『待兼山論叢』第1号(1967)~第4号(1970)

『待兼山論叢』第1号(1967)

非現実的対象物の復権(藤中正義)
章炳麟の喪服論(橋本高勝)
法華経に表われた仏塔観(苅谷定彦)
スピノザに於ける人間的「努力」(conatus)の意義について(河合徳治)
社会的調整と規範的集合意識(北川紀男)
嘉永・安政期の朝幕関係(時野谷勝)
古代末期の徴税過程をめぐる貴族階級の動向(河野通明)
明代土司制度考(岡野昌子)
ペリクレース・モナルコスとストラテーギアの問題(合阪学)
大鏡の文芸精神(伴利昭)
モアの『ユートピア』教育論とヒューマニズム―〈ジェントルマン〉理想の生成と関連して(岡田渥美)
霊長類における行動発達研究(糸魚川直祐)
荒れ狂うPan―E. M. Forsterの短編小説(筒井均)
『ヴァレンシュタイン』―シラー悲劇の特徴への一考察(河上啓子)
フロオベールの晩年(和田誠三郎)
教育の計量経済学的モデルと社会学的モデル(菊池城司)
数理的学習モデルにおける問題点―交代強化系列の予測反応に及ぼす影響(内山武治)

『待兼山論叢』第2号(1968)

フッサールの「志向性」理論(里見軍之)
伯夷・叔齋について(安本博)
原始仏教に於ける在家と出家の問題(幸田玄達)
カントにおける「自由」概念の展開(福島正彦)
摂津職について(坂元義種)
平氏政権と摂関家領(田中文英)
陳天華の革命論の展開(中村哲夫)
イギリス産業革命前史と貿易―一八世紀の経済成長・再考(川北稔)
連体句の構造(神谷馨)
マックス・フリッシュ『シュティーラー』―現代における「語り」の危機と可能性(林正則・河上啓子・山崎隆司・桜沢正勝)
『教育の自由』についての一考察(金子照基)
Imprintingの諸問題(前川純孝)
トーテミズムの構造(三上勝也)
SyntaxとSemanticsとの接点―特にthere-is構文に関連して(丸谷満男)
パスカル『デトンヴィルの手紙』における付図番号の不規則性について(原亭吉)
学校教育における訓育過程(桂正孝)
中国人生徒におけるKTSAの象徴反応の心理・文化的研究(中西信男・李辛祥)

『待兼山論叢』第3号(1969)

デカルトにおける情念の問題(本多英太郎)
キルケゴール「単独者」の思想(浅野遼二)
礼と法―前漢までの経緯(田中利明)
原始仏教における自我観の基礎(樫尾慈覚)
実証主義と「弁証法的社会理論」―社会科学の論理をめぐって(井上純一)
奈良時代末期の民衆と仏教(奥田尚)
宋代明州の都市化と地域開発(斯波義信)
フランスにおけるマルクス主義の定着と変成―ゲード派の戦術論をめぐって(上村祥二)
ジャン・ジョレスの平和主義(鳥巣美知郎)
結縁と説話伝承(美濃部重克)
第一期国定修身教科書教材の教育方法学的研究―教材史研究の一つとして(安彦忠彦)
対入関係意識の構造―S・D法によるアプローチ(由中邦夫)
E・T・A・ホフマンのメールヒェン『金の壷』について(山崎隆司)
Hardyにおける方言と文体―Countryfolkのことば(高橋弥生)
ルソーにおけるPassionと彼の《共和国》(中村啓祐)
R・H・トーニーの「成人教育」思想―「教育における平等」に関する一考察(岡田渥美・中村清)
プログラム学習と創造性の開発―高等学校化学「化学変化と物理変化」について(田中正吾・関岣一・松浦宏)

『待兼山論叢』第4号(1970)

フォイエルバッハの宗教批判(田端稔)
永嘉の乱の思想的意義―士大夫の仏教受容(若槻俊秀)
アートマンの存在心証序説―ヤージュニャヴァルキア研究(板倉裕之)
へーゲル『法の哲学』の端初概念(鷲田小彌太)
刀禰の成立と展開(井上寛司)
天平十二年「遠江国浜名郡輸租帳」についての一考察(大谷芳恵)
唐代内蔵庫の変容―進奉を中心に(中村裕一)
「エムパイア」と「コモンウェルス」―トマス・クロムウエルとその思想(栗山義信)
虎清狂言本詞章の待遇表現をめぐって(宮地裕・神谷馨・紙谷栄治・広岡義隆)
「生産労働と教育の結合」についての考察(寺西和子)
勝山野生ニホンザルの群構造に関する一考察(鵜飼信行)
地域分析と因子分析(山本剛郎)
Thomas Hardy: The Return of Nativeとギリシァ悲劇(植苗勝弘)
ハイネのエッセイ「ベルネ論」における救済の理念について(大沢慶子)
《La Tentation de Saint Antoine》の空白(1856-1870)(平田靖)
教育体系の計量的分析―その可能性と問題点(菊地城司)
「ロールシャッハ・テストにおける敵意指標」―被害妄想患者を中心に(吉田瑞子)