koukogaku_2013b.jpg 考古学は、遺跡や遺物などの物質資料の分析を中心にして、人類の歴史や文化を研究する学問です。考古学専修では、大学が近畿にあるという地の利を生かして、日本考古学に重点をおいた研究や教育を行っています。とりわけ、ほぼ毎年フィールド調査を行っており、近年では古墳時代の前方後円墳や平安時代の窯跡などの発掘調査を行っています。

もちろん、教員や大学院生は海外調査にも出かけて外国との比較研究を積極的に進めており、広い視野で日本考古学の諸問題に取り組んでいます。専任スタッフが2 名の小規模な専修ですが、研究室は昼も夜も活気に満ちています。

ただし、考古学専修は考古学の専門家だけを養成するところではありません。自らの手で遺跡を発掘し、長期にわたる人類文化の展開を考える4 年間は、どのような道に進むにせよ、みなさんの将来にとってきっと有意義なものになるでしょう。

学生時代の貴重な経験を糧にして、卒業生たちは、考古学の専門家として発掘調査の第一線に立っているほか、学芸員、教員、公務員、ジャーナリスト、企業人などさまざまな方面で活躍しています。

教員紹介

教授 福永伸哉 教授 高橋照彦

教授 福永伸哉

p_fukunaga2021.jpgふくなが しんや
日本考古学/比較考古学
弥生時代、古墳時代を中心とする墓制、社会変化、青銅器、国家形成論など。
メッセージ
はじめて発掘調査に参加した大学3年生の冬。1400年前の古墳から金の耳飾りを掘り出したときの感動は今も忘れられません。名もない人々が使った土器、記録に残っていない村の跡、権力者の墓に納められた数々の宝器。長い年月、地中に埋まっていた遺跡や遺物を発掘するとき、昔の人々と時間を超えて直接向き合っているような、不思議な気持ちになります。この臨場感こそが考古学の魅力。そして、発掘現場で苦楽をともにした仲間も、生涯の友人としてみなさんの人生の宝物になるでしょう。

2021年 7月更新

教授 高橋照彦

p_takahashi-teruhiko.jpgたかはし てるひこ
日本考古学(飛鳥~平安時代)/東アジア考古学
日本古代あるいはアジア地域の陶磁器(三彩・緑釉陶器)や銭貨、古代墳墓や寺院などの研究。
メッセージ
大学の学生時代のうちに、いろいろなことに挑戦し、その中で「これは面白そう」というものを見つけて、どっぷりとその対象にのめりこむ経験を持ってほしいと思います。考古学は、現地へ行ったり、実物を見たりして、自分なりの発見をするのが楽しさ。発掘現場で汗水たらしながら、みずから掘り出した土器や埴輪は、たった小さな一片であっても、忘れられない体験になるはずです。物言わぬはずのモノに歴史を語らせる面白さに出会うことを期待します。

2020年 8月更新

学部専修紹介一覧に戻る