美術史学専門分野では、絵画、彫刻、工芸はもとより、写真や映像、建築や庭園など、あらゆる「イメージ」を研究対象としています。作品の様式や意味についての研究、制作の背景や受容の歴史を考える研究など、その手法はさまざまです。ただし、主観や印象に頼るのではなく、あくまで作品の的確な観察に基づいた実証的研究をめざしています。
美術史学専門分野は、日本・東洋美術史と西洋美術史のふたつの領域に分かれています。 教授、准教授あわせて5名の専任スタッフに加え、総合学術博物館の教授1名が芸術史講座のスタッフを兼任し、6名が幅広い授業を開講しています。 日本の大学では、最も充実した体制をもつ美術史研究室のひとつです。
隣接の美学・文芸学、音楽学・演劇学専門分野、あるいは歴史学や文学など他分野との連携や、海外の研究者との交流も積極的に行っています。近年はコンピューターによる画像データベースの作成、画像処理などにも力を入れています。
西洋美術史研究室へ(準備中)
教員紹介
教授 圀府寺 司 教授 橋爪 節也(兼) 教授 藤岡 穣 教授 岡田 裕成
教授 圀府寺 司
こうでら つかさ
1957年生。大阪大学文学部美学科(西洋美術史)卒、アムステルダム大学美術史研究所大学院修了。Doctor der Letteren(文学博士・アムステルダム大学)。広島大学総合科学部講師・助教授、大阪大学文学部助教授を経て現職。 専攻:西洋美術史/アート・メディア論 |
- 研究紹介
- アムステルダム留学中はファン・ゴッホ研究を中心に近代美術を研究。その後もファン・ゴッホ研究は継続しているが、現在は主に近代美術史におけるユダヤ人の役割についての研究を行なう。近代美術史において、ユダヤ系の芸術家、画商、批評家、美術史家たちが大きな役割を果たしたことは紛れもない事実だが、その全貌も実態もまだ明らかではない。近年中にこのテーマについては研究書をまとめる予定。また、この研究とも接点をもつ新しい研究テーマとして、昨年から「美術市場」についての共同研究を、美術史家、経済史家、経済学者の協力により開始した。
- メッセージ
- 美術史をこれから専門的に学ぶ人にとっても、また、美術史の専門職(美術史家、美術館学芸員など)につこうと考えている人にとっても重要なのは、まず、美術作品とどれだけ深く関われるか、作品を視る眼、感性にどれだけの自信とこだわりをもてるか、ということではないかと思います。次に、この豊かな芸術体験を知的にどれだけ高めていけるかが問われることになります。
- 主要業績
- Vincent van Gogh: Christianity versus Nature , Amsterdam-Philadelphia(J. Benjamins) 1990 ; “Van Gogh’s Utopian Japonisme”, Catalogue of the Van Gogh Museum’s Collection of the Japanese Prints , Amsterdam (Van Gogh Museum)1991, pp. 11-46; The Mythology of Vincent van Gogh , Tokyo-Amsterdam-Philadelphia (J. Benjamins / TV Asahi)1993(編著);『西洋美術研究』第4号「特集 美術史とユダヤ」2000年9月号(編著);『ファン・ゴッホ 自然と宗教の闘争』小学館 2009年;『ああ、誰がシャガールを理解したでしょうか?』大阪大学出版会 2011年。
- 概説・一般書
- 「ファン・ゴッホとオランダ、ベルギー。宗教、普遍性、共同体」土肥美夫編『北方ヨーロッパの美術』岩波書店1994年211-232頁;ウイリアム・ルービン 編『20世紀美術におけるプリミティヴィズム』全二巻 淡交社1995年(日本語版監修 吉田憲司、圀府寺司、小川勝、真島一郎);ヤン・フルスカー 『ゴッホ全作品集』CD-ROM版 富士通1997年。監訳ならびにCD-ROM機能の監修;「ピート・モンドリアン、幾何学的秩序に従って論証された 「エチカ」」『美術手帳』1998年1月46-57頁;『西洋美術館』共編著 小学館1999年12月;『ゴッホ展Vincent & Theo van Gogh』カタログ(編著)北海道立近代美術館・兵庫県立美術館2002年;『ゴッホ展―孤高の画家の原風景』東京国立近代美術館他2005年(企画、編 集);『ゴッホ 西洋絵画の巨匠2』小学館2006年3月;『もっと知りたいゴッホ 生涯と作品』東京美術2007年12月25日;『ゴッホ―日本の夢に懸けた芸術家』角川文庫2010年。
