HOME > 懐徳堂関係論著目録 > 懐徳堂研究関係論著目録(2000~2009年)

懐徳堂研究関係論著目録(2000年以降)

  • 2000 浅井允晶 「近世大坂町人の生活と学問―懐徳堂を中心に」(-) (『すみのえ』37-4) ()
  • 2000 内田九州男ほか編 『大阪の歴史力;見る・読む・調べる』(-) (農山漁村文化協会,2000年) ()
  • 2000 大江健三郎 「懐徳堂から東海村まで」(-) (『中央公論』115-3(通1389号),2000年)(→『鎖国してはならない』2000年) ()
  • 2000 岸田知子 「大阪の漢学」(-) (『新しい漢字漢文教育』31,平成12年)(→『山片蟠桃の思想の形成と展開』2002年) ()
  • 2000 北崎豊二 「中井木菟麻呂の水哉館再興計画─昭和初年の場合─」 (『懐徳』68,懐徳堂友の会,平成12年) ()
  • 2000 子安宣邦 『方法としての江戸』(-) (ぺりかん社,2000年) ()
  • 2000 末中哲夫(監修) 「懐徳堂と大坂の文化」 (*)(『麻田剛立』(『大分県先哲叢書』),大分県教育委員会,平成12年,p.116~140) ()
  • 2000 管宗次 「『野史竟宴詩歌』作者目録―懐徳堂の人々と地下官人」(-) (『鳴尾説林』8,武庫川女子大学日本文学談話会,2000年)
  • 2000 管宗次 「幕末における山片家と懐徳堂―四水館をめぐって」 (『京大坂の文人 続』(上方文庫),和泉書院,2000年)(-)
  • 2000 瀬戸謙吾 「懐徳堂と尾池桐陽一門の人達」 (『懐徳』68,懐徳堂友の会,平成12年) ()
  • 2000 テツオ・ナジタ(著)牛村佳(訳) 「商いの語り―日常から生まれたディスクール」(-) (『越境する知』2,p.19~48,東京大学出版会) ()
  • 2000 寺門日出男 「中井履軒の『国語』注釈について」 (『中国研究集刊』閏号(第26号),大阪大学中国学会,平成12年) ()
  • 2000 寺門日出男 『龍野と懐徳堂』(龍野市立歴史文化資料館特別展「龍野と懐徳堂─学問交流と藩政─」図録) (龍野市立歴史文化資料館編集・発行,2000年) ()
  • 2000 陶徳民 『日本漢学思想史論考』(-) (関西大学出版部,1999年(『関西大学東西学術研究所研究叢刊』11) ()
  • 2000 名和敏光 「翻刻『史記雕題』」 (*)(『山梨県立女子短大紀要』33,2000年) ()
  • 2000 平野翠・多治比郁夫 「手紙を読む 第二回 中井竹山・猪飼敬所・呉北渚」(-) (『すみのえ』38-1) ()
  • 2000 水田紀久 「懐徳惜別」 (『懐徳』68,懐徳堂友の会,平成12年) ()
  • 2000 湯浅邦弘・寺門日出男・神林裕子他 「懐徳堂文庫所蔵『論孟首章講義』について―デジタルコンテンツとしての位置づけ―」 (『中国研究集刊』29,2000年) ()

  • 2001 井上了 「中条若処と並河天民」 (『懐徳』69,p.88-90,財団法人懐徳堂記念会,平成13年) ()
  • 2001 大江健三郎 「懐徳堂から東海村まで」(-) (『鎖国してはならない』,講談社,2001年)(→「懐徳堂から東海村まで」2000年) ()
  • 2001 狩野直喜著・鍋島あすか訳 「履軒先生之経学」 (+)(『経学研究論集』9,pp.295-300,台湾学生書局,2001年1月) ()
  • 2001 岸田知子 「山片蟠桃の排仏論」(-) (『高野山大学論叢』36,平成13年)(→『山片蟠桃の思想の形成と展開』2002年)
  • 2001 北村実 「山片蟠桃」(-) (『日本の思想』上,新日本出版社,平成13年) ()
  • 2001 木村剛久 『蟠桃』 (私家版,2001年)
  • 2001 京戸慈光 「《The Shutsujo gogo 出定後語》1」(-) (『仏教文化の基調と展開』(石上善応古稀),平成13年) ()
  • 2001 管宗次 「尼崎の儒医西村榕園と懐徳堂」 (『懐徳』69,p.8-21,財団法人懐徳堂記念会,平成13年) ()
  • 2001 須藤和夫 「山片蟠桃における「無鬼」の論理(上)」 (『埼玉学園大学紀要』人間学部篇1,2001年12月) ()
  • 2001 寺門日出男 「中井履軒撰『国語雕題』について」(-) (『国文学論考』37,都留文科大学国文学会)
  • 2001 遠山敦 「中井履軒『中庸逢原』の誠をめぐって」 (*)(『人文論叢』18,三重大学人文学部文化学科,2001年) ()
  • 2001 中井履軒 『通語』上 (『理想日本リプリント』第50巻,3分冊,上坂氏顕彰会史料出版部,2001年) (資料)
  • 2001 中井履軒 『通語』下 (『理想日本リプリント』第50巻,2分冊,上坂氏顕彰会史料出版部,2001年) (資料)
  • 2001 西原浩 「大阪大学附属図書館における貴重資料保存と懐徳堂」 (『懐徳』69,p.2-7,財団法人懐徳堂記念会,平成13年) ()
  • 2001 西村玲 「合理の限界とその彼方―近世学僧・普寂の苦闘」(-) (『宗教研究』75-3(通330号),2001年) (五井蘭洲)
  • 2001 藤居岳人 「中井履軒『荘子雕題』と林希逸『荘子鬳斎口義』と―「聖人」像から見た「万物斉同」観の比較」 (『中国研究集刊』28,2001年)
  • 2001 藤田勝久 「日本の『史記』受容―鎌倉・室町,江戸時代―」 (*)(『愛媛大学法文学部論集』人文科学編10,p.77~104,2001年)
  • 2001 藤田勝久 「明治以降の『史記』研究」 (*)(『愛媛大学法文学部論集』人文科学編11,p.15~40,2001年)
  • 2001 松嶋健 「視覚化とその剰余『天狗通』と『日本山海名物図会』を生み出すネットワーク」 (*)(『人文学報(京都)』85) ()
  • 2001 宮川康子 「(講演会要旨報告)大阪町人学者・山片蟠桃の宇宙観」 (『あふひ・京都産業大学日本文化研究所報』7,2001年11月) ()
  • 2001 百瀬明治 「日本人のオリジナリティ探訪 しなやかな知のネットワーク 懐徳堂」 (『Fujitsu飛翔』44,富士通株式会社営業推進本部,2001年12月) ()
  • 2001 森岡ゆかり 「懐徳堂文庫蔵『李義山詩疏』の選詩態度」 (『懐徳』69,p.22-41,財団法人懐徳堂記念会,平成13年) ()
