ongaku.jpg 音楽学も演劇学もともに我が国の総合大学の中に位置づけられているという点で数少ない存在です。ともに音楽文化、演劇文化全般を広く扱い、いわゆる「クラシック」音楽や民族音楽から日本古典音楽、ポップ・ミュージックまで、また西欧演劇や日本古典演劇からミュージカルやバレエまで、それらを広く表演芸術(パフォーミング・アーツ)としてとらえて、音楽史演劇史的にはもちろん、人類学や社会学また美学や文学などの隣接諸科学との関係の中で研究を進めています。ここには多くの大学院生が所属しており、それぞれの専門領域の研究に熱心に取り組んでいます。専門領域や知的背景を異にする多くの院生たちは、日々の講義や演習を通して互いに刺激しあい、学会での口頭発表や論文執筆をする一方で、それぞれにコンサートや演劇上演など実際に関わる機会も少なくなく、研究の社会的広がりを常に念頭において活動しています。

教員紹介

教授 伊東信宏  教授 輪島裕介  准教授 中尾 薫  准教授 古後 奈緒子

教授 伊東 信宏

p_itonob2021.jpgいとう のぶひろ
1960年、京都市生まれ。大阪大学文学部美学科(音楽学)卒業。同大学院修了。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員、リスト音楽院(ハンガリー)客員研究員などを経て、1993年、大阪教育大学助教授。2004年、大阪大学助教授(後、准教授)、2010年4月より現職。
専攻:音楽学
研究紹介
⑴20世紀ハンガリーの作曲家、バルトークの民俗音楽調査、研究について(下記業績の新書『バルトーク』など)。そして、そのような民俗旋律を素材とした編曲の研究(下記『バルトークの民俗音楽編曲』)。 ⑵中東欧の村の楽師の音楽に関する研究。こちらは、だんだん南下し、今はブルガリアの大衆音楽にハマっています(下記『中東欧音楽の回路』など)。 ⑶東欧から見たハイドン(下記『ハイドンのエステルハージ・ソナタを読む』)。そこから派生した鍵盤楽器の歴史などについても関心あり。 ⑷計画中の研究は、東欧からみたリゲティ。
メッセージ
「音楽学」というのは、とても魅力的で、同時に非常に要求の多い学問です。対象とする文化の言葉を学ばねばならないのは当然ですが、それ以外にその文化の音楽実践を習得せねばなりませんし(楽器を演奏するとか、特殊な発声で歌うとか)、その記譜法や、その対象にふさわしい分析のやり方にも通暁せねばなりません。音楽学は、そういう苦労をしてでも取り組んでみる価値と魅力を持っている、と信じています。阪大の音楽学研究室は、そういう音楽学を本格的に専攻できる数少ない場の一つです。
主要業績
著書『バルトーク』(中公新書、1997年、吉田秀和賞受賞)。著書『ハイドンのエステルハージ・ソナタを読む』(春秋社、2003年)。著書『中東欧音楽の回路:ロマ・クレズマー・20世紀の前衛』(岩波書店、2009年、サントリー学芸賞、木村重信民族藝術学会賞受賞)。「バルトークの民俗音楽編曲」(大阪大学出版会、2012年)。論文“Az utolsó hiányizó láncszemek: Bartók, Negyvennégy duó, 8.Sz. - a“ Tót nóta” eredeti népzenei forrása”, in Parlando 50(2008)/6, pp.7-10.など。
概説・一般書
編著『ピアノはいつピアノになったか?』(大阪大学出版会、2007年)。楽譜『バルトーク集』第1~7巻(春秋社、2003 ~ 2008年、「序」「作品解説」を担当)。論考「『チャルガ』に夢中」(日本室内楽振興財団機関誌『奏』27、2007年)、論考「村上春樹『1Q84』:物語の中の《シンフォニエッタ》」(『音楽の友』平成21年8月号)など。その他に朝日新聞紙上で演奏会評、NHK-FMで「ブラボー・オーケストラ」のコメンテータを担当。

2021年 7月更新

教授 輪島 裕介

p_wajimaわじま ゆうすけ
1974年生。東京大学大学院人文社会系研究科(美学芸術学)博士課程単位修得退学。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員、国立音楽大学ほか非常勤講師、2011年4月大阪大学文学研究科准教授を経て、2021年4月より現職。
専攻:音楽学
研究紹介
民族音楽学・ポピュラー音楽研究。特に非西洋地域の大衆音楽について。現在の主要な関心はレコード産業成立以降の近代日本の音楽で、2010年に「演歌」というジャンルの形成についての著書を刊行しました。元々はブラジル北東部のアフロ系音楽について、ローカル/グローバルの相関という観点から研究してきました。最近は、現代日本のポップ・カルチャーの海外での受容や、ヨーロッパ・南米・アフリカ(場合によってはアジア)を結んで近年形成されつつある「ポルトガル語圏」音楽にも興味を持っています。
メッセージ
大衆音楽は、それぞれの地域・時代の社会構造やメディア編制や文化的価値体系のなかで、常に揺れ動いています。こうした「ナマモノ」を扱うには、相応の道具立てとそれを使いこなす知恵と技術が必要です。ポピュラー音楽研究は若い学問分野ですし、民族音楽学が「近代」を問題にしはじめたのも最近です。必然的に隣接領域からの「借り物」が多くなります。そして、借りたものは返す必要があります。生産的で知的な貸し借りを行ううえで、総合大学の文学部という環境は非常に望ましいものであると信じています。
主要業績
『創られた「日本の心」神話』(光文社新書、2010年、サントリー学芸賞受賞)、「クラシック音楽の語られ方」(渡辺裕・増田聡ほか『クラシック音楽の政治学』青弓社、2005年)、「音楽のグローバライゼーションとローカルなエージェンシー」(『美学芸術学研究』第20号、2002年)、「日本のワールド・ミュージック言説における文化ナショナリズム傾向」(『美学』第52巻4号、2002年)、「音楽による民族=地域的『文化』の創出―ブラジル・サルヴァドールの事例から」(『美学』第50巻4号、2000年)。
概説書・一般書
事典項目「現代の民族音楽学」「日本のワールドミュージック」「祝祭文化の政治性」(『事典・世界音楽の本』岩波書店、2007年)、事典項目「ライブ」「ワールドミュージック」(『音の百科事典』丸善出版、2006年)、論考「『はっぴいえんど神話』の構築」(『ユリイカ』2004年9月号)、論考「100%NEGRO?:現代ブラジルにおける『アフロ・アイデンティティ』の諸相」(『季刊エクスムジカ』第4号、2001年)。