2018年 11月更新
教授 橋爪 節也 (兼)
はしづめ せつや
1958年生。東京芸術大学大学院修士課程修了。芸術学修士。東京芸術大学美術学部附属古美術研究施設助手、大阪市立近代美術館(仮称)建設準備室主任学芸員。 専攻:日本美術史/近世近代絵画史 |
- 研究紹介
- 江戸時代の文人画研究からスタートしたが、大阪画壇研究が停滞していることに危機感を深め、大阪の美術に関する調査研究をはじめた。近世では木村蒹葭堂を中心に、近代では北野恒富に注目して大阪画壇の流れを再検証しようとしている。美術と「文人」というライフスタイルの問題に関心があるほか、心斎橋などの繁華街に展開した美術、デザインなども含めて“大大阪”の時代の都市と美術、人のかかわり方の関連も探っている。
- メッセージ
- 美術館の現場を経験してきた立場から言えば、研究対象として取りあげるべき作家や作品、ジャンルはまだまだ残されています。さらにそれに切り込む新しい見方の発見もまだまだあり得ると思います。そのとき重要になるのがシャープな「眼」です。過去の研究や社会との関係を尊重しつつも、新しい時代の風に吹かれて“美術”に携わることが、自立したシャープな「眼」を養うチャンスになればと思います。
- 主要業績
- 「柳澤淇園とその人物画」(『東京芸術大学美術学部研究紀要』第24号、1988)、「近世大坂文人画の展開と問題―木村蒹葭堂とその周辺を中心に―」(『大阪市立博物館大阪学調査研究報告書』1、1998)、 「大阪市美術協会結成における紛擾と「大大阪」の日本画壇・洋画壇」(『大正期美術展覧会の研究』東京文化財研究所編、中央公論美術出版、2005)、「明治二十一年の巨獣たち―大阪府立博物場美術館の天井画群―」(『大阪の歴史』大阪市史編纂所編、2014)など。
- 概説・一般書
- 「没後200年記念 木村蒹葭堂―なにわ 知の巨人―」(大阪歴史博物館編、思文閣出版、2003)の企画・カタログ編集、著書『モダン心斎橋コレクション―メトロポリスの時代と記憶―』(国書刊行会、2005)、編著『大大阪イメージ―増殖するマンモス/モダン都市の幻像―』(創元社、2007)、編著『映画「大大阪観光」の世界―昭和12年の モダン都市―』(大阪大学総合学術博物館叢書4、大阪大学出版会、2009)、解題『大日本物産図会』(雄松堂書店、2013)、共編『森琴石 作品集』(東方出版、2010)、編著『戦後大阪のアヴァンギャルド芸術 ―焼け跡から万博前夜まで―』(大阪大学総合学術博物館叢書9、大阪大学出版会、2013)など。
2021年 7月更新
教授 藤岡 穣
ふじおか ゆたか
1962年生。東京芸術大学大学院修士課程修了。芸術学修士。大阪市立美術館学芸員、大阪大学大学院文学研究科助教授、同准教授を経て、2009年4月より現職。1991年に第3回国華賞、2014年に大阪大学総長顕彰受賞。 専攻:東洋美術史 |
- 研究紹介
- 東アジアの仏教美術を、主に様式と技法という美術史固有の研究手法によりながら研究している。特に近年は金銅仏について、成分分析をはじめとする科学的調査に基づいて制作地・年代を再検討する研究を行ってきた。今後は新たに人工知能による仏像の様式解析も試みたいと考えている。なお、様式や技法にしか関心がないわけではなく、日本では聖徳太子や山岳信仰に関わる美術、中国ではソグドに関わる美術について、彫刻と絵画のジャンルを超えた、そして文学や歴史学などの隣接諸学と連携した研究も行っている。
- メッセージ
- 美術史は感覚的な研究だと思われるかもしれない。美術史を学ぶには確かに感性も必要だが、基本的な研究のあり方は歴史学と共通する点が多い。異なるのは文字よりモノから知り、考えるという点。私たちの生活を振り返ると、文字よりもモノにあふれている。そのモノの発するメッセージに耳を傾けること、モノとの対話が美術史の根幹であり、醍醐味だと思っている。なお、日本・東洋美術史の専門分野で大学院に進学する学生は、多くが学芸員を目指している。
- 主要業績
