|
![]() |
|











臨床哲学 (ISSN:1349-9904)
臨床哲学 vol.13 → ダウンロードする(PDF) |
![]() |
||
〈論文〉 | |||
空間知覚は身体表現と共になされるものである ――左半側空間無視の人はパースペクティブを失うことは出来るのか |
|||
・・・・・・玉地雅浩 | |||
理解と言語 ――ガダマーの哲学的解釈学について |
|||
・・・・・・・家高洋 | |||
バイオバンクとゲノム医学研究の倫理的・社会的側面とガバナンスについて ――solidarityの概念を手がかりにして |
|||
・・・・・・岩江荘介 | |||
〈翻訳〉 | |||
非言語的な思考とコミュニケーション ――AAC への応用という側面とともに |
|||
・・・・・・ディーター・ローマー | |||
解題 | |||
・・・・・・浜渦辰二 | |||
〈研究ノート〉 | |||
「なぜ生きているのか、という問い」 (10 歳)から「臨床哲学に身を置く」(71 歳) まで ――臨床哲学に、一番遅くやってきたものとして、考えてみる |
|||
・・・・・・正置友子 | |||
沁み透る寂寥 ――生所への手記として |
|||
・・・・・・辻明典 | |||
臨床哲学研究会の記録 | |||
『臨床哲学』投稿規定 | |||
執筆者一覧 |