|
![]() |
|











臨床哲学 (ISSN:1349-9904)
臨床哲学 vol.17 → ダウンロードする(PDF) |
![]() |
||
〈論文〉 | |||
On the Conditions of the Ethical Becoming of the Self: Sensibility, Enjoyment and Displaced Subjectivity | |||
・・・・Irina Poleshchuk |
|||
Intersubjectivity of Ageing ――Reading Beauvoir's The Coming of Age |
|||
・・・・
Shinji Hamauzu |
|||
自己生成のプロセスにおけるインフォームド・コンセント | |||
・・・・服部 佐和子・會澤 久仁子・松井 健志 |
|||
「HIV/AIDS カウンセリング」概念の軌跡 ――1990 年代の心理カウンセリングの政治性と HIV/AIDS 医療とのかかわりから |
|||
・・・・横田 恵子・大北 全俊 |
|||
〈翻訳〉 | |||
老いの変容:自己性、標準性、時間 | |||
・・・・サラ・ヘイナマー(高原 耕平・浜渦 辰二 訳) |
|||
・・・・(浜渦 辰二 解題) |
|||
〈研究ノート〉 | |||
老衰死の看取り体験から老いの課題を考える | |||
――ボーヴォワールの『老い』を手掛かりとして | |||
・・・・前原 なおみ |
|||
「利用者の立場に立つ」ということ | |||
・・・・加藤 一平 |
|||
〈書評〉 | |||
養生、コナトゥス、“salus” | |||
――中岡成文著『養生訓問答―ほんとうの「すこやかさ」とは』について | |||
・・・・河村 厚 | |||
〈報告〉 | |||
精神障害をもつ人たちを地域で支える取り組み(2)沖縄訪問研修報告 | |||
沖縄訪問研修報告のまえがき | |||
・・・・浜渦 辰二 |
|||
映像スケッチからの振り返り | |||
・・・・永山 亜樹 |
|||
地域での取り組み | |||
――納得いく仕事に付ける仕組み作り | |||
・・・・永井 佳子 |
|||
地域支援のあり方を再考する | |||
――支援の間主観性 | |||
・・・・稲原 美苗 |
|||
後進・挑戦・躍動 | |||
・・・・永浜 明子 |
|||
臨床哲学研究会の記録 | |||
『臨床哲学』投稿規定 | |||
執筆者一覧 |