フランス文学は、中世の騎士道恋愛物語や寓意物語から、20 世紀のサルトルやフーコー、そして最近のモディアノ、ウエルベックにいたるまで、世界の文学・思想の先端に位置して、大きな影響を与え続けてきました。当専修ではこのようなフランス文学の魅力をさまざまな角度から研究しています。専任スタッフはそれぞれ小説、思想、演劇という異なるジャンルを専門としており、授業科目も中世から現代まで、小説、詩、演劇、思想、フランス語学などあらゆるジャンルにわたって、皆さんの関心に応えるように配慮しています。フランスの学者や作家を招聘したり、交換留学制度を活用してフランスの大学で学んだり、日仏の学術・教育交流も活発に行っています。知的好奇心をふんだんに持って、フランス語を少しずつ学んでゆけば、狭い研究室がいつしか広い世界へ通じています。
学生たちが自主的に作った ホームページ をごらんください。フランス文学研究室の自由で暖かな雰囲気が伝わってくると思います。
教員紹介
教授 山上 浩嗣
やまじょう ひろつぐ フランス文学・思想 パスカルとモンテーニュおよびその同時代の哲学・宗教思想の研究。 |
![]() |
- メッセージ
- 大学に入って何気なく選択したフランス語に惹かれ、当時流行のフランス現代思想に興味をもったことから、思いがけず大学院に進学し、5年以上のパリ留学を経て、大学教員になりました。大学生のころ、こんな将来が待っているとは夢にも思いませんでした。今はフランス17世紀の思想家パスカルと、彼に多大な影響を与えたモンテーニュの思想について研究しています。古典を原文で読み解くことの楽しみと喜びを日々かみしめています。
2022年10月更新
特任准教授(常勤) Eric Avocat
エリック・アヴォカ 古代ギリシア=ラテン文学・文化/西洋演劇史 フランス革命期の政治的言説、19-21世紀文学におけるフランス革命のイメージ、悲劇史・悲劇思想史。 |
- メッセージ
- 文学、哲学、社会科学を学び、ギリシア=ラテン文学を専攻しました。リセ教員時代に、政治史と文芸史に関わる博士論文を書きました。学生のみなさんには、こうした折衷主義の精神を伝えたいと考えています。フランス語は多様性と討論の言語です。フランス語圏の文化も芸術表現(文学、歌謡、映画、漫画、音楽)も、多様性に富んでいますし、深淵にも駄弁にもなる討論が、フランス的な生活と思考を特徴づけています。フランス語を学び、このフランス精神を身につけましょう!
2020年 8月更新