学位取得者一覧(平成8年度~) (2021.4.16.改訂)

博士号(課程)取得者

※『大阪大学大学院文学研究科紀要』に公刊された要旨を公開しています。引用の際には必ず公刊されたものをご参照下さい。
 なお公刊後3年を経たものは、OUKA(大阪大学学術情報庫)にてPDFファイルを閲覧することができます。

年度 氏名 論文題目
令和二年度
(2020年度)
遠藤 総史 宋代の冊封・朝貢の理念と実態
猪原 達生 唐代宦官史研究
 ──官僚制・側近集団・ジェンダー──
令和元年度
(2019年度)
石川 禎仁 帰義軍期敦煌オアシスの耕地経営
 ――「一族経営地」の起源と発展――
西田 祐子 唐帝国の統治体制と「羈縻」
 ――『新唐書』の再検討を手掛かりに――
早川 尚志 ポストモンゴル期ユーラシア中央域の交通制度と交通路
平成三十年度
(2018年度)
旗手  瞳 7~9世紀吐蕃支配下の吐谷渾
吉川 和希 十七~十九世紀におけるベトナム諒山地域の社会変容と在地首長
平成二十九年度
(2017年度)
藤澤 聖哉 清末民国期、上海における土地行政
冨田  暁 18世紀西ボルネオの史的研究
 ―学識あるサイイドから権力なきスルタンへ―
平成二十八年度
(2016年度)
多賀 良寛 阮朝治下ベトナムにおける国家統合と貨幣経済
布   和 近代の琉球問題と清国
平成二十六年度
(2014年度)
新見 まどか 唐代藩鎮と東部ユーラシアの歴史的展開
平成二十四年度
(2012年度)
伊藤 一馬 北宋の軍事政策と東部ユーラシア情勢
平成二十三年度
(2011年度)
岡田 雅志 18-19世紀ベトナム・タイバック地域ターイ(Thai)族社会の史的研究
齊藤 茂雄 7・8世紀の陰山における突厥と隋唐帝国
 ──遊牧民と定住民の接触をめぐって──
山本  一 清代地方政治・官僚制度における柔構造
山本 明志 モンゴル時代チベット交通史研究
 ──駅伝の利用実態と設置過程の検討を中心に──
平成二十一年度
(2009年度)
白  玉冬 8~10世紀における三十姓タタル=室韋史研究
 ──モンゴル民族勃興前史として──
平成十九年度
(2007年度)
坂本 和子 織物に見るシルクロードの文化交流:トゥルファン出土染織資料 ──錦綾を中心に
大坪 慶之 清末垂簾聴政下における清朝中央の政策決定過程
鈴木 宏節 突厥可汗国の王権と展開
平成十八年度
(2006年度)
中田 美絵 安史の乱後の唐朝と仏教
向  正樹 モンゴル帝国の海上進出まで
 ──コネクション・軍事集団・海上勢力──
赤木 崇敏 河西帰義軍節度使政権の研究
平成十七年度
(2005年度)
糸山 大樹 清末の“差委”のシステムと“洋務人材”の登用
 ──福建船政局の事例を中心に──
蓮田 隆志 近世ベトナム鄭氏政権の成立と展開
横山 政子 公共食堂・託児組織の運営からみた中国農村人民公社
 ──黒龍江省の大躍進期を中心に──
平成十六年度
(2004年度)
朱  海濱 明清浙東地域の民間信仰
張  銘心 トゥルファン出土高昌墓センの源流とその成立
平成十五年度
(2003年度)
上谷 浩一 後漢王朝崩壊過程の研究
佐藤 貴保 西夏貿易史の研究
橋本 浩一 福建人民革命政府の研究
 ──第三勢力による抗日民主政権の試みと国内外諸勢力──
平成十四年度
(2002年度)
石川 亮太 近代朝鮮をめぐる国際流通の形成過程
 ──アジア域内市場の中の朝鮮植民地化──
林  淑美 清代台湾移住民社会史研究序説
 ──科挙受験問題から見た閩粤関係──
坂尻 彰宏 河西帰義軍節度使政権の文書処理システム
平成十一年度
(1999年度)
杉山 清彦 大清帝国形成史序説
平成十年度
(1998年度)
太田  出 清代江南デルタ地方社会と治安維持装置
田口 宏二朗 国家的物流としての漕運
 ──明代北京の現物米財政と畿輔経済──
松井  太 モンゴル時代ウイグリスタンの税役制度と文書行政
平成九年度
(1997年度)
松川  節 十三~十四世紀モンゴル語命令文の書式に関する文献学研究