  • 2001 安田利政 『水仙は凛として芳しく―寒に耐え匂いをおこせよ日本の教育―』 (生活ジャーナル,2001年) ()
  • 2001 湯浅邦弘(編著) 『懐徳堂事典』 (大阪大学出版会,2001年) ()
  • 2001 湯浅邦弘 「懐徳堂文庫の総合移転」 (*)(『大阪大学図書館報』35-2(140),p.6-8,大阪大学附属図書館,2001年) ()
  • 2001 湯浅邦弘・寺門日出男・神林裕子・石飛憲 「懐徳堂学派の『論語』注釈―泰伯篇曽子有疾章について―」 (『中国研究集刊』歳(29)号,p.103-130,大阪大学中国学会,2001年) ()
  • 2001 劉学鍇 「一部国内失伝多年的李商隠詩選疏選評本」 (*)(『安徽師範大学学報』人文社会科学版29-3,pp.329-334,2001年8月)

  • 2002 有坂隆道 「中井竹山・履軒先生と山片蟠桃」 (『懐徳』70,p.6-19,財団法人懐徳堂記念会,平成14年) ()
  • 2002 池田光子 「懐徳堂文庫所蔵『履軒弊帚』諸本について」 (『懐徳』70,p.20-38,財団法人懐徳堂記念会,平成14年) ()
  • 2002 池田光子 「中井履軒『孟子逢原』の王道観」 (『待兼山論叢』哲学篇36,p.35-50,大阪大学文学会,2002年) ()
  • 2002 井上了 「刊本『小学雕題』訂補」 (『懐徳』70,p.39-46,財団法人懐徳堂記念会,平成14年) ()
  • 2002 井上了 「特殊文字などの処理について」 (『懐徳』70,p.98-101,財団法人懐徳堂記念会,平成14年) ()
  • 2002 烏野守 「懐徳堂はよみがえった―友の会発足の頃―」 (『懐徳』70,p.46-54,財団法人懐徳堂記念会,平成14年) ()
  • 2002 江口尚純 「江戸期における詩経関係書目(暫定版)」 (*)(『詩経研究』27,p.1~17,日本詩経学会,2002年) ()
  • 2002 神林裕子 「『天図』の回転について」 (『懐徳』70,p.82-84,財団法人懐徳堂記念会,平成14年) ()
  • 2002 岸田知子 『山片蟠桃の思想の形成と展開』 (平成12・13年度科学研究費補助金助成研究成果報告書 基盤研究(C)(2)課題番号12610018,平成14年)(→2000「大阪の漢学」)(→2001「山片蟠桃の排仏論」) ()
  • 2002 岸田知子 「中井履軒著述目録」 (『山片蟠桃の思想の形成と展開』p.45~51) ()
  • 2002 岸田知子 「(講演)懐徳堂は何をもたらしたか」 (*)(『月刊生活文化』229,p.2~8,生活文化研究所,2002年) ()
  • 2002 岸田知子 (書評)「懐徳堂事典」(-) (『東方』251,東方書店,2002年) ()
  • 2002 岸本忠三 「伊部恭之助理事長を悼む」 (『懐徳』70,p.1-5,財団法人懐徳堂記念会,平成14年) ()
  • 2002 北野裕子 「稲束猛小伝―近代池田ルネッサンスの旗手」 (『種智院大学研究紀要』3,p.16-36,種智院大学,平成14年) ()
  • 2002 黄俊傑 「中井履軒的孟子学:善性的「拡充」与「道」之人間性的重建」 (『中国思潮与外来文化』(第三届国際漢学会議論文集・思想組),p.271-301,民国91年) ()
  • 2002 杉山一也 「書誌情報の収集」 (『懐徳』70,p.85-87,財団法人懐徳堂記念会,平成14年) ()
  • 2002 須藤和夫 「山片蟠桃における「無鬼」の論理(中)」 (『埼玉学園大学紀要』人間学部篇2,2002年12月) ()
  • 2002 竹腰礼子 「大阪大学懐徳堂文庫のなりたちと蒐集の経緯」 (『懐徳』70,p.140-153,財団法人懐徳堂記念会,平成14年) ()
  • 2002 竹田健二 「「懐徳堂事典」の作成」 (『懐徳』70,p.78-81,財団法人懐徳堂記念会,平成14年) ()
  • 2002 寺門日出男 「「七経逢原笈蓋表書」について」 (『懐徳』70,p.92-94,財団法人懐徳堂記念会,平成14年) ()
  • 2002 凸版印刷株式会社 「CG(コンピュータグラフィックス)による「バーチャル懐徳堂」製作について」 (『懐徳』70,p.102-106,財団法人懐徳堂記念会,平成14年) ()
  • 2002 中村春作 『江戸儒教と近代の「知」』(-) (ぺりかん社,2002年) ()
  • 2002 西村玲 「合理の限界とその彼方」(-) (『宗教研究』75-3,p.53-73,日本宗教学会,平成14年) (五井蘭洲)
  • 2002 西尾章治郎 「「適塾・懐徳堂」ディジタル化の経緯とその意義」 (『懐徳』70,p.67-71,財団法人懐徳堂記念会,平成14年) ()
  • 2002 西尾章治郎・森澤和明・森田敬子 「デジタル技術の可能性―時空間的制約からの超越―」 (*)(『Science of Humanity』39,p.34-39,勉誠出版,2002年) ()
  • 2002 藤居岳人 「懐徳堂文庫所蔵文献の書名について」 (『懐徳』70,p.95-97,財団法人懐徳堂記念会,平成14年) ()
  • 2002 藤居岳人 「『老子雕題』における中井履軒の聖人観」(-) (『阿南工業高等専門学校研究紀要』38,2002年) ()
  • 2002 町田三郎著・連清吉訳 「西村天囚論」(-) (『明治的漢学者』(『日本漢学叢刊』4),p.167-208,台湾学生書局,民国91年) ()
  • 2002 宮川康子 『自由学問都市大坂―懐徳堂と日本的理性の誕生』(選書メチエ) (講談社,2002年) ()
  • 2002 宮川康子 「懐徳堂に集う知の冒険者たち」(-) (『本』27-3(通308号),2002年) ()
  • 2002 矢羽野隆男 「平成12年度実見調査における諸発見」 (『懐徳』70,p.88-91,財団法人懐徳堂記念会,平成14年) ()
  • 2002 湯浅邦弘 「懐徳堂データベースの構築」 (『懐徳』70,p.72-77,財団法人懐徳堂記念会,平成14年) ()
  • 2002 湯浅邦弘 『懐徳堂データベース全コンテンツ』 (『大阪大学大学院文学研究科紀要』(モノグラフ編)42-2,平成14年) ()
