戦国楚簡研究会第24回研究会
- 2004年12月23日(祝)~26日(日) 
 【大阪大学文学部】
 講演・発表者 浅野裕一(東北大学教授)ほか 内容 上博楚簡の解読および関連研究発表 主催 戦国楚簡研究会 参加方法 聴講可(無料) 問い合わせ先 大阪大学中国哲学研究室 湯浅邦弘(教授) 
アジア民族文化学会シンポジウム
- 2004年10月23日(土) 
 【大阪大学中之島センター】
 講演・発表予定者 工藤隆・林謙一郎・横山廣子ほか 内容 アジアの少数民族と日本の古代 主催 アジア民族文化学会 参加費 資料代若干 問い合わせ先 大阪大学日本学研究室 中村生雄(教授) 
第7回 懐徳堂研究会
- 2004年9月23日(木・祝)16:00~17:00 
 【大阪大学中之島センター7階第2講義室】
 内容 (1)湯浅邦弘(大阪大学教授)「懐徳堂データベースの現状と課題」 
 (2)竹田健二(島根大学助教授)「懐徳堂研究とWEB懐徳堂とについて」主催 懐徳堂研究会(大阪大学大学院文学研究科共同研究による公開研究会) 問い合わせ先 懐徳堂研究会事務局 
 ( 大阪大学中国哲学研究室 )
懐徳堂アーカイブ講座2004
- 2004年9月23日(木・祝)13:30~15:30 
 【大阪大学中之島センター7階第2講義室(アクセスは下記HP参照)】
 プログラム 懐徳堂文庫の資料解説と関連講演 
 (1)井上了(懐徳堂センター職員)「懐徳堂文庫を守った中井家三代の人々」
 (2)池田光子(大阪大学大学院博士後期課程)「初公開の懐徳堂貴重資料」
 (3)矢羽野隆男(四天王寺国際仏教大学助教授)
 「中井履軒撰『昔の旅』—孝子貞婦顕彰の旅—」司会 湯浅邦弘(大阪大学大学院文学研究科教授) 主催 懐徳堂記念会・文学研究科(大阪大学総合学術博物館第3回企画展協賛事業) 参加費 資料代500円(大阪大学の教職員・学生は無料) 申し込み 懐徳堂記念会まで。申し込み締切は9月16日(木) その他 講座に併せ、中井木菟麻呂・終子・新田和子関係資料若干点を展示します。 
 また、会場1階では、懐徳堂・適塾CGやデータベースなどのデジタルコンテンツを
 展示解説します。
 ○参考URL
 ・ 懐徳堂記念会
 ・ 大阪大学中之島センター
 ・WEB懐徳堂
 ・ 懐徳堂センター
 ・ 大阪大学中国哲学研究室
第72回 待兼山ことばの会
- 2004年8月7日(土)午前11時~午後1時30分 
 【大阪大学文学部第一会議室(2階)】
 講演者 米山三明(成蹊大学教授) 内容 “語彙化に見る言語間の差異と傾向” 主催・問い合わせ先 大阪大学文学部英語学研究室 
