哲学・思想文化学

講義室でのゼミの様子 哲学は諸学の基礎の基礎に位置する学問です。例えば、何かが「存在する」とはどういうことか。「意味する」とはどういうことか。意見が違うのに、違うということだけは一緒に確認できてしまうのはなぜか。根拠付けができたためしがないのに、なぜ現実は崩壊せず歴史は終わらないのか。そして、こんなことを問うているのは、心なのか脳なのか何なのか。哲学はこうした問題に取り組んできました。あまりに基礎的なので、現在でもこれに代わる分野は他にありません。

私たちの専修では、西洋の近世から現代までの哲学思想の研究を行っています。教員は全員古典と現代哲学思想の両方に通じ、専門領域をあわせるとドイツ系、フランス系、英米系のすべてをカバーしています。私たちは「なぜ」という疑問をとことん考えるための手ほどきと時間を提供し、助けます。

教員紹介

教授 舟場 保之  教授 望月 太郎  教授 中村 征樹(兼)
准教授 小門 穂 准教授 嘉目 道人  講師 三木 那由他

教授 舟場 保之

p_funabaふなば やすゆき
ドイツの近代/現代哲学
18世紀ドイツの哲学者カントおよび現代ドイツの哲学者ハーバーマス+アーレント、バトラーなど
メッセージ
現在、普遍主義や原理原則主義の評判は芳しくありませんが、これらが一度たりとも、理念としてすら採用されたことのない共同体においては、いまなお重要な視点を提供しうることに間違いはありません。200年以上も前に生きていたカントの考えと、現代を生きるハーバーマスの考え、またこれらに加えてアーレントやバトラーの考えを参照しつつ、共同体の強固なおきてにいかに対抗できるか、その方途を探求してゆきたいと考えています。

2021年 7月更新

教授 望月 太郎

p_mochizuki2019.jpgもちづき たろう
西洋哲学/倫理学/哲学教育
発展途上国における教育開発のための哲学プラクティス
メッセージ
日本-ASEAN グローバル哲学研究交流ラボラトリー(日本:大阪大学/タイ:チュラロンコン大学)を設置、これを拠点として東南アジアの発展途上国(カンボジア、ミャンマー)における教育開発のために哲学プラクティスをアウトリーチすることを研究と教育の課題としています。一昨年から昨年度にかけてはCOVID-19パンデミックの影響で、現地で活動することができませんでしたが、オンラインで哲学ワークショップを開催するなど、新時代の取り組みを始めています。将来、国際機関やNGOで働きたい人、海外で活躍したい人は、ぜひ授業に参加してください。

2022年 9月更新

教授 中村 征樹 (兼)

p_nakamura2018.jpgなかむら まさき
科学技術社会論/科学技術史/科学技術コミュニケーション
科学技術をめぐる倫理的・社会的問題についての研究。市民の科学技術との付き合い方に関する研究。
メッセージ
新型コロナウイルス感染症は、IT 技術の進歩を背景に、オンライン授業や在宅勤務を急速に普及させるなど、社会のあり様を大きく変えました。しかし、その一方で、友達や仲間ができず孤立化する人たちも生まれています。また、AI の発展が私たちの生活に及ぼす影響についても多くの懸念が生じています。科学技術の発展が私たちに何をもたらしているのか。そのような問題を考えるにあたって、人文・社会科学の重要性は従来になく高まっています。一緒に考えてみませんか。

2022年 9月更新

准教授 嘉目 道人

p_yoshime2022よしめ みちひと
近現代ドイツ哲学/自我論・コミュニケーション論
超越論的語用論/討議倫理学、およびフィヒテの哲学
自我・非我、二人称性、コミュニケーション共同体の倫理

メッセージ
言語に媒介された文化の相対性・多様性は、誰しも認めるところですが、しかし言語文化が多様であるという事実と、互いを尊重し合うべきであるという規範との間には、ギャップがあります。そこを埋めるためには何が求められるのかについて、もっぱらアーペルの討議理論やフィヒテの自我・非我の哲学を手掛かりとして考えてきました。最近は、ブーバーをはじめとする二人称性の哲学や、事実性と当為の関係をめぐる論争史、言語行為や指標性に関する言語哲学的知見などにも関心が拡がっています。

2022年 9月更新

講師 三木 那由他

p_miki2020.jpgみき なゆた
分析哲学/ 言語哲学
言語やコミュニケーションについて、英語圏の哲学者たちの議論を参照しつつ研究しています。

メッセージ
ひょっとしたらあまりなじみがないかもしれませんが、実は20世紀初頭に分析哲学という流派が起こり、だんだんと英語圏の国々に広まって、いまではアメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリアなどで哲学が大いに盛んに研究されていたりします。言語、科学、真理、存在、知識など、いろいろなテーマが論じられています。分析哲学におけるそうした議論に関心を持たれたかたは、ぜひ一緒に勉強していきましょう。

2020年 11月更新

学部専修紹介一覧に戻る