  • 1999 水田紀久 「人脈経路─中井竹山父子と安山仞山─」 (『懐徳』67,懐徳堂友の会,平成11年) ()
  • 1999 宮川康子 「儒教的歴史記述とナショナリズム」 (*)(『江戸の思想』10,ぺりかん社,1999年) ()
  • 1999 宮川康子 「拾遺 歴史の落丁―富永仲基と懐徳堂」(-) (『千葉史学』34,1999年) ()
  • 1999 村田隆志 「掃苔雑感」 (『懐徳』67,懐徳堂友の会,平成11年) ()
  • 1999 吉永慎二郎 「仁斎と履軒―中井履軒の思想史的位置」 (*)(『懐徳堂復刻叢書』12,p.318~326,懐徳堂記念会,平成11年) (論攷/孟子雕題略)
  • 1999 「「大阪大学懐徳堂センター」開設」 (*)(『文教ニュース』平成11年8月16・23日) (ニュース)