平成八年度
(1996年度)
中村  淳 クビライとパクパ
 ──宗教教団を通じたモンゴルの中国支配の実態解明に向けて──

修士号取得者
年度 氏名 論文題目
令和三年度
(2021年度)
岡田 悠希 四川省移住民社会における糖業の発展と「壩」の開発
令和二年度
(2020年度)
坂本 直人 トゥルファン「漢人」の文化・社会における諸要素と南北朝
 ─麹氏高昌国期を中心に─
松尾 遼平 阮福映政権における統治体制の整備
 ─18世紀末〜19世紀初頭の地方統治と対外政策─
内藤 裕子 マレーシアの歴史教科書から見える国民国家形成の歴史観
 ─周辺国教科書との比較を手がかりに─
令和元年度
(2019年度)
武井 悠介 五代沙陀系王朝軍事構造の再検討
趙  浩衍 19世紀前半ベトナムの家譜史料の研究
 ―段族のゾンホ(dòng họ)形成過程を中心に―
趙  文暖 清代末期の台湾における「不貞」女性をめぐって
 ―淡新档案を中心に―
裴   奕 清代における「同宗非族」意識の形成と「入主費」の現象
 ―歙県桂渓項氏を中心に―
平成三十年度
(2018年度)
藪内 夏実 明代北辺「軍事社会」とその政治
 ―陝西地域の事例を中心に―
平成二十九年度
(2017年度)
杜  雨霏 唐代後半期における藩鎮の属州刺史の任命について
 ―東南財源型藩鎮に対する分析を中心に―
原井 翔平 宣統年間広九鉄路の管轄権を巡る諸問題
方   園 9世紀~10世紀初頭の中国沿岸部における外国人商人集団の交流活動について
 ―新羅商人ネットワークを中心として―
八木 啓俊 ティムール朝地方政権支配の研究
平成二十八年度
(2016年度)
明山 曜子 乾隆中期の「回変」から読み解く中国「西北」地域
 ー「新疆」と陝甘両省との関係性に注目してー
浮田 怜奈 宋代における大食商人の諸活動
 ー宋朝の南海情報と南海交易品から見るー
陳  婷婷 清末の内閣官制導入に対する有賀長雄の影響
 ー「官制草案」の作成を中心にー
程  子原 民国時期における「新式婚礼」について
中井 勇人 15・16世紀建州女真首長層の権力構造と羈縻衛所
平成二十七年度
(2015年度)
岡田 陽平 広南阮氏政権における官制の成立と展開
遠藤 総史 宋朝の天下理念と対外関係
郜  宇浩 15世紀マレー世界をめぐる国際秩序の再検討
 ー「朝貢」の実態と観念の分析からー
下岸  廉 唐王朝における章服制度とその展開
平成二十六年度
(2014年度)
宇都宮 知世 国民政府期南京における「文明」の波及
岡野 翔太 戦後日本における華僑社会の二極化
郭  淏寧 1949~1960年におけるインドネシア華人新聞から見た華人の国籍問題と
アイデンティティ
平成二十五年度
(2013年度)
吉川 和希 近世中越間における使節往来と私貿易
荒木  陸 雍正帝期における清朝の対青海・チベット政策
 ──ロプサンダンジン・ノルブの乱に着目して──
元廣 ちひろ 19世紀~20世紀ベトナム中部フエ・ラグーン域の水面管理集落
眞嶋 宣明 6世紀中葉における北アジア遊牧帝国の対華北外交史
 ──突厥第一可汗国と周辺諸国・諸勢力との関係に着目して──
平成二十四年度
(2012年度)
多賀 良寛 ベトナム阮朝貨幣流通史の研究
平成二十三年度
(2011年度)
猪原 達生 唐後期における宦官の制度とその実態
三木 正輝 明末遼東の軍事体制について
平成二十二年度
(2010年度)
石川 禎仁 帰義軍期敦煌における水利管理体制
入野 恵理子 遊牧国家北魏における漢人政策の一側面
 ──469年の山東征服からみた──
新見 まどか 唐代藩鎮史再考
 ──婚姻問題を中心に──
西田 祐子 隋末~唐前半期の契苾氏に関する考察
旗手  瞳 吐蕃の東方拡大とその統治
横山 博俊 宋代官僚処分人事とその決定過程
 ──全体像構築の試み──
平成二十一年度
(2009年度)
大谷 昇平 嘉定阮福映政権の研究
 ──人・システム・ネットワークから──
田  由甲 宋元時代における福建地域と王氏家族の盛衰
