genshi_2013.jpg 本専門分野は、平成10年度より従来の専門分野「哲学哲学史」から分かれて設立された分野です。

欧米の近現代の哲学研究や科学論を基盤としながら、対応が焦眉の課題となっている社会的・文化的諸問題に哲学的視点から積極的にアプローチすることを目指しています。

具体的には、デカルトから現代にいたる西洋哲学と科学技術史といった幅広い領域を研究対象としながら、グローバル化を見据えた英語運用能力の習得にも重点を置いています。また、サイエンス・カフェなどの活動にも積極的に取り組んでいます。哲学の実践力を広く社会で生かすことができる院生の育成を目標としています。

研究室の活動は、哲学哲学史専門分野との密接な連携のもとに行われており、研究室員の交流、研究会そして読書会なども盛んになされています。

教員紹介

教授 望月太郎  教授 中村征樹(兼)

教授 望月太郎

p_mochizuki2019.jpgもちづき たろう
1962年生。1991年、大阪大学大学院文学研究科博士後期課程哲学哲学史専攻中退。博士(文学)(大阪大学1997年)。徳島大学、東海大学を経て、1998年4月、大阪大学大学院文学研究科助教授。2004年4月、大阪大学大学教育実践センター助教授。2006年11月、大阪大学大学教育実践センター教授、2012年4月、大阪大学大学院文学研究科教授。2014年4月、大阪大学海外拠点本部教授・ASEANセンター(バンコクオフィス)センター長(学内派遣)。2017年4月、文学研究科へ帰任。
専攻:フランス哲学、現代思想、社会思想、高等教育論。
研究紹介
主な教育・研究のテーマは、1)オルターグローバリゼーションの思想、2)市民運動の哲学、3)さまざまな哲学プラクティス、4)発展途上国における教育開発。現代社会を生き抜いていくために、思想は力でありうるのか? 哲学者は「権力に対して真実を語ろうとする言葉の使い手」(E・W・サイード『知識人とは何か』)としての役割を果たしているのか?―これらの問いを自分自身に投げかけたとき、他を措いて取り組むべきこととして、以上のテーマが見えてきました。
メッセージ
哲学は、平和構築のために役立ちます。社会運動に関心のある、将来、国際機関で働きたい学生諸君が、現代社会で批判的に活動するために必要な知識と能力を磨くことを期待します。私は「阪大・9条の会」の発起人代表として、改憲に反対する運動を進めています。また世界社会フォーラムの運動に参加しています。
主要業績
Energy Ethics: International Perspectives in and for the ASEAN Region , edited by Roman Meinhold(共著)Konrad Adenauer Stiftung (2016)『「無償教育の漸進的導入」と大学界改革(第3章:カンボジアにおける高等教育の量的拡大と授業料高騰の問題)』(晃洋書房2014);「「3.11」あるいは「フクシマ」後の世界を生きる―悲観主義と楽観主義のあいだで」(関西哲学会年報『アルケー』21,2013);「パターナリズムと市民社会」(日本科学者会議『日本の科学者』4月号 2013);『大学のグローバル化と内部質保証-単位の実質化、授業改善、アウトカム評価-』(晃洋書房2012)。
概説・一般書
木戸衛一編 『平和研究入門』 (共著)大阪大学出版会2014);大学評価学会編『大学改革・評価の国際的動向』(共著)晃洋書房(2011);早田・諸星・青野編『高等教育論入門―大学教育のこれから―』(共著)ミネルヴァ書房(2010);木戸・長野編『平和の探究』(共著)解放出版社(2008);『技術の知と哲学の知―哲学的科学技術批判の試み―』世界思想社(1996);ミシェル・アンリ著『野蛮―科学主義の独裁と文化の危機―』(共訳)法政大学出版局(1990)。

2018年 8月更新

教授 中村征樹 (兼)

p_nakamura2018.jpgなかむら まさき
1974年生。2005年、東京大学大学院工学系研究科博士課程修了(博士(学術))。東京大学大学院工学系研究科助手、文部科学省科学技術政策研究所研究官、大阪大学大学教育実践センター准教授を経て、2012年4月より大阪大学全学教育推進機構准教授。2007年11月より大阪大学大学院文学研究科准教授。
専攻:科学技術社会論、科学技術コミュニケーション、科学技術倫理、科学技術史。
研究紹介
科学技術と社会をめぐる問題について、科学技術と社会とのコミュニケーション、科学技術への市民参加、ユニバーサルデザインなどに着目して検討してきました。また、科学と公共性や科学的知と権力をめぐる問題、技術的知識・技能知のありかたなどについても、思想史的・歴史的なアプローチを援用しながら研究してきました。今後は、市民社会・地域コミュニティに根ざした科学技術や学問のありかた、そして、そのような知を生産する大学・高等教育機関のありかたについても検討していきたいと思っています。
メッセージ
現代社会について考えるにあたって、科学技術をめぐる問題を無視することはできません。たとえば先端医療や生命科学における研究の進展は、「生きること」や「人であること」の理解にも大きく影響を与えるようになっています。また、社会的に論議を呼ぶ問題では、科学者や技術者といった専門家だけではなく、市民を含めたさまざまな関係者が、それぞれの立場・観点から、一緒になって問題を考えていくことが必要になってきています。それらの問題についてどう考えていけばよいのか、多様なバックグランドを持ち、さまざまな考えをもつみなさんと、一緒に考えていきたいと思っています。
主要業績
著書:『ポスト3.11の科学と政治』(編著、ナカニシヤ出版、2013)、『[新通史]日本の科学技術』第3巻(共著、原書房、2011)、『共生のための技術哲学―「ユニバーサルデザイン」の思想』(共著、未来社、2006)、『大学界改造要綱』(共編著、藤原書店、2003)。論文:「サイエンスカフェ―現状と課題」(『科学技術社会論研究』第5号、2008)。
概説・一般書
早田・諸星・青野編著『高等教育論入門―大学教育のこれから』(共著、ミネルヴァ書房、2010)、「市民と科学者が対話するサイエンスカフェ」(『Actio』1276号、2008)、「「知識のための科学」から「社会のための科学」へ」(『理戦』81号、2005)、「ハイテク社会における市民の役割」(『理戦』71号、2002)、『科学大博物館』(共訳、朝倉書店、2005)。

2021年 10月更新

大学院専門分野・コース紹介一覧に戻る