  • 2002 湯浅邦弘 「懐徳堂デジタルコンテンツの展開―古典籍資料の電子情報化について―」(-) (『新しい漢文教育』35,全国漢文教育学会,2002年) ()

  • 2003 東英寿 「伊地知季安における桂庵―『漢学起源』に着目して」 (『鹿大史学』50,p.1~15,鹿大史学会,平成15年) ()
  • 2003 雨森久晃・藤原千沙 「中井蕉園妻墓石の修復を終えて」 (『懐徳』71,p.87~93,懐徳堂記念会,平成15年) ()
  • 2003 井上了 「大阪大学蔵「並河寒泉文庫」簡介」 (『懐徳』71,p.59~67,懐徳堂記念会,平成15年) ()
  • 2003 井上了 「懐徳堂文庫目録解題(9)」 (共同研究報告書『懐徳堂文庫の研究』,p.104~109,大阪大学大学院文学研究科,平成15年) ()
  • 2003 井上了 「懐徳堂文庫所蔵新収資料・器物等一覧」 (共同研究報告書『懐徳堂文庫の研究』,p.112~152,大阪大学大学院文学研究科,平成15年) ()
  • 2003 上野洋子 「二つの「十無詩」―儒者・中井竹山の詩作と感性―」 (『懐徳』71,p.45~58,懐徳堂記念会,平成15年) ()
  • 2003 金仙煕 「江戸期朱子学者の「武国日本」認識と朝鮮観 : 新井白石・雨森芳洲・中井竹山を中心に」(-) (『広島大学大学院教育学研究科紀要(文化教育開発関連領域)』51,p.375-383,平成15年) ()
  • 2003 久米裕子 「懐徳堂文庫目録解題(8)」 (共同研究報告書『懐徳堂文庫の研究』,p.96~103,大阪大学大学院文学研究科,平成15年) ()
  • 2003 小谷野敦 「『源語提要』の著者について―五井蘭洲と村田春海」(-) (『文芸研究』90,p.87~92,明治大学文芸研究会,2003年) ()
  • 2003 佐野大介 「中井履軒の「孝」観」 (共同研究報告書『懐徳堂文庫の研究』,p.5~22,大阪大学大学院文学研究科,平成15年) ()
  • 2003 佐野大介 「懐徳堂文庫目録解題(10)」 (共同研究報告書『懐徳堂文庫の研究』,p.110~111,大阪大学大学院文学研究科,平成15年) ()
  • 2003 杉山一也 「懐徳堂文庫目録解題(3)」 (共同研究報告書『懐徳堂文庫の研究』,p.23~28,大阪大学大学院文学研究科,平成15年) ()
  • 2003 高橋正雄 「山片蟠桃と海保青陵の医学思想―『夢の代』と『天王談』における医師蔵」 (『日本医事新報』4149,2003年11月) ()
  • 2003 竹腰礼子(記) 「重建懐徳堂を語る会記録」 (『懐徳』71,p.75~84,懐徳堂記念会,平成15年) ()
  • 2003 竹田健二 「懐徳堂文庫目録解題(4)」 (共同研究報告書『懐徳堂文庫の研究』,p.29~30,大阪大学大学院文学研究科,平成15年) ()
  • 2003 竹田健二 「資料紹介・新田文庫本『懐徳堂紀年』」 (『国語教育論叢』13,島根大学教育学部国文学会,2003年) ()
  • 2003 寺門日出男 「懐徳堂文庫目録解題(2)」 (共同研究報告書『懐徳堂文庫の研究』,p.17~22,大阪大学大学院文学研究科,平成15年) ()
  • 2003 寺門日出男 「懐徳堂文庫蔵『万年先生遺稿』をめぐって」 (『中国研究集刊』32,大阪大学中国学会,2003年6月) ()
  • 2003 童門冬二 「一号一得(1)掟はひとつでよい―山片蟠桃」 (『公営企業』35-1,公営企業融資公庫,2004年4月) ()
  • 2003 遠山敦 「中井履軒『中庸逢原』の誠をめぐって」 (-)(『国文学年次別論文集 近世2 平成13(2001)年』,学術文献刊行会
  • 2003 崔富章・石川三佐男 「西村時彦対楚辞学的貢献―兼述中国人心目中的屈原形象」 (『秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要』25,2003年)
  • 2003 中江克己 「江戸の構造改革・リーダーたちの知恵(14)刺米と米札で黒字にした山片蟠桃〈仙台藩〉」 (『公評』40-5,公評社,2003年6月) ()
  • 2003 中村健之介・中村悦子 『ニコライ堂の女性たち』 (*)(教文館,2003年3月25日)
  • 2003 藤居岳人 「『紫雲帖』『蘭洲先生真跡帖』翻刻」 (共同研究報告書『懐徳堂文庫の研究』,p.1~4,大阪大学大学院文学研究科,平成15年) ()
  • 2003 藤居岳人 「懐徳堂文庫目録解題(5)」 (共同研究報告書『懐徳堂文庫の研究』,p.31~43,大阪大学大学院文学研究科,平成15年) ()
  • 2003 方献洲 「日本における儒教文化の受容について―上代から近世までを中心として」 (+)(『中国文化研究』19,p.19~53,天理大学国際文化学部中国学科研究室,2003年) ()
  • 2003 前川正名 「西村天囚と藤野岩友―日本楚辞学の一系譜」 (共同研究報告書『懐徳堂文庫の研究』,p.23~27,大阪大学大学院文学研究科,平成15年) ()
  • 2003 前田勉 「山片蟠桃の「我日本」意識―神道・国学批判をめぐって」 (『愛知教育大学研究報告』人文・社会科学52,2003年3月) ()
  • 2003 宮川康子 「懐徳堂と明治維新」 (『環』13「特集・今、「明治維新」を問う」,藤原書店,2003年4月) ()
  • 2003 八木滋 「学問」(特集「豪商」のうち) (*)(月刊『大阪人』57,p.36,大阪都市協会,平成15年) ()
  • 2003 矢羽野隆男 「懐徳堂文庫目録解題(6)」 (共同研究報告書『懐徳堂文庫の研究』,p.44~60,大阪大学大学院文学研究科,平成15年) ()
  • 2003 山中浩之 「幕末期の懐徳堂とその廃絶について」 (*)(幕末維新期漢学塾研究会・生馬寛信編『幕末維新期漢学塾の研究』,p.381~398,渓水社,平成15年) ()
  • 2003 湯浅邦弘 「懐徳堂文庫目録解題(1)」 (共同研究報告書『懐徳堂文庫の研究』,p.5~16,大阪大学大学院文学研究科,平成15年) ()
  • 2003 湯城吉信 「懐徳堂文庫目録解題(7)」 (共同研究報告書『懐徳堂文庫の研究』,p.61~95,大阪大学大学院文学研究科,平成15年) ()
  • 2003 湯城吉信 「『花間笑語』と江戸小咄との関係について」 (『大阪府立工業高等専門学校研究紀要』37,平成15年7月) ()
