- 研究
- 在学生の方へ
- 卒業生・修了生の方へ
- 企業・一般の方へ
- 教職員の方へ
- 留学生の方へ
「竹簡学の現状と展望」
竹簡研究は、中国思想・文字学・歴史学の最重要テーマとなっています。
この講演会では、2008年に清華大学が入手した清華大学蔵戦国竹簡(清華簡)を取り上げ、古文字学研究の立場から、島根大学の福田哲之教授にご講演いただきます。また、2015年に安徽大学が入手した安徽大学蔵戦国竹簡の最新情報について、大阪大学招聘研究員の草野友子さんが現地調査の結果を踏まえて報告します。 |
- 日 時: 2017年7月16日(日)午後2時~5時
- 場 所: 大阪大学豊中キャンパス 文法経本館2階 大会議室
- 主 催: 中国出土文献研究会、大阪大学中国学会
- 共 催: 漢字学研究会、中国古算書研究会
-
参加費: (資料代込)500円(当日受付にて)
※大阪大学中国学会賛助会員、漢字学研究会会員、中国古算書研究会会員は無料 -
申込み: メールで湯浅邦弘まで。
7月7日(金)締切。
yuasa[AT]let.osaka-u.ac.jp ( [AT] を@に変換してください。)
プログラム
14:00 |
開会挨拶
湯浅邦弘(大阪大学教授) |
14:10~15:00 |
講演1
草野友子(大阪大学招聘研究員、京都産業大学・大阪教育大学非常勤講師) 「安徽大学蔵戦国竹簡について」 |
15:00~15:30 | 休憩(飲み物・茶菓子提供あり) |
15:30~17:00 |
講演2
福田哲之(島根大学教授) 「清華大学蔵戦国竹簡の字迹分類」 |
項目 | 内容 |
---|---|
日時 |
2017年7月16日
|