|
|
![]() |
|











臨床哲学のメチエ
| vol.1 1998 | メチエ vol.19 2012 二十一世紀中川号 (翻訳) ダリル R. J. メイサー(Ph. D) ゲームで学ぶ倫理・道徳 生命倫理学ユネスコチェアプログラム 2008 → ダウンロードする(PDF、6.5MB) |
![]() |
|
| (目次) | |||
| 序文 | |||
| 1、生命倫理と選択 | |||
| 2、生命倫理のゴール | |||
| 評価方法 | |||
| 3、参加型メソッド | |||
| ファシリテーター | |||
| クラスの大きさ | |||
| 倫理的配慮 | |||
| ゲーム1:ドーナッツ | |||
| ゲーム2:あなたはどう考える? | |||
| ゲーム3:賛成?それとも反対? | |||
| ゲーム4:モラルグラデーション(列になって) | |||
| ゲーム5:ペアになって話そう | |||
| ゲーム6:コンセンサスペアー | |||
| ゲーム7:ペアからグループへ | |||
| ゲーム8:小さなグループ | |||
| ゲーム9:カード並べ | |||
| ゲーム10:カードを使ったモラルグラデーション | |||
| ゲーム11:ディベート | |||
| ゲーム12:伝言ゲーム | |||
| ゲーム13:私はだれ? | |||
| ゲーム14:ホットシート | |||
| ゲーム15:概念ブロック | |||
| ゲーム16:バス停 | |||
| ベーム17:考えの雨 | |||
| ゲーム19:ブレインストーミング | |||
| ゲーム20:関係性の網の目 | |||
| ゲーム21:変化させる勇気 | |||
| ゲーム22:魚の水槽 | |||
| ゲーム23:ロールプレイ | |||
| ゲーム24:演劇をつくる | |||
| ゲーム25:荷渡し | |||
| ゲーム26:数学の訓練 | |||
| ゲーム27:作品を描く、作品を創る | |||
| ゲーム28:地面に近い果実 | |||
| ゲーム29:問題の木 | |||
| ゲーム30:問題の壁と解決の木 | |||
| ゲーム31:信頼ゲーム | |||
| ゲーム32:リスクゲーム | |||
| ゲーム33:スティグママップ | |||
| ゲーム34:ソーシャルネットワークマップ | |||
| ゲーム35:健康遍歴 | |||
| ゲーム36:交渉カード | |||
| ゲーム37:頭か心か | |||
| ゲーム38:未来の輪 | |||
| ゲーム39:悪魔のささやき | |||
| ゲーム40:フィールドワーク/研修旅行 | |||
| ゲーム41:ケーススタディ | |||
| ゲーム42:望ましい変化 | |||
| ゲーム43:歌を作ろう | |||
| オンラインリファレンス | |||
| 参考文献 | |||