  • 2003 湯城吉信 「『懐徳堂会餞詩巻』訳注―中井履軒京都行の送別詩」 (『中国研究集刊』34,平成15年12月) ()
  • 2003 - 「大阪商人の批判精神 時代を突破する「知」 学問所・懐徳堂」 (*)(『岩手日報』2003年7月8日) (時事通信配信)
  • 2003 - 「にっぽん往還 既成概念を突破する知 大坂の学問所「懐徳堂」」 (*)(『福島新聞』2003年7月8日) (時事通信配信)
  • 2003 - 「にっぽん往還 近代的理性を先取り評価される批判精神 大坂の学問所「懐徳堂」」 (*)(『熊本日日新聞』2003年7月8日) (時事通信配信)
  • 2003 - 「にっぽん往還 危機の時代突破した知 「懐徳堂」の再評価」 (*)(『愛媛新聞』2003年7月9日) (時事通信配信)
  • 2003 - 「にっぽん往還 既成概念突破する知 大阪の学問所「懐徳堂」」 (*)(『沖縄タイムス』2003年7月10日) (時事通信配信)
  • 2003 - 「にっぽん往還7 危機を乗り越える知 大坂の学問所「懐徳堂」」 (*)『秋田さきがけ』2003年7月13日) (時事通信配信)
  • 2003 - 「にっぽん往還 既成概念を突破する知 大坂の学問所「懐徳堂」」 (*)(『京都新聞』2003年7月15日) (時事通信配信)
  • 2003 - 「にっぽん往還 既成概念を突破する知 大坂の学問所「懐徳堂」」 (*)(『埼玉新聞』2003年7月18日) (時事通信配信)
  • 2003 - 「にっぽん往還 既成概念打ち破る知 懐徳堂 江戸後半期の学問所」 (*)(『福井新聞』2003年7月21日) (時事通信配信)
  • 2003 - 『昔昔春秋』(『日本漢文小説叢刊』第1輯 第4冊) (*)(臺灣學生書局,民国92年)

  • 2004 池田光子 「第一次新田文庫暫定目録」 (*)(『懐徳堂センター報』2004,大阪大学大学院文学研究科文学部懐徳堂センター,平成16年2月)
  • 2004 井上了 「懐徳堂学派による『論語集注』擁護の一例―憲問篇「陳成子弑簡公」条引胡氏説を例として―」 (*)(『懐徳』72号,平成16年1月)
  • 2004 井上了 「大阪府立図書館蔵『毛詩品物図攷雕題』について」 (*)(『懐徳堂センター報』2004,大阪大学大学院文学研究科文学部懐徳堂センター,平成16年2月)
  • 2004 井上了 「龍野文庫蔵懐徳堂関係文献提要(一)」 (*)(『懐徳堂センター報』2004,大阪大学大学院文学研究科文学部懐徳堂センター,平成16年2月)
  • 2004 井上了 「大阪大学附属図書館蔵「北山文庫続」暫定目録」 (*)(『懐徳堂センター報』2004,大阪大学大学院文学研究科文学部懐徳堂センター,平成16年2月)
  • 2004 『懐徳』編集委員会 「『懐徳』七一号「重建懐徳堂を語る会記録」について」 (*)(『懐徳』72号,平成16年1月)
  • 2004 久米裕子 「訳注『論語逢原』(1)」 (*)(『京都産業大学論集』人文科学系列31,平成16年3月,pp.247-259)
  • 2004 齋藤實 「懐徳堂古典講座という市民講座」 (*)(『懐徳』72号,平成16年1月)
  • 2004 佐野大介 「並河寒泉『弁怪』翻刻(一)」 (*)(『懐徳堂センター報』2004,大阪大学大学院文学研究科文学部懐徳堂センター,平成16年2月)
  • 2004 沢井耐三 「漢文体「サルカニ合戦」三種(「猿蟹合戦」稿その五)」 (*)(『愛知大学文学論叢』129,pp.17-35,愛知大学文学会,平成16年2月)
  • 2004 竹田健二 「〔資料紹介〕宮内庁書陵部所蔵『懐徳堂紀年』」 (*)(『懐徳』72号,平成16年1月)
  • 2004 谷沢永一 「〔探照灯203〕「大阪人文会員名簿」 (*)(『国文学 解釈と鑑賞』69-4,2004年4月)
  • 2004 寺門日出男 「五井蘭洲遺稿の伝存について」 (*)(『国文学論考』創刊四十周年記念特集号,pp.91-98,都留文化大学国語国文学会,平成16年3月)
  • 2004 寺門日出男 中井履軒撰『漢書雕題』について」 (*)(『中国文化』62,pp.39-47,筑波大学人文社会学研究科文芸言語専攻内中国文化学会,平成16年6月)
  • 2004 寺田元一 「山片蟠桃における「封建」、「大知」ならびに〈社会〉の創発」(-) (『名古屋市立大学人文社会学部研究紀要』17,p.1-12,2004年)
  • 2004 藤居岳人 「中井履軒『論語』注釈書研究史」 (『阿南工業高等専門学校研究紀要』40,2004年3月)
  • 2004 宮川康子 「懐徳堂」 (*)(『大阪力事典』,創元社,2004年12月,pp.69~71)
  • 2004 山中浩之 「〔研究ノート〕石庵と仲基は義絶したか」 (*)(『いずみ通信』31号,和泉書院,2004年8月)
  • 2004 湯浅邦弘 「電子懐徳堂考の制作」 (*)(『懐徳』72号,平成16年1月)
  • 2004 湯浅邦弘 「「アーカイブ」の時代―懐徳堂アーカイブ講座について―」 (*)(『懐徳』72号,平成16年1月)
  • 2004 湯浅邦弘 「展示室を飛び出した懐徳堂―大阪大学懐徳堂センターの活動―」 (*)(『懐徳堂センター報』2004,大阪大学大学院文学研究科文学部懐徳堂センター,平成16年2月)
  • 2004 湯城吉信 「『洛汭奚嚢』―中井履軒の京都行」 (*)(『懐徳堂センター報』2004,大阪大学大学院文学研究科文学部懐徳堂センター,平成16年2月)
  • 2004 - 『昔昔春秋』 (*)(寺下書店,2004年)

  • 2005 池田光子 「第一次新田文庫暫定目録(続)」 (『懐徳堂センター報』2005,大阪大学大学院文学研究科文学部懐徳堂センター,2005年2月)
  • 2005 石山洋 「(紹介)有坂隆道『山片蟠桃と大阪の洋学』創元社2005年」 (『洋学史研究』第2期44(235),日本科学史学会,2005年9月)
  • 2005 井上了 荻生徂徠『度量衡考』に対する中井履軒「雕題」について」 (『懐徳堂センター報』2005,大阪大学大学院文学研究科文学部懐徳堂センター,2005年2月)
  • 2005 井上了 「龍野文庫所蔵懐徳堂関係文献簡介(二)」 (『懐徳堂センター報』2005,大阪大学大学院文学研究科文学部懐徳堂センター,2005年2月)
