第15章 アンビバレントな関係
−近代の日本とオーストラリア−

前の章へTOP>第15章|次の章へ

メニュー

要約

1854年の日英和親条約締結以降、日豪の接触が本格化する。日本に興味をもつ人々が来日し、日本の情報をオーストラリアへ伝えた。さらに1870年代から80年代にかけて、博覧会や演劇を通じて、日本ブームが引き起こされ、オーストラリアにおける伝統的日本のイメージを広めた。

一方、オーストラリアの存在が日本で知られるようになると、移民としてオーストラリアへ渡る日本人が現れ、現地では彼らの優秀性が注目された。しかし、連邦政府が白豪主義政策のもと、移民制限法を制定することで、移民数は減少していった。連邦政府の論理によれば、日本人はその「優秀性」ゆえに排除しなければならなかったのである。日露戦争後、オーストラリアでは日本への恐怖感が高まっていく。その反面第一次大戦では、「歓迎せざる」同盟国として行動をともにし、経済関係は強化された。

太平洋戦争の勃発によって、日豪関係は最悪の時を迎える。日本軍は北部オーストラリアを空爆し、オーストラリア人は、日本による本土侵略を懸念した。日豪両軍は各地で激戦を繰り広げ、多数の犠牲者が出た。戦争捕虜問題では、オーストラリア人に日本人の残虐なイメージを植え付けた。他方で、在豪日本人は強制収容所へ送られた。日本への恐怖と人種差別を背景に、外国人登録をした日系人も収容された。

用語解説

感想

今日多くの日本人がオーストラリアを観光で訪れ、相互理解が深まっているように見える。しかし、両国の歴史的関係を知る人は少ないだろう。第二次大戦以前に日豪関係が良好であった時期は、それほど長くなかったことが本章を読めば分かる。オーストラリアの人種主義を背景とした移民規制や日本軍による捕虜虐待といった暗い側面を直視することなく、一方のみを断罪するような姿勢では、日豪間に真の相互理解を築くことはできないのではないか。

コメント 真の理解という言葉は良く聞くけれど、真の理解ってどういうことなんだろう。


江戸時代に日本が開国した頃から、日豪間に交流があり、オーストラリア人が日本に対して好印象を持っていたり、オーストラリアでも日本ブームが起こっていたりしたとは知りませんでした。しかし、この日本ブーム以来、文明化した日本と伝統的な日本という2つのイメージが混同されているとのことですが、オーストラリアには近年、多くの日本人が観光や短期留学など様々な形で訪れています。にもかかわらず、現在においてもまだ混同が見受けられる、ということは本当にあるのでしょうか。

コメント 現在にまで議論を延長することはできないと思います。


日本に対して概ね好感情だった状態が、移民法制定に際する国民感情の操作だけで、警戒や敵意のレベルにまで達するという主張に納得がいかない点があった。

コメント 同感です。


日豪関係というのは、今までの世界史ではあまり触れられていなかったので、日本ブームが起こっていたことや、対立関係にあったことは新鮮な事実だった。オーストラリアは、不安がりというか、イメージに左右されている印象を受けたし、白豪主義へのこだわりは国形成の歴史もあって、国民性の不安定さから来ているのかなと思った。また、筆者が言うように、文明化した日本と、伝統的日本とのイメージが混同されてしまうようになった、というのは、今でも色々な国で見られることだと思う。

コメント イメージの歴史は信じていい面と、信じたら駄目な面がある。ヨーク考えよう。


第2次世界大戦で日本軍が何度もダーウィンを空襲したり、潜水艦からの艦砲射撃をしたり、特殊潜航艇でシドニー湾を攻撃したりとオーストラリア本土を直接攻撃したという事実は、今の日本とオーストラリアとの関係や、自衛隊を見る限りではまったく考えが及ばないことなので驚いた。

コメント 辞書でブリスベン・ラインを調べてごらん。


中学二年の時にオーストラリアの現地校に一年通っていたことがある。2月19日に今日が日本にダーウィンが襲撃された日であるという校内放送が流れた。日本に対して感情をあらわにする人もいて、少し怖い思いをしたことがあることを思い出した。唯一本土に攻撃を仕掛けたのが日本人である、とそのとき聞かされた。オーストラリアでは日本ブームは今も見られるが、反日感情が隣り合わせであることを知っておかなければいけないと思う。

コメント 日本による捕虜虐待の問題などセンシティヴな問題が残っているよ。ただオーストラリア人の欠点は、自分たちが植民地支配のための軍隊の一部だったことを忘れていることだと思う。


読み進めていく中で、なぜ、オーストラリアが、これほどまでに白豪主義に固執したのかを知りたくなった。村上氏が言うように、日本が優等人種であると結論づけられたのならば、南アフリカがアパルトヘイト時に、日本人に対して名誉白人の地位を与えていたような特例があってもいいような気もする。第二次世界大戦における日本とオーストラリアの戦いというのは、見落とされがちな部分なので、実に興味深かった。

コメント 村上さんの指摘に疑問を持つのはいいことだ。私の『オーストラリア歴史の旅』の第5日を読んでみてください。村上さんとは少し考えが違うよ。でも、仲はいいんだ。


この章は執筆者の村上雄一氏の主張がもっとも色濃く出ている章であると感じた。その中で、1901年の移民制限法制定における日本人排斥問題をオーストラリアとイギリス、ヨーロッパとの関係から導き出していることが興味深かった。日本人排斥の問題などを単なる被害者の歴史として見るのではなく当時の国際関係の中で見ていくというのはこの分野での新たな切り口となるのではと感じた。

コメント 日本人排斥を被害者日本人の視点から見るのは、3流の歴史家だけがすることだね。日本人移民苦労物語とか、キショイ。


以上のようにオーストラリアと日本との関係を追っていくと、イギリスを中心とした西洋列強の影響を直に受けて揺れ動いてきたことが分かる。オーストラリアと日本の関係は単独で存在するのではなく、間に他の国々との関係をはさみ、世界的な枠組みのなかで変動してきたのである。1国の歴史と同様、2国間の歴史を考察する際も、世界的な視野を持つことが必要であると感じた。

コメント 事実上、第2次世界大戦までは、オーストラリアには独自外交はなかったからね。そういう点も考えておく必要はあると思うな。


日本人にとって、第二次大戦の対戦国というとまずアメリカが浮かぶのは、本土への空襲や原爆投下によるところが大きいだろう。同様に、オーストラリアにとって(日本側にその意図がなかったとしても)本土侵略を試みた日本を第一の敵国とみなす心情は無理のないところだと思われた。対戦前のオーストラリアでこれほどに日本人労働者が歓迎され、ジャポニズムの流行があったとは知らなかったので、日本に対する印象が、政策によって友好から脅威、大戦によって憎悪に変わったことを残念に思う。近年、観光客として屈託なくオーストラリアの土地を踏む日本人を、今のオーストラリア人はどのように見ているのだろう。

コメント 19世紀の日本人への好意を過大評価しないほうがいいと思う。ジャポニズムの流行と日本人への好意は少し違うよ。


TOP 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20