藤澤 聖哉 北京政府期の江蘇省における土地政策と地方自治
平成二十年度
(2008年度)
伊藤 一馬 北宋の地方軍事体制について
 ──陝西地域を中心に──
田辺  理 蘇幕遮より見た唐代東西文化交流史
沼田 英年 明代地方軍事体制の構造
 ──都司と総兵官の関係を中心に──
平成十八年度
(2006年度)
石附  玲 東ウイグル可汗国前史
齊藤 茂雄 隋後半~唐初における突厥集団の動向
 ──漠南~北中国の農牧接壌地帯における活動を中心に──
田中 峰人 甘州ウイグル政権の基本構造
牧野 直子 阮朝期北部ベトナムにおける信仰と信仰者
 ──柳杏公主信仰を中心に──
松本 真由美 19世紀前半シャムのクロム=プラクランと対英米外交
 ──実務担当者の検討から──
平成十七年度
(2005年度)
浦川 政輝 北宋の治安維持政策
白  玉冬 唐末から遼代に於ける韃靼(タタール)の移住
山本  一 嘉慶・道光期における阮元と地方政治
平成十六年度
(2004年度)
岡田 雅志 近世ベトナムと山地民社会
 ──十八~十九世紀中葉の西北地方ターイ族社会を中心に──
川村 力応 地方志の地図に見る西洋科学技術の影響
 ──広東地方を中心に──
福島 阿子 清末外交におけるInternational law
 ──義和団事変を中心に──
山尾 拓也 大元ウルスにおける燕王チンキムの分封
 ──そのウルスの実態について──
平成十五年度
(2003年度)
宅見 有子 契丹前期における皇后・皇太后
 ──皇帝との関係を中心に──
田先 千春 中国における蚕神の系譜
 ──コータンの”Silk God”と『耕織図』の蚕神をめぐって──
田村  健 9~10世紀のハザルの王権
 ──カガンと「王」──
山本明志 モンゴル時代における蔵漢交通とチベットの支配体制
平成十四年度
(2002年度)
大坪 慶之 清末政治外交における親王
 ──政策決定過程よりみた政権構造──
梶原  真 湖南省西部における屯田制とその影響
鈴木 宏節 トニュククから見た突厥第二可汗国
平成十三年度
(2001年度)
赤木 崇敏 帰義軍節度使時代の敦煌仏教史の研究
中村 健太郎 モンゴル時代ウイグル語仏典奥書の歴史学的研究
蓮田 隆志 ベトナム鄭氏政権の構造
 ──17世紀中葉以前を中心に──
廣岡 浄進 満洲国と朝鮮人「親日派」
 ──「自治」・「民族協和」・「内鮮一体」をめぐる言説抗争の諸相──
平成十二年度
(2000年度)
笠井 幸代 ウイグル語訳『大唐大慈恩寺三蔵法師伝』の研究
 ──第七・八巻の分析──
片山 須美子 ベトナム現代史におけるジェンダー構築の一過程
 ──ベトナム労働党機関紙『ニャンザン』1966~70年の分析から
坂本 和子 前近代における織物の東西交流
 ──唐代の絹織物を中心に──
太城 ゆう子 植民地台湾における観光地の形成過程
 ──伐木事業地阿里山の変容より
中田 美絵 八世紀後半における唐朝と仏教
向  正樹 モンゴル時代泉州の交易形態と国家
湯野 基生 民間宗教結社と清朝国家
 ──姚氏羅教の事例を中心に──
平成十一年度
(1999年度)
石川 亮太 近代朝鮮の穀物流通
平成十年度
(1998年度)
佐藤 貴保 十二世紀後半における西夏と中華地域との関係
徳味 卓示 明代後期遼東の統治構造と漢人社会
中川 直樹 明代の王府
 ──『宗藩條例』の分析を中心に──
横山 政子 黒竜江農村の人民公社における家族生活
林  淑美 清朝国家と台湾社会
 ──科挙受験問題を中心に──
平成九年度
(1997年度)
坂尻 彰宏 9~10世紀敦煌オアシスにおける牧畜経営
中井 邦子 19世紀中葉の中国プロテスタント伝道に対する人々の反応
 ──上海と福州の周辺における宣教師の報告から──
平成八年度
(1996年度)
杉山 清彦 清初八旗の形成過程
 ──人的結合よりみたその構成と展開──
瀧  千春 乾隆禁教下の四川における天主教布教活動
 ──中国人司祭のラテン語日記から──
寺嶋 博美 清初の官営土木建設事業について