  • 2005 奥平俊六 「懐徳堂所蔵品」 (*)(『新修豊中市史 第六巻 美術』第三章第三節,豊中市史編さん委員会編,2005年12月)
  • 2005 金子務 「英雄評伝 科学史の風雲児たち(32)山片蟠桃/無鬼論の大坂町人学者」(-) (『歴史読本』50-8,p.220-223,新人物往来社,平成17年)
  • 2005 釜田啓市 「重建懐徳堂の成立」 (*)(『清真学園紀要』19・20合併号,pp.1-13,平成17年)
  • 2005 釜田啓市 「吉田鋭雄と池田の先人顕彰運動」 (*)(『清真学園紀要』19・20合併号,pp.15-39,平成17年)
  • 2005 黒田秀教 「懐徳堂学派葬祭説の来源―『喪祭私説』主面書式を手掛りにして―」 (*)(『待兼山論叢』哲学篇39,大阪大学文学会,pp.33-48,平成17年)
  • 2005 佐野大介 「孝子義兵衛関連文献と懐徳堂との間 附翻刻」 (『懐徳堂センター報』2005,大阪大学大学院文学研究科文学部懐徳堂センター,2005年2月)
  • 2005 周建忠 「尋捜懐徳堂」 (*)(『南通日報』,2005年9月8日) ()
  • 2005 竹田健二 「第二次北山文庫「懐徳堂年譜」について」 (『懐徳堂センター報』2005,大阪大学大学院文学研究科文学部懐徳堂センター,2005年2月)
  • 2005 原田平作 「懐徳堂記念会・懐徳堂友の会」 (*)(『新修豊中市史 第六巻 美術』第五章第三節,豊中市史編さん委員会編,2005年12月)
  • 2005 原田平作 「「須田国太郎 能・狂言デッサン」コレクション」 (*)(『新修豊中市史 第六巻 美術』第五章第三節,豊中市史編さん委員会編,2005年12月)
  • 2005 藤居岳人 「中井履軒『論語逢原』に見える聖人観」 (『懐徳堂センター報』2005,pp.3-16,大阪大学大学院文学研究科文学部懐徳堂センター,2005年2月)
  • 2005 宮川康子 「『夢の代』山片蟠桃―懐徳堂の知の集大成」 (『現代思想』33-7(臨時増刊号),青土社,2005年6月)
  • 2005 矢羽野隆男・湯城吉信・井上了・佐野大介・池田光子・黒田秀教・上野洋子・杉山一也 「中井履軒『昔の旅』翻刻訳注および解説」 (『懐徳堂センター報』2005,大阪大学大学院文学研究科文学部懐徳堂センター,2005年2月)
  • 2005 湯浅邦弘 「体験懐徳堂CD-ROMの制作と懐徳堂モニターの取り組み」 (『懐徳堂センター報』2005,大阪大学大学院文学研究科文学部懐徳堂センター,2005年2月)
  • 2005 湯浅邦弘 「ロシア軍艦ディアナ号と懐徳堂―並河寒泉の「攘夷」」 (『国語教育論叢』14,島根大学教育学部国文学会,2005年)
  • 2005 湯城吉信 「中井履軒の宇宙観―その天文関係図を読む」 (『日本中国学会報』57,2005年10月)
  • 2005 湯城吉信 「中井履軒『華胥囈語』翻刻・解説」 (『懐徳堂センター報』2005,大阪大学大学院文学研究科文学部懐徳堂センター,2005年2月)
  • 2005 湯城吉信 「大阪府立中之島図書館所蔵懐徳堂関係資料目録」 (『中国研究集刊』37,大阪大学中国学会,2005年6月)
  • 2005 李維涛 「山片蟠桃の無鬼論と宗教批判―その構造と射程」 (『思想史研究』5,日本思想史・思想論研究会,2005年,pp.14-39)
  • 2005 - 「大庄屋三木家所蔵懐徳堂関連資料の寄託受け入れについて」 (『懐徳堂センター報』2005,大阪大学大学院文学研究科文学部懐徳堂センター,2005年2月)
  • 2005 - 「懐徳堂モニターの試行」 (『懐徳堂センター報』2005,大阪大学大学院文学研究科文学部懐徳堂センター,2005年2月)

  • 2006 飯塚修三 「和蘭全駆内外分合図と越俎弄筆」 (『懐徳』74,財団法人懐徳堂記念会,平成18年1月)
  • 2006 池田光子 「中井履軒の「徳」解釈の構造―「四徳」への解釈を中心として」 (『待兼山論叢』哲学篇40,大阪大学文学会,2006年)
  • 2006 井上了 「中井履軒『越俎戴筆』に見える門脈とゲール管について」 (『懐徳』74,財団法人懐徳堂記念会,平成18年1月)
  • 2006 井上了 「中井履軒『弊帚』および草稿の篇次について」 (『懐徳堂センター報』2006,大阪大学大学院文学研究科文学部懐徳堂センター,2006年2月)
  • 2006 大阪大学懐徳堂センター 「豊中市等との地域連携事業について」 (『懐徳堂センター報』2006,大阪大学大学院文学研究科文学部懐徳堂センター,2006年2月)
  • 2006 大阪大学総合学術博物館 『「見る科学」の歴史―懐徳堂・中井履軒の目』 (大阪大学出版会,2006年11月,ISBN 978-4-87259-207-8)
  • 2006 柏木隆雄 「重建懐徳堂復元模型成る」 (『懐徳堂センター報』2006,大阪大学大学院文学研究科文学部懐徳堂センター,2006年2月)
  • 2006 釜田啓市 「重建懐徳堂の講義」 (『精真学園紀要』21,pp.11-31,2006年3月)
  • 2006 岸田知子 「内藤湖南と西村天囚―それぞれの懐徳堂」 (加地伸行博士古稀記念論集『中国学の十字路』,研文出版,2006年4月)
  • 2006 久米裕子 「中井履軒の『論語』注釈方法に関する一考察―『論語逢原』「学而篇」を中心に」 (加地伸行博士古稀記念論集『中国学の十字路』,研文出版,2006年4月)
  • 2004 久米裕子 「訳注『論語逢原』(2)」(-) (『京都産業大学論集』人文科学系列35,平成18年)
  • 2006 佐野大介 「中井履軒「錫類記」及び孝女はつ関連資料について」 (『懐徳堂センター報』2006,大阪大学大学院文学研究科文学部懐徳堂センター,2006年2月)
  • 2006 佐野大介 「並河寒泉『辨怪』翻刻(二)」 (『懐徳堂センター報』2006,大阪大学大学院文学研究科文学部懐徳堂センター,2006年2月)
  • 2006 高橋周 「中井竹山・中井履軒による蝦夷地対策」(-) (『日本歴史』,699)
  • 2006 高橋文博 「「喪祭私説」における「家礼」受容―徳川儒教における仏教批判の一方向―」 (『近世の死生観』,ぺりかん社,2006年5月,pp.120-138)
  • 2006 谷沢永一 「師承か創見か」 (『いずみ通信』34,和泉書房,2006年5月)