- 「飛鳥寺本尊 銅造釈迦如来坐像(重要文化財)調査報告」(『鹿苑雑集』19、2017年)、「曹仲達様式の継承――鎌倉時代の仏像にみる宋風の源流」(アジア遊学208『ひと・もの・知の往来 シルクロードの文化学』、2017年)、「中国南朝造像とその伝播」(『美術資料』89、2016年)、「興福寺南円堂四天王像の再検討―新たな運慶イメージの構築―」(『フィロカリア』30、2013年)、「興福寺南円堂四天王像と中金堂四天王像について」(『国華』1137・8、1990年)。
- 概説・一般書
- 『週刊朝日百科 国宝の美28 彫刻11 快慶と定慶』(朝日新聞出版、2010年)、秋田茂・桃木至朗編『歴史学のフロンティア 地域から問い直す国民国家史観』大阪大学出版会、2008年)、茨木市史編さん委員会『新修 茨木市史 第9巻 史料編 美術工芸』(茨木市、2008年)、大阪市立美術館監修『聖徳太子信仰の美術』(東方出版、1996年)、以下展覧会カタログ『アンコールワットとクメール美術の1000年展』(大阪市立美術館ほか、1997年)、『中国の石仏 荘厳なる祈り』(大阪市立美術館、1995年)、『国宝葛井寺千手観音』(大阪市立美術館、1995年)。
2020年 8月更新
教授 岡田 裕成
おかだ ひろしげ
1963年生。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程中退。文学修士。大阪大学文学部助手、福井大学教育地域科学部准教授、大阪大学文学研究科准教授を経て現職。 専攻:西洋美術史 |
- 研究紹介
- 専門は、キリスト教美術を中心とする16-17世紀スペインと、植民地時代のラテンアメリカ。30代半ばからは、南米アンデス高地のキリスト教聖堂装飾の実地調査に取り組んできた。植民地美術は、美術史のなかでは周縁的なものとみなされがちだが、ヨーロッパのヘゲモニーのもとでの文化交渉という、われわれ日本人も無縁ではない問題を論じるうえで、注目に値する領域だ。美術史が取り組みうる新たな課題を模索しつつ、これからの自分の仕事を展開したい。
- メッセージ
- 美術史というと、高尚な「名作」のみを論じる学 問と思われがちですが、今は、対象の領域も、扱う地域も大きく広がりつつあります。イメージに込められた多様なメッセージを読み解く知的な関心、その表現の質を見定めるすぐれた感覚、そして時には、作品が生みだされ受容された場に乗り込んでゆく行動力と、多様な力を求められる美術史の研究ですが、それだけにやりがいのあるものだと思います。どうでしょう、あなたもチャレンジしてみては?
- 主要業績
-
「《レパント戦闘図屏風》:主題同定と制作環境の再検討」(『香雪美術館研究紀要』、2020、第32回國華賞); Painting in Latin America 1550-1820 , Yale University Press, 2015(共著); 『ラテンアメリカ 越境する美術』筑摩書房 2014(第12回木村重信民族藝術学会賞); 『南米キリスト教美術とコロニアリズム』名古屋大学出版会2007年(齋藤晃と共著); Exh.Cat: The Virgin, Saints, and Angels: Latin American Paintings from the Thoma Collection , Stanford University, 2006(共著); “La forma de trabajo de los pintores sevillanos en la época de Velázquez. Una aproximación,” in Velázquez y el arte de su tiempo , CSIC, Madrid, 1991.
- 概説・一般書
- Art & Place. Site-Specific Art of the Americas , Phaidon Press, London, 2013(共著);『スペイン文化事典』丸善2011年(共著); 『ボリビアを知るための68章』明石書店2006年(共著); 『季刊民族学103: 特集 植民地時代アンデスの教会美術』千里文化財団2003年(共編著); 『バルセロナ散策』行路社2001年(共著); 『西洋美術館』小学館1999年(共著); 『世界美術大全集 マニエリスム』小学館1996年(共著); 『名画への旅11 バロックの闇と光』講談社1993年(共著); 『NHKプラド美術館4 民衆の祈りと美』日本放送出版協会1992年(共著).