2021年 4月更新

准教授 中尾 薫

p_nakaoなかお かおる
1978年生。2001年、奈良女子大学文学部言語文化学科日本アジア言語文化学卒業、2008年、大阪大学大学院文学研究科(演劇学)博士後期課程修了。博士(文学)。2009年、早稲田大学坪内博士記念演劇博物館助手。2011年、大阪大学大学院文学研究科専任講師を経て、2014年4月より現職。
専攻:演劇学、能楽研究。
研究紹介
とくに江戸時代中期、十五世観世大夫元章の能楽改革〈明和の改正〉の分析、とくに田安宗武の影響についての考察。これは修論から追いかけているテーマで、わたしのライフワークです。最近は、明治・大正期における能楽の近代化や能楽改良の諸問題について、そのほか無形文化遺産としての能と昆劇の比較研究、能の身体技法についても手をひろげて研究をしていますが、最終的には、江戸幕府時代における能楽の発達史・沿革史に帰っていきたいと考えています。
メッセージ
伝統芸能を研究していると、 重層的な過去という地層の上に現在の事象があることを痛感します。そして、それぞれの環境やかかわった先人たちの創意工夫の異相性とともに、時代を経ても 変わらない核のようなものを発見・認識できたとき、そこには未来への指針が隠されているように思います。芸能という形態によって結実する人間の営みをひもとき、その意義を解明し伝えられるように、みなさんと一緒に修練していきたいと考えています。
主要業績
【共著】泉紀子編『新作能 マクベス』(2015年、和泉書院)、松岡心平編『観世元章の世界』(2014年、檜書店)、【論文】「福王流平岡家一門の素謡番組―近代における京都素謡会の片鱗―」(『謡を楽しむ文化―京都の謡の風景』2016年10月)など。
概説書・一般書
「観世文庫の文書85 観世正宗極并伝来書」(『観世』83巻4号、巻頭、2016年4月)、「観世元章の革新と明和改正謡本」(『国立能楽堂』383号、2015年7月)、「能《実盛》と老後の思い出」(『廣田鑑賞会能』パンフレット2015年10月)な ど。

2018年 8月更新

准教授 古後奈緒子

p_kogo2017こご なおこ
1972年生。2004年大阪大学 文学研究科文化表現論(美学)修了、修士(文学)。京都造形芸術大学、大阪外国語大学、龍谷大学、神戸市外国語大学、奈良大学、神戸女学院大学等の非常勤講師、2014年より大阪大学文学研究科助教を経て、2017年4月より現職。
専攻:舞踊学
研究紹介
舞踊史、舞踊理論研究と現代のダンス、パフォーマンスの批評の間を行き来して活動しています。舞踊史では、1880年代以降の舞台舞踊に現れる諸変化を、ジェンダーやテクノロジーなどの社会的な観点から捉え直しています。また、激変するメディア環境と身体の関係に関心を寄せながら、現代の舞台芸術にも瞠目しています。
メッセージ
いまや、メディアやロボットなど技術的拡張の中で注目を集めることの多いダンスですが、生身のボディはまだまだ問題です。ボディは人間と環境をつなぎ、同時に社会の利害関心と矛盾を引きよせます。ダンス・スタディーズは、この魅力的ながら恐ろしく面倒くさい身体を拠り所に、試行錯誤を続けてきました。活動を自分で評価し社会に訴えたいダンサーから、運動のしくみを解明したい技術者まで。そうした歴史的野心と付き合いながら攪乱するように個々の下心を展開できるのは、本講座なのかなと思っています。
主要業績
「エレクトラとダイナモの結婚 --ウィーン国際電気博覧会における電気劇場のバレエ」(『近現代演劇研究』vol.102022年)、「二つの『七つの大罪』—バランシンとバウシュが二人のアンナに見たものー」(『演劇学論叢』 14号、2015年)、「生の救済の試みとしての「未来の舞踊」構想—ジャック=ダルクローズとホーフマンスタールの"リズム"に対するアプローチの比較—」(『舞踊學』28号、2005年)
概説・一般書
事典項目「モダンダンス」(『ドイツ文化事典』丸善出版社、2020年)、論考「記録メディアとしてのパフォーマンス台本に関する試論 ――維新派『nostalgia』の上演台本の創造性――」(『漂流の演劇:維新派のパースペクティブ--』大阪大学出版会、2020年)、論考「クリストフ・シュリンゲンジーフとヒトラー 欲望と注視の再分配」(『ナチス映画論 ヒトラー・キッチュ・現代』森話社、2019年)

2023年 3月更新

大学院専門分野・コース紹介一覧に戻る