  • 2006 童門冬二 「江戸のビジネスマン列伝(117)山片蟠桃(1)ユーモアは教養の果実」(-) (『エルダー』28-12(通号 326),高齢・障害者雇用支援機構,2006年)
  • 2006 寺門日出男 「中井履軒『論語逢原』の特徴について」 (加地伸行博士古稀記念論集『中国学の十字路』,研文出版,2006年4月)
  • 2006 西岡幹雄 「制度の安定化フレームと社会意識の活性化:中井竹山の「経済」学と常平・社倉論」(-) (『経済学論叢』57-4,同志社大学経済学会,平成18年)
  • 2006 原雅子 「華胥國歌合」(-) (『千里金蘭大学紀要』2006,2006年)
  • 2006 藤居岳人 「中井履軒の性善説―『論語逢原』に見える「習」「蔽」の語を中心に―」 (『懐徳』74,財団法人懐徳堂記念会,平成18年1月)
  • 2006 矢羽野隆男 「西村天囚と泊園書院と―藤澤南岳編『論語彙編』への天囚書入れをめぐって」 (加地伸行博士古稀記念論集『中国学の十字路』,研文出版,2006年4月)
  • 2006 矢羽野芳枝 「『詩律兆』における蘐園学派批判」 (加地伸行博士古稀記念論集『中国学の十字路』,研文出版,2006年4月)
  • 2006 山中浩之 「龍野版社倉の実施と小西惟冲」 (加地伸行博士古稀記念論集『中国学の十字路』,研文出版,2006年4月)
  • 2006 湯浅邦弘 「懐徳堂文庫へのいざない―新館貴重図書閲覧室の整備について―」 (『大阪大学図書館報』39-3,pp.3-4,大阪大学附属図書館,2006年1月)
  • 2006 湯浅邦弘 「よみがえる懐徳堂―復元模型の制作について」 (『懐徳堂センター報』2006,大阪大学大学院文学研究科文学部懐徳堂センター,2006年2月)
  • 2006 湯浅邦弘 「懐徳堂の小宇宙―懐徳堂印の研究」 (加地伸行博士古稀記念論集『中国学の十字路』,研文出版,2006年4月)
  • 2006 湯浅邦弘 「漢籍善本紹介―大阪大学懐徳堂文庫(1)―」 (『新しい漢字漢文教育』42,全国漢文教育学会,2006年,pp.105-107)
  • 2006 湯浅邦弘 「漢籍善本紹介―大阪大学懐徳堂文庫(2)―」 (『新しい漢字漢文教育』43,全国漢文教育学会,2006年,pp.86-87)
  • 2006 湯浅邦弘 「懐徳堂の祭祀空間―中国古礼の受容と展開」 (『大阪大学大学院文学研究科紀要』46,2006年,pp.1-36)
  • 2006 湯浅邦弘 「[論点]大阪ブランド 懐徳堂精神を現代に生かせ」 (『読売新聞』2006年11月?)
  • 2006 湯城吉信 「中井履軒 天文暦法時法関係資料」 (『懐徳堂センター報』2006,大阪大学大学院文学研究科文学部懐徳堂センター,2006年2月)
  • 2006 湯城吉信 「「専言」「偏言」から「泛言」「専言」へ―中井履軒による朱子学用語の換骨奪胎」 (加地伸行博士古稀記念論集『中国学の十字路』,研文出版,2006年4月)

  • 2007 吾妻重二 「江戸時代における儒教儀礼研究―書誌を中心に」 (『アジア文化交流研究』2,関西大学アジア文化交流センター,2007年3月,pp.255-270)
  • 2007 飯塚修三 「大槻盤渓宅に掲げられた中井履軒の扁額」 (『懐徳』75,財団法人懐徳堂記念会,2007年)
  • 2007 井上了 「18世紀の国産顕微鏡―中井履軒「顕微鏡記」について―」 (『懐徳』75,財団法人懐徳堂記念会,2007年)
  • 2007 大川真 「叫ばれる「正名」」(-) (『歴史』108,東北史学会,2007年)
  • 2007 釜田啓市 「中井木菟麻呂『懐徳堂水哉館先哲遺事』の成立事情」 (『懐徳堂センター報』2007,大阪大学懐徳堂センター)
  • 2007 釜田啓市 「稲束猛の韓非子講義」 (『懐徳堂センター報』2007,大阪大学懐徳堂センター)
  • 2007 草野友子 「『懐徳堂印存』の成立」 (『待兼山論叢』哲学篇41,2007年12月)
  • 2007 久米裕子 「書評 大阪大学総合学術博物館編 「見る科学」の歴史―懐徳堂・中井履軒の目」 (『学鐙』104(1),2007年,学鐙編集室編/丸善,pp.44~47)
  • 2007 佐野大介 「貞婦さん関連文献及び孝子貞婦顕彰運動について」 (『懐徳堂センター報』2007,大阪大学懐徳堂センター)
  • 2007 佐野大介 「並河寒泉『弁怪』翻刻(三)」 (『懐徳堂センター報』2007,大阪大学懐徳堂センター)
  • 2007 清水光明 「懐徳堂成立についての一考察―享保十一年の幕府官許を軸にして―」 (『思想史研究』7,日本思想史・思想論研究会,2007年3月)
  • 2007 竹田健二 「『秋霧記』に記された『懐徳堂紀年』の成立過程とその献上」 (『国語教育論叢』16,島根大学教育学部国文学会,2007年)
  • 2007 陶徳民 『明治の漢学者と中国―安繹・天囚・湖南の外交論策』 (関西大学出版部,2007年)
  • 2007 竹田健二 「懐徳堂記念会所蔵「懐徳堂記念会記録」」 (『国語教育論叢』17,島根大学教育学部国文学会,2007年)
  • 2007 童門冬二 「江戸のビジネスマン列伝(118)山片蟠桃(2)店員の掟は一か条でよい」(-) (『エルダー』29-1(通号 327),高齢・障害者雇用支援機構,2007年)
  • 2007 童門冬二 「江戸のビジネスマン列伝(119)山片蟠桃(3)主家は倒産寸前」(-) (『エルダー』29-2(通号 328),高齢・障害者雇用支援機構,2007年)
  • 2007 童門冬二 「江戸のビジネスマン列伝(120)山片蟠桃(4)マイナスとマイナスを乗じよう」(-) (『エルダー』29-3(通号 329),高齢・障害者雇用支援機構,2007年)
  • 2007 童門冬二 「江戸のビジネスマン列伝(121)山片蟠桃(5)手数料はタダにします」(-) (『エルダー』29-4(通号 330),高齢・障害者雇用支援機構,2007年)
  • 2007 童門冬二 「江戸のビジネスマン列伝(122)山片蟠桃(6)蟠桃の著書「夢之代」」(-) (『エルダー』29-5(通号 331),高齢・障害者雇用支援機構,2007年)
  • 2007 童門冬二 「江戸のビジネスマン列伝(123)山片蟠桃(7)蟠桃の著書「夢之代」」(-) (『エルダー』29-6(通号 332),高齢・障害者雇用支援機構,2007年)