2020年 11月更新
教授 桑木野 幸司
くわきの こうじ
1975年生。東京大学大学院工学系研究科修士課程修了(西洋建築史)。ピサ大学大学院博士課程修了。Dottore di Ricerca in Storia delle arti visive e dello spettacolo(文学博士(美術史)・ピサ大学)。Kunsthistorisches Institut in Florenz研究生を経て、2011年4月より現職。 専攻:西洋美術・建築・庭園史。 |
- 研究紹介
- 初期近代イタリアの庭園空間における知識の表象の問題を中心に、美術・建築・都市に関する諸テーマを広く考察対象とする。建築とは違い、庭は少しでも手入れを怠ると、たちまち形を失い、人が手を加える前の自然の姿に戻ってしまう。まさにそれゆえに、庭は文化のもっとも繊細な表現であり、各時代の芸術・思想を凝縮して体現する特権的な場として機能してきたといえる。そんな過去の庭の姿を生き生きと蘇らせ、美術・建築・哲学・文学・科学といった多様な領域が創造的に交錯する瞬間をとらえてみたいと考えている。
- メッセージ
- えてして美術史家は作品だけを見、建築史家は器だけを見る傾向にあります。でも、美術作品が置かれた「場所」にも注意を向けてみると、いろいろな発見があります。彫刻や絵画の展示空間としても使われることが多かった庭園や街路や広場といった屋外空間は、図面や写真を机上で眺めるのと、実際に自分の足で歩いてみるのとでは、ずいぶんと印象も変わってきます。常に視野を広くたもち、全身で考察対象を体感・経験してゆく、そんな軽やかで敏捷な知性を、美術史研究を通じて培ってほしいと思っています。
- 主要業績
- 概説・一般書
- アンドルー・ペティグリー著、桑木野幸司訳、『印刷という革命:ルネサンス時代の本と日常生活』、白水社、2015年、稲川直樹、桑木野幸司、岡北一孝『ブラマンテ:盛期ルネサンス建築の構築者』、NTT出版、2014年;「建築的記憶術、あるいは魂の究理器械――初期近代の創造的情報編集術とムネモシュネの寵児たち――」『思想』(岩波書店),2009年10月号,pp. 27-49;「プロスペローの苑:初期近代の幾何学庭園における世界表象」『建築と植物』INAX出版社,2008年10月,pp. 146-168.
准教授 門脇 むつみ
かどわき むつみ
1970年生。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了・博士(文学)。日本学術振興会特別研究員(PD)、城西国際大学研究員・助教・准教授を経て現職。第14回國華奨励賞。 専攻:日本美術史/中近世絵画史 |
- 研究紹介
- 狩野派、肖像画、画賛(絵画にちなんで記される詩文)、禅宗に関わる絵画、天皇・皇族や画僧(絵画に堪能な僧)など職業画家ではない人物の作品といった事柄をテーマとしてきました。なかでも狩野探幽に長く関心をもち、その技とともに狩野派の組織、権力者や禅僧・儒者と共有した知識や思想、探幽が描く肖像画の図様と画賛の響き合い、天皇の作画にみる美意識が探幽の御用与えた影響などを考えてきました。今後も人間と美術作品の魅力的な関わりをより確かに捉えていきたい。
- メッセージ
- 美術史学の楽しさは、まずは作品に出会いその造形の芸術性に魅了され、それを把握・分析すること、その上で、作品を生み出した社会の状況や特定の集団の思想や嗜好などに向き合うことにあると考えています。作品は社会の鏡です。時代の空気や人々の思いがいかに視覚化されているか、その視覚化のために画家はどのような表現を用いているか、当時の鑑賞者は図様や表現に何をみたのか。作品は社会や人間について多くを教えてくれます。美術作品を観て調べ考える、そのスリリングな楽しさを多くの学生と共有したいと思っています。
- 主要業績
- [著書]『寛永文化の肖像画』(勉誠出版、2002年)、『巨匠狩野探幽の誕生―江戸初期、将軍も天皇も愛した画家の才能と境遇』(朝日新聞出版、2014年)[論文]「懐月堂派と俳諧に関する一試論」(『浮世絵芸術』145・国際浮世絵学会、2003年)、「詩仙図について」『文学』11(3)(岩波書店、2010年)、「伝狩野元信原画「獣尽図屏風模本」と狩野派の動物画」『國華』1396(國華社、2012年)、「若冲と大典―『素絢石冊』と『玄圃瑤華』の画と詩」中野三敏監修・河野実編『詩歌とイメージ 江戸の版本・一枚摺にみる夢』(勉誠出版、2013年)、「後水尾天皇時代の宮廷絵画―描く天皇、皇族と画壇」(野口剛・五十嵐公一・門脇むつみ『天皇の美術史4 雅の近世、花開く宮廷絵画 江戸時代前期』吉川弘文館、2017年)
- 概説・一般書
- 「江戸狩野研究の歩み」『美術フォーラム21』28(醍醐書房・2013年)、『(展覧会図録)松花堂昭乗、書画のたのしみ―麗しき筆あと、愛らしき布袋―』(八幡市立松花堂美術館、2017年)の論考・作品解説、『(展覧会図録)国宝曜変天目と破草鞋』(MIHOMUSEUM、2019年)の論考・作品解説・江月宗玩年譜・系図。
2020年 8月更新