  • 2007 童門冬二 「江戸のビジネスマン列伝(124)山片蟠桃(8)老後はのびのび社会で(-) (『エルダー』29-7(通号 333),高齢・障害者雇用支援機構,2007年)
  • 2007 童門冬二 「江戸のビジネスマン列伝(125)山片蟠桃(9)科学が好きな大坂商人(-) (『エルダー』29-8(通号 334),高齢・障害者雇用支援機構,2007年)
  • 2007 童門冬二 「江戸のビジネスマン列伝(126)山片蟠桃(10)重農政策と重商政策」 (『エルダー』29-9(通号 335),高齢・障害者雇用支援機構,2007年)
  • 2007 童門冬二 「江戸のビジネスマン列伝(127)山片蟠桃(11)松平定信の大坂敵視」 (『エルダー』29-11(通号 337),高齢・障害者雇用支援機構,2007年)
  • 2007 童門冬二 「江戸のビジネスマン列伝(128)山片蟠桃(12)中井竹山に老中謁見の命令」 (『エルダー』29-12(通号 338),高齢・障害者雇用支援機構,2007年)
  • 2007 西尾幹二 「富永仲基の仏典批判とショーペンハウアー」 (『ショーペンハウアー研究』12,pp.5-24,日本ショーペンハウアー協会,2007年6月)
  • 2007 藤居岳人 「中井履軒の性論―伊藤仁斎・荻生徂徠の所説と比較して―」 (『懐徳堂センター報』2007,大阪大学懐徳堂センター)
  • 2007 藤居岳人 「中井履軒の性論における仁斎学の影響―「拡充」の語をめぐって―」 (『中国研究集刊』44,大阪大学中国学会,2007年12月)
  • 2007 福田哲之 「懐徳堂における唐様書道の特色―中井竹山の書論を中心に―」 (『懐徳』75,財団法人懐徳堂記念会,2007年)
  • 2007 ヤン・シーコラ 「懐徳堂及びその周辺における経済思想の成り立ち―「利」をめぐる議論を中心に―」 (『懐徳』75,財団法人懐徳堂記念会,2007年)
  • 2007 湯浅邦弘 「漢籍善本紹介―大阪大学懐徳堂文庫(3)―」 (『新しい漢字漢文教育』44,全国漢文教育学会,2007年)
  • 2007 湯浅邦弘 「懐徳堂文庫の修復について」 (『懐徳堂センター報』2007,大阪大学懐徳堂センター)
  • 2007 湯浅邦弘 「中井竹山の印章」 (『懐徳堂センター報』2007,大阪大学懐徳堂センター)
  • 2007 湯浅邦弘(編) 『懐徳堂の印章』 (大阪大学大学院文学研究科,2007)
  • 2007 湯浅邦弘(編) 『懐徳堂研究』 (汲古書院,2007年11月,ISBN978-4-7629-2827-7)
  • 2007 湯城吉信 「中井履軒の暦法と時法―その『華胥国暦』を読む」 (『中国研究集刊』43,大阪大学中国学会,2007年6月)
  • 2007 湯城吉信 「中井履軒『画觿』翻刻・解説」 (『懐徳堂センター報』2007,大阪大学懐徳堂センター)

  • 2008 朝日新聞大阪本社科学医療グループ 「「民」が支えた「科学都市」大阪」 (『朝日新聞』2008年7月28日朝刊)
  • 2008 飯塚修三 「愛日文庫蔵「魯西亜漂流之記」について」 (『懐徳』76,財団法人懐徳堂記念会,2008年1月)
  • 2008 池田光子 「国会図書館蔵『中庸聞書』について」 (『待兼山論叢』哲学篇42,大阪大学文学会,2008年12月)
  • 2008 井上了 「懐徳堂における商利肯定論の周辺」 (『懐徳』76,財団法人懐徳堂記念会,2008年1月)
  • 2008 井上了 「中井履軒『弊帚』およびその草稿の篇次について 補遺」 (『懐徳堂センター報2008』,大阪大学大学院文学研究科・文学部懐徳堂センター,2008年2月)
  • 2008 井上了 「心膜に関する中井履軒の草稿断片について」 (『医譚』104(復刊87),日本医史学会関西支部,2008年3月)
  • 2008 加来耕三 「商人道の原点に学ぶ―石田梅岩、富永仲基、山片蟠桃「家」を守り、自らを益し、その利をもって世間に貢献する」 (『理念と経営』35,コスモス教育出版,pp.58-65,2008年11月)
  • 2008 釜田啓市 「吉田北山の北京留学」 (『懐徳』76,財団法人懐徳堂記念会,2008年1月)
  • 2008 釜田啓市 「中井木菟麻呂『懐徳堂水哉館先哲遺事』巻一・巻二翻刻」 (『懐徳堂センター報2008』,大阪大学大学院文学研究科・文学部懐徳堂センター,2008年2月)
  • 2008 佐野大介 「並河寒泉『辨怪』翻刻(四)」 (『懐徳堂センター報2008』,大阪大学大学院文学研究科・文学部懐徳堂センター,2008年2月)
  • 2008 佐野大介 「元文の五孝子及び森鴎外『最後の一句』関連資料」 (『懐徳堂センター報2008』,大阪大学大学院文学研究科・文学部懐徳堂センター,2008年2月)
  • 2008 島薗進 「宗教学の成立と宗教批判―富永仲基・ヒューム・ニーチェ(特集 宗教批判の諸相)」 (『宗教研究』82-2,pp.223-245,日本宗教学会 ,2008年9月)
  • 2008 高嶋藍・湯城吉信 「三木家絵画に見る江戸時代の文人世界―三木家所蔵画幅画賛釈文―」 (『懐徳堂センター報2008』,大阪大学大学院文学研究科・文学部懐徳堂センター,2008年2月)
  • 2008 竹田健二 「大阪人文会と懐徳堂記念会―懐徳堂記念会蔵「経過報告第一」を中心に」 (『中国研究集刊』46,大阪大学中国学会,2008年6月)
  • 2008 竹田健二 「資料紹介:西村天囚述「五井蘭洲」」 (『国語教育論叢』18,島根大学教育学部国文学会,2008年)
  • 2008 田世民 「懐徳堂における儒教儀礼の受容―中井家の家礼実践を中心に―」 (『懐徳堂センター報2008』,大阪大学大学院文学研究科・文学部懐徳堂センター,2008年2月)
  • 2008 陶徳民 「国粋主義と中華崇拝を超えて―五井蘭洲『百王一姓論』の再評価―」 (『東アジア文化交渉研究』創刊号,関西大学文化交渉学教育研究拠点,2008年)
  • 2008 童門冬二 「江戸のビジネスマン列伝(129)山片蟠桃(13)懐徳堂の官学化をめざす」 (『エルダー』30-1(通号 339),高齢・障害者雇用支援機構,2008年1月)
  • 2008 童門冬二 「江戸のビジネスマン列伝(130)山片蟠桃(14)江戸は武士の大学、大阪は商人の大学」 (『エルダー』30-2(通号 340),高齢・障害者雇用支援機構,2008年2月)
  • 2008 童門冬二 「江戸のビジネスマン列伝(131)山片蟠桃(15)危機こそ人心一新の好機」 (『エルダー』30-3(通号 341),高齢・障害者雇用支援機構,2008年3月)
  • 2008 童門冬二 「江戸のビジネスマン列伝(132)山片蟠桃(16)昔、名君の危機を救った」 (『エルダー』30-4(通号 342),高齢・障害者雇用支援機構,2008年4月)
  • 2008 童門冬二 「江戸のビジネスマン列伝(133)山片蟠桃(17)定信の政治顧問」 (『エルダー』30-5(通号 343),高齢・障害者雇用支援機構,2008年5月)
  • 2008 童門冬二 「江戸のビジネスマン列伝(134)山片蟠桃(18)近世畸人伝」 (『エルダー』30-6(通号 344),高齢・障害者雇用支援機構,2008年6月)
  • 2008 童門冬二 「江戸のビジネスマン列伝(135)山片蟠桃(19)人生の通りすがり」 (『エルダー』30-7(通号 345),高齢・障害者雇用支援機構,2008年7月)
  • 2008 童門冬二 「江戸のビジネスマン列伝(136)山片蟠桃(20)秋成・宣長論争」 (『エルダー』30-8(通号 346),高齢・障害者雇用支援機構,2008年8月)
  • 2008 童門冬二 「江戸のビジネスマン列伝(137)山片蟠桃(21)番頭の初心に戻る」 (『エルダー』30-10(通号 348),高齢・障害者雇用支援機構,2008年10月)
  • 2008 鳴沢真也・皆神龍太郎 「山片蟠桃誕生の地を訪ねて」 (『天文教育』20-6,pp.35-38,天文教育普及研究会,2008年11月)
  • 2008 西岡幹雄 「中井竹山における「義利」と「制度組立」―制度認識に立脚した政治経済観を中心にして」 (『経済学論叢』60-2,pp.165-202,同志社大学経済学会,2008年9月)
  • 2008 野田武 「懐徳堂 阪大に復活―市民の知恵 研究に活用―」 (『毎日新聞』2008年1月4日)
  • 2008 矢羽野隆男 「幕末における懐徳堂再興運動―並河寒泉日記『居諸録』に基づいて―」 (『四天王寺大学紀要』大学院第7号/人文社会学部・教育学部・経営学部第46号/短期大学部第54号,2008年9月)
  • 2008 山本綏子 「 中井甃庵『とはずがたり』を読む―懐徳堂官許獲得運動の一側面」 (『 藤女子大学国文学雑誌』79,pp.1-11,2008年11月)
  • 2008 湯浅邦弘 「森の中の懐徳堂」 (『懐徳』76,財団法人懐徳堂記念会,2008年1月)
  • 2008 湯浅邦弘 「中井履軒の印章」 (『懐徳堂センター報2008』,大阪大学大学院文学研究科・文学部懐徳堂センター,2008年2月)
  • 2008 湯浅邦弘 「書院としての懐徳堂」 (『東アジア文化交渉研究』別冊2,pp.105-119,関西大学文化交渉学教育研究拠点ICIS,2008年8月)
  • 2008 湯城吉信 「中井履軒『非物継声篇』翻刻」 (『懐徳堂センター報2008』,大阪大学大学院文学研究科・文学部懐徳堂センター,2008年2月)
  • 2008 湯城吉信 「中井履軒『左九羅帖』『画觽』本文・注釈」 (『杏雨』11,武田科学振興財団,2008年6月)
  • 2008 湯城吉信 「中井履軒の名物学―その『左九羅帖』『画觽』を読む」 (『杏雨』11,武田科学振興財団,2008年6月)
  • 2008 湯城吉信 「中井履軒の老荘観」 (『中国研究集刊』46,大阪大学中国学会,2008年6月)
  • 2008 - 「関西プレスクラブ例会「懐徳堂で学問の大阪に」阪大総長・鷲田清一氏が講演」 (『産経新聞』2008年3月?)
  • 2008 関西プレスクラブ 「「21世紀懐徳堂」中心に文化事業 鷲田・大阪大学長が講演」 (『読売新聞』2008年3月?)
  • 2008 - 「学問の大阪復活 現代版・懐徳堂 阪大、市民交流事業開始へ」 (『産経新聞』2008年3月?)
  • 2008 - 「[今日のノート]21世紀の懐徳堂」 (『読売新聞』2008年1月?)
  • 2008 - 「ことば:懐徳堂と適塾」 (『毎日新聞』2008年1月?)
  • 2008 - 「懐徳堂:町人文化の拠点、空襲で焼失…阪大に復活 市民の知恵、研究に活用」 (『毎日新聞』2008年1月?)

  • 2009 井上了 「中井竹山の子女について―『奠陰集』を中心に―」 (『懐徳堂センター報2009』,大阪大学大学院文学研究科・文学部懐徳堂センター,2009年2月)
  • 2009 池田光子 「中井履軒『中庸逢原』解説及び翻刻附集注」 (『 大阪大学大学院文学研究科紀要』49,pp.39-109,2009年3月)
  • 2009 池田光子 「養生思想の転換点―中井履軒『老婆心』の周辺」 (『懐徳』77,pp.35-47,2009年1月)
  • 2009 岩見輝彦・湯城吉信 「三浦梅園あての中井履軒書簡」 (『懐徳堂センター報2009』,大阪大学大学院文学研究科・文学部懐徳堂センター,2009年2月)
  • 2009 釜田啓市 「中井木菟麻呂『懐徳堂水哉館先哲遺事』巻三・巻四翻刻」 (『懐徳堂センター報2009』,大阪大学大学院文学研究科・文学部懐徳堂センター,2009年2月)
  • 2009 佐野大介 「江戸期漢文訓読における懐徳堂点」 (『懐徳堂センター報2009』,大阪大学大学院文学研究科・文学部懐徳堂センター,2009年2月)
  • 2009 佐野大介 「中井蕉園『杞憂漫言』翻刻」 (『懐徳堂センター報2009』,大阪大学大学院文学研究科・文学部懐徳堂センター,2009年2月)
  • 2009 陶徳民 「東アジアの救済施設としての社倉―中井竹山『社倉私議』考―」 (『東アジアにおける公益思想の変容;近世から近代へ』日本経済評論社,2009年3月10日)
  • 2009 湯浅邦弘 「蘇る懐徳堂四書―「儒蔵」編纂事業について―」 (『懐徳堂センター報2009』,大阪大学大学院文学研究科・文学部懐徳堂センター,2009年2月)
  • 2009 湯浅邦弘 「中井履軒『大学雑議』の思想史的位置」 (『大阪大学大学院文学研究科紀要』49,pp.1-38,2009年3月)
  • 2009 安本寿久 「歴史に学ぶ(9)守りの経営;千金よりも徳を積む「商人道」」 (『産経新聞』2009